スイスの視点を10言語で

青い目の琵琶法師 日本の伝統を受け継ぐスイス人音楽学者

琵琶湖を見渡せる大津の自宅で演奏するシルヴァン・ギニャール博士 swissinfo.ch

スイス人音楽学者のシルヴァン・ギニャール博士(Silvan Guignard/54歳)は「青い目の琵琶法師」とも呼ばれる。今年の6月5日に逝去した人間国宝の琵琶奏者、山崎旭翠(ぎょくすい)に23年間師事した唯一の外国人で、筑前琵琶の演奏家。雅号は旭西(きょくさい)。

ギニャール氏は元々ショパンの専門家であり、西欧の中世音楽の研究なども手掛けていた音楽学者だ。しかし、チューリヒ大学で民俗音楽を教わった日本人の恩師、音楽学者の前田昭雄先生の手ほどきで邦楽に興味を持ち、来日したのが琵琶への出会いの第一歩だった。

 「よろしかったら、ちょっと音色を聞きましょうか」とシャンシャンシャン「これは2月18日…」と越前琵琶で『平家物語』の『那須与一』を奏でてくれた。日本語で行われたインタビューではアクセントがあるのに、「語り」では少しもない。低く、通る貫禄のある声に響きの深い琵琶の音が交わる。ドラマチックな叙情感のあるメロディーを目をつぶって弾くギニァール氏を見ていると、昔の盲目の琵琶法師の姿が蘇って来るようだ。

琵琶の世界に魅了され

 「これが筑前琵琶、こちらが平家琵琶に近い楽(がく)琵琶で…」と様々な種類の琵琶を見せながら弦を弾く撥(ばち)の形の違いなどを説明してくれる。琵琶に興味を持ったのは西欧音楽と全く違ったものに触れたかったから。奈良時代から存在している古い伝統楽器である琵琶は歴史的にも面白く、当時、琴のように研究も進んでいなかった。

 しかし、はじめ、研究生として大阪学院大学に留学した頃、山口修先生に「研究だけでなく、実践も」と近くに良い先生が住んでいるという筑前琵琶を勧められたときは気が進まなかった。それは、筑前琵琶が明治中期からのもので、せめて500年の歴史のある(戦国時代からの)薩摩琵琶をやりたいと思っていたから。だが、今ではもちろん「芸術で大事なものは人間の芸術家の能力と意識。500年前にできたものでも良い先生がいなかったら意味がありません。一流の琵琶奏者、山崎旭翠先生に教わることができたことは素晴らしかったと思います」と悔いはない。

「凄い世界でしょ」

 「この楽譜は非常に賢いのです。凄いですよ。この世界は信じられないほど…」と興奮を隠さずに琵琶の譜面を見せてくれる。字の書いてある初めて見た譜面は素人目には楽譜には見えないのだが、「4つのフレット(柱)に4つの弦に開放弦、20種類の音のために記号が違う…凄く合理的です」と説明してくれる。「欧州では楽譜は400年ぐらい前にできたもですが、中国ではすでに1200年前からあったのです」と誇らしげだ。ギニャール氏いわく、正倉院に行って見られる完成度の高い工芸品と同じ「1200年前のものがこんなに凄いものと思わなかった」と。

 ギニャール氏が演奏家であるとともに音楽学者であることは琵琶奏者として役立っている。彼は琵琶の困難な楽譜を理解するために西欧式の五線譜に書き換える。それによって、先生でもできないという困難な譜面を暗譜してしまうそうだ。さすが、学者的なアプローチだ。

スイスでも芸術一家

 ギニャール氏に音楽の才能があるのも無理はない。スイスきっての芸術家家系の出身だ。父親はローランド・ギニャールといってキュービズムの画家で当時は売れっ子画家。祖母エセル・マシューズはビクトリア時代のロンドンで初めての女性プロピアニストだった。彼女にピアノの手ほどきを受けたギニャール氏だが、その厳しい祖母に「あなたは才能があるけれどピアニストを目指すより、頭がいいから音楽学をやりなさい」と諭された。

 琵琶湖を丘の上から見渡せる木造の自宅にはギニャール氏の鋭い芸術センスが感じられる美しい内装だ。居間は掛け軸などある琵琶演奏にピッタリの日本的な空間だが、グランドピアノと父親の絵もマッチしている。ふすまの奥の小さな畳敷の稽古部屋に様々な種類の琵琶が置いてある。

琵琶湖を見るとほっとする

 琵琶の魅力は「表現が豊かな世界」だから。「劇的なストーリーの場面を音楽で表現できるのが面白い。楽琵琶などはもっと抽象的ですから」最も苦労するのは「外国人だから声の使い方が難しい」という。「1つの単語で発音が違うと気になるでしょう。私もシューベルトの唄を聴いてドイツ語のアクセントが違うと耳障りですからね」

 耳が良く、完ぺき主義のギニャールさんはCDの録音が苦手でまだ踏み切っていない。このため、ギニャール氏の演奏を聴くにはまずは演奏会に行くのがよい。お寺の庭園などで行われるコンサートはこの伝統音楽をさらに味わいやすくするかもしない。

 琵琶演奏でもう1つ難しいのは、語り物で何を歌っているのか明瞭でない部分を歌わなければならないこと。大先生でも「この部分はこうだと思う」と定かでない部分があるらしい。そんな時は国文学者を訪ね、意味を話し合うという。その徹底振りに驚いたら「素晴らしい文化だと思うから努力しないと駄目ですから」と笑う。

 京都から大津に移り住んできたのは「家内」のアンヌマリーさんとともにスイスで湖に親しんで育ったので「ホッとする」から。琵琶湖はその形が楽器の琵琶に似ているから琵琶湖と名付けられたという説もあるから、どこまでも「琵琶」に縁があるのだろう。


swissinfo、 屋山明乃(ややまあけの)大津にて

<琵琶について>

- 琵琶の起源はペルシャからとされ、インド、中国を経て奈良時代に日本に伝わった東洋の弦楽器の一つ。

- 木製で楕円形をした胴に4、5本の弦が張られ木製の三角形の撥(ばち)を使って弦をはじく。

<シルヴァン・旭西・ギニャール>

- 画家の父、美術評論家の母のもとにアーラウで生まれる。チューリヒ音楽院でピアノを勉強した後、チューリヒ国立大学で音楽学を勉強。ショパンのワルツ研究で博士号を取得。

- 日本には1988年から滞在し、大阪学院大学国際学部、同志社大学などで比較芸能論、音楽学の教鞭をふるう。

- 人間国宝の琵琶奏者、山崎旭翠に23年間、師事する。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部