スイスの視点を10言語で

アルプス最大のアレッチ氷河、今世紀末にほぼ消滅の危機

この年配の観光客の孫たちが将来スイスを訪れたときには、モースフルー展望台からまだアレッチ氷河を見ることができるのか? Simon Bradley/swissinfo.ch

アルプス最大を誇り、世界自然遺産にも登録されているスイス南部ヴァリス(ヴァレー)州のアレッチ氷河が危機に瀕している。地球温暖化により氷がかつてないスピードで解け続け、このままでは今世紀末までにほぼ消滅する可能性があるという。それだけでなく、周辺の景観や生態系にも大きな影響が及んでいる。

 氷河の南端にあたる同州のリーダーアルプの村からゴンドラリフトで上がると、モースフルー展望台(2333メートル)に着く。展望台に立つと、アレッチ氷河の息をのむ美しさが眼前に広がる。グレーと白色が織り交ざった氷の河が、雄大なアルプスの山あいを縫うように流れる。

 年配の日本人夫婦の観光客がベンチに座り、弁当を広げて景観を楽しんでいた。男性は「ここに来るのはこの17年間で3回目になるが、来るたびに氷河の様子が少しずつ変わっている。以前より河の幅が狭くなったし、氷の厚さもずいぶん減った。それでもやはり美しいけれど」と話す。

 欧州最大を誇るアレッチ氷河の全長は23キロメートル、幅が平均1.5キロメートル、氷の厚さは最大900メートルだ。源流は標高約3千500メートルの山、ユングフラウで、ここから1年に最大200メートルの速さで氷河が谷に流れ落ちる。その氷河が近年大きく後退している。

おすすめの記事

おすすめの記事

アレッチ氷河

このコンテンツが公開されたのは、 スイス南部ヴァリス(ヴァレー)州を拠点に活動する写真家マルコ・フォルケン氏の写真集「Aletsch – Der grösste Gletscher der Alpen(アルプス最大の氷河 アレッチ氷河)」より

もっと読む アレッチ氷河

 モースフルー展望台では氷が解ける音は聞こえない。だが、長い年月をかけて氷河は確実に後退している。

 リーダーアルプの近くにある、環境保護団体「プロ・ナトゥーラ」が運営するアレッチ自然保護センターのラウド・アルブレヒト所長は「約40年間で氷河は1300メートル後退し、厚さは200メートル減った」と指摘する。

 同センターはアレッチ・ユングフラウ地域観光の玄関口として毎年1万7千人の観光客が訪れる。今年で開所40周年を迎え、氷河を取り巻く環境がいかに変化したかを展示で紹介し、注意を呼びかけるという。

 アルブレヒト氏は地元出身。同センターに30年勤務し、氷河の変化を目の当たりにしてきた。同氏は「心苦しい思いだ。アレッチ氷河は地元の宝。とても仲良くなった友人に別れを告げられているような気分だ」と嘆く。

 状況は今後も悪化の一途をたどるとみられる。連邦環境省環境局(BAFU)によれば、現在の速度で氷が解け続けた場合、今世紀末までにアレッチ氷河の表面は2010年時点の118平方キロメートルから35平方キロメートルに縮小し、体積は現在の1割以下の1.7立方キロメートルまで減るという。

外部リンクへ移動
上のアニメーション・グラフィックでは、アレッチ氷河が2090年までにどう解けいくのかを予測。 [Aは氷河の表面積、Bは氷河の体積、左上に最後に表示されるメモリは氷河の厚さを示している]

 アルブレヒト氏は「完全に消滅する可能性すらある。今世紀末までに、スイス国内の氷河はすべてなくなる」と警告。スイスの名峰マッターホルンと、その拠点の町としてにぎわうツェルマットを引き合いに出し「この場所からアレッチ氷河がなくなるということは、(リーダーアルプが)マッターホルンのないツェルマットになるようなものだ」と危機感を示す。

 氷河の後退に伴い、2つの地殻プレートが出会う地点で小規模の地滑りが観測された。景観の変化は開発業者にとって試練だ。15年12月に開通した、ふもとの駅とモースフルー展望台をつなぐゴンドラリフト「グレッチャーバーン・モースフルー」は環境の変化を見越して設計されている。今後25年間で岩盤が水平、北西方向に11メートル、垂直方向に9メートル移動すると試算し、それに対応できる構造だ。

 スイスの研究者らは14年、アレッチ氷河が解けると複数の小さな湖ができると予測。だが本当にそうなるのか。たとえそうなったとしても、洪水や地滑りのリスクが生じる。特に湖ができるエリアのふもとの集落にとっては切迫した問題だ。

 今後50~100年間で、温暖化によりスイス国内の気温は摂氏3度上昇するとされる。研究者らは、アルプスの植物は気温上昇のみならず、外来種との生存競争にもさらされると懸念する。

 アルブレヒト氏は、まだ目立った環境の変化はないとするが「だからと言って、何も起こっていないわけではない。環境の変化は時間を要する」とくぎを刺す。

 同氏はまた「昆虫のツノトンボは通常、ヴァリス州の暑く乾燥した岩場に生息する。そのツノトンボを昨日、ここで初めて見た。生息地の気温が上昇し、新しい住みかを探しに来たのかもしれない」と話す。

 温暖化が直接の原因ではないが、動物の生態系にも変化が起こっている。

 アレッチ自然保護センターが設立された76年、周辺にシカはほとんどいなかった。しかし40年経った現在、夏期になると、アレッチの保護森林区域400ヘクタールに生息するシカは200~250頭に上る。これが問題だという。

 アルブレヒト氏は「牛のエサになるカラマツやマツの若木をシカが食べつくしてしまい、木が全く育たない。シカは何でも食べてしまう」と困惑している。

別荘と観光

40年前のアレッチ地域は牛とヤギが草をはむ、のんびりとした地域だったが、観光業の発展とともに、スキーリフトや別荘などが続々と建てられた。

リーダーアルプの宿泊施設のベッド数は40年間で2200床から約3倍の6千床に急増。しかし、宿泊者数は期待したほど伸びず、2015年に26万1078人と緩やかな増加にとどまった。大半が冬期に集中し、夏期は閑散としている。リゾート施設のベッドの半分以上が使われておらず、別荘の空きが目立つ。

「持ち主が自分の別荘で過ごすのは年に大体5~6週間、それと週末に何回か来るくらい。だが、問題なのは休暇用アパートの借り手がいないこと」とアルブレヒト氏は指摘する。

リーダーアルプでは、2016年1月に施行された法律「ウェーバー法」により、一定の条件を満たさない限り新規の別荘建設ができなくなった。このためリゾートエリアの建設用地40ヘクタールが遊休化し、農地転用するか観光行事目的で使用する選択肢しかない。ただ地元は、観光業に従事する人口が86%に上るのに対し、農業はわずか11%。農地転用は地元の需要と合致しない。

一方、行政側は、リーダーアルプにとって喫緊の課題は観光客の呼び込みではなく、過疎化を防ぐため定住人口を増加させることだとしている。



(英語からの翻訳・宇田薫 編集・スイスインフォ)

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部