ナビゲーション

ナビゲーションへ

  • トップに移動する
  • メニューに移動する
  • 本文に移動する
  • コンタクトページに移動する
  • 検索画面に移動する

グローバルメニュー

ホーム - SWI swissinfo.ch 10カ国語でスイスのニュース
スイスインフォで検索する ja

検索機能

  • この記事を印刷する
  • 他言語で配信中:9 他言語で配信中:9 他言語で配信中:9
    • アラビア語 (ar)تقاليد شتوية - تقويم زمن الميلاد أو "الأدفنت"
    • 独語 (de)Adventskalender
    • 英語 (en)24 days of Swiss-mas
    • スペイン語 (es)Calendario de Adviento
    • 仏語 (fr)Traditions hivernales - notre calendrier de l’Avent
    • 伊語 (it)Calendario dell'Avvento
    • ポルトガル語 (pt)Calendário do Advento
    • ロシア語 (ru)Рождественский календарь Swissinfo
    • 中国語 (zh)圣诞-降临节日历

スイスインフォのアドベントカレンダー


スイスインフォ写真編集部
フォンデュー・シノワーズ

Akg-images / H.Armstrong Roberts

12月24日 フォンデュー・シノワーズ

フォンデュー・シノワーズはスイスで人気のクリスマスメニュー。色々な種類の肉を熱いブイヨンにくぐらせ、各種ディップにつけて食べる。2017年にスイスで販売されたシノワーズ肉は約65万トン。最も好まれるのは牛肉だ。


Oeschinensee im Winter

Peter Klaunzer / KEYSTONE

12月23日 エッシネン湖のアイススケート

ベルナーオーバーラント地方のエッシネン湖は最も人気の高い観光地の一つ。冬には水面が凍り、十分な厚みがあればアイススケートを楽しめる。2015年に19年ぶりに天然リンクが登場し、以来毎冬スケート場が開放されている。


Manor Kaufhaus

Laurent Gillieron / KEYSTONE

12月22日 日曜のクリスマスセール

気の移ろいやすい子供にお望みどおりのプレゼントを買うには、間際にプレゼントを手配しなければならないこともある。普段はスイスの小売店の大半が定休日となる日曜も、クリスマス前ばかりは書き入れ時。2017年のイブはちょうど日曜日にあたり、多くの店員が聖夜を返上しなければならなかった。もっとも各労働組合は何年も前からこの慣行をやめるよう訴えている。


Märlitram in Zürich

David Biedert / Jelmoli

12月12日 チューリヒの「メルヘントラム」

クリスマスシーズンにチューリヒの中心街をMärlitram(スイスドイツ語で「メルヘントラム」)が通るようになったのは60年前。4~10歳の子供たちが赤いぴかぴかのトラムに乗り、メルヘンの世界に浸る。


Christkind Brief

Museum für Kommunikation Bern

12月20日 サンタへの手紙

クリスマスシーズンにスイス郵便が配送する小包は1800万個、手紙は1800万通にのぼる。そのなかで子供たちが「天使」や「サンタクロース」宛に書いた手紙は2017年は2万通。60年以上前から、それらの手紙は特別チームに届けられ、言語別に仕分けて返事を書いている。いつからか、ドイツ語圏では返事に小さな贈り物も同封されるようになった。

空飛ぶサンタクロース

Laurent Gillieron / KEYSTONE

12月19日 空飛ぶサンタ

スイス西部モントルーのクリスマスマーケットでは、トナカイの引くソリに乗ったサンタクロースがレマン湖の上空を飛ぶ。その距離385メートル。買い物客や散歩する人々が湖畔のプロムナードからサンタに手を振り返す。


Tannenbaum

Christoph Balsiger / Swissinfo.ch

12月18日 レンタルツリー

スイスでは毎年約100万株ものクリスマスツリーが家庭に飾られるが、クリスマスの数日後には処分されてしまう。そこで数年前に、クリスマスツリーのレンタルサービスが登場した。役目を終えたツリーは回収されて野外に植林され、次の年に再び飾ることができる。


Jeder Rappen zählt Aktion in Luzern

Urs Flueeler / KEYSTONE

12月17日 「1円募金」

「1ラッペンでも価値がある」はスイス公共放送協会と「幸福の鎖(Glückskette/Chaîne du Bonheur)他のサイトへ」が運営する募金キャンペーン。1ラッペンは100分の1フランで、日本の1円程度。巨大な透明募金箱から、3人の人気ラジオパーソナリティーが6日間にわたる長時間番組を放送する。街行く人はその場で、ラジオのリスナーは電話で募金ができる。第10回となる2018年はルツェルンのオイローパ広場が収録スタジオ兼募金箱に変身する。


Christmas Swimming in Zurich

Martial Trezzini / KEYSTONE

12月16日 レマン湖の寒中水泳大会

ジュネーブの「クリスマスカップ」は1934年から毎年続く水泳大会だ。2018年は12月16日に約2000人の参加者が凍てつくレマン湖に飛び込み、120メートルの距離を泳いで競う。


Dorf St.Niklaus im Wallis

Jean-Christophe Bott / KEYSTONE

12月15日 サンタクロース村

ヴァリス州のザンクト・ニコラウス村には毎年世界で一番大きいサンタクロースが来る。1998年以降、村の教会の高さ36.6メートルの塔はクリスマスシーズンになるとサンタに姿を変える。村の名前はこの地と教区教会の守護神、ミラのニコラウスから取った。民衆に親しまれた主教で、特に貧しい人々や差別された人々のために力を尽くしたとされる。

Iglu in Zermatt

Jean-Christophe Bott / KEYSTONE

12月14日 世界最大のかまくら

スイス南部のスキーリゾート、ツェルマットには世界最大のかまくらがあり、ギネス登録されている。2016年初めに約2000時間かけて1400個の雪のれんがを使って制作された。直径12.9メートル、内部の高さは9.92メートル。中からはマッターホルンを望める。


Obdachlose in Zürich

Ennio Leanza / KEYSTONE

12月13日 冬の浮浪者

スイスの浮浪者は年々増えている。冬が始まるとその生活はさらに厳しさを増す。実際何人いるのか公式の統計はないが、バーゼルやチューリヒ、ローザンヌなど多くの大都市で増加が指摘されている。炊き出しや簡易宿泊所など、民間の支援活動もあちこちにみられる。

Yakov Oskanov / 123rf.com

12月12日 クリスマスのかんきつ類

クッキーやレープクーヘン、ナッツに並んでクリスマスシーズンのおやつに好まれる食べ物にミカンがある。スイスのミカンの年間消費量は4万トンに上る。代表的な品種、マンダリンとクレマンティーヌの違いはご存知だろうか?前者は中国、後者は地中海が原産地だ。

Skilift in Bolgen Davos

KEYSTONE

12月11日 世界最古のTバーリフト

スイス東部ダボスのボルゲンスキー場にTバーリフトが作られたのは1934年に遡る。チューリヒ出身の技術士エルンスト・ギュスタフ・コンスタムが、自分の脚でゲレンデを登っていたスキーヤーの負担を軽くしようと発明した。2018年のクリスマスイブ、この世界最古のTバーリフトは84回目の誕生日を迎える。

ロウソク作り

Alessandro Della Bella /KEYSTONE

12月10日 チューリヒのロウソク作り

チューリヒのビュルクリ広場で行われる「ロウソク作り(Kerzenzihen)他のサイトへ」は今年で50回目を数える伝統行事だ。ロウソクの芯をミツロウにひたす作業を何度も繰り返して、オリジナルのロウソクを作る。時間が足りなければ、「ロウソククローク」にいったん預けて後日続きをやってもいい。

クリスマスプレゼントのショッパー

Walter Bieri / KEYSTONE

12月9日 クリスマスプレゼントには何を贈る?

スイスでもクリスマスは贈り物シーズンだ。贈るのはモノに限らないが、ある調査によると今年はスイス人の76%が食べ物・お菓子を贈る予定だという。人気ナンバー2は書籍、ナンバー3はおもちゃ。

Krippe

Thomas Kern / Swissinfo.ch

12月8日 ムーリ修道院の降誕

スイス東部アールガウ州にあるムーリ修道院他のサイトへでは12月初めから、南仏プロファンス発祥の「サントン人形」で描くキリスト降誕を展示している。

サンタの衣装でスキーリフトに乗る人々

Valentin Flauraud / KEYSTONE

12月7日 スイスのスキーコース

スイスアルプスにあるスキーコースは延べ7300キロメートル。エジプトのカイロから南アフリカのケープタウンを結べる距離だ。スイス南西部のヴォー州ヴェルビエ他のサイトへでは12月はじめ、サンタクロースの赤い衣装をまとったスキーヤーがシーズンの始まりを告げる。

サミクラススの衣装

Petra Orosz / KEYSTONE

12月6日 聖ニコラスの日

12月6日はスイスの多くの地域で「聖ニコラスの日」を祝う。この日、赤い衣装を身にまとった「サミクラウス」が子供のいる家庭を訪れ、その従者「シュムッツリ」が悪さをした子供をお仕置きする。この家族イベントの伝統を守るため、スイスには無数の「ニコラス組織」が存在する。


Ausstellung mit Heiligenskulpturen

Schweizerisches Nationalmuseum / Foto Lauperzemp

12月5日 シュヴィーツの偶像展示

スイス中央部シュヴィーツにあるスイス国立博物館では11月から秀逸な偶像が展示他のサイトへされている。多様性に富んだ偶像の世界に触れ、キリスト教の祭典の歴史を学ぶことができる。スイスでは鉱山の守り神バーバラを始め、数世紀前から生活のさまざまな場面で偶像が崇拝される。


Menschen am Schlitteln auf dem Faulhorn

jungfrau.ch

12月4日 ソリコース「ビッグ・ピンテンフリッツ」

「ビッグ・ピンテンフリッツ他のサイトへ」のスタート地点にたどり着くには、およそ2時間半もソリ他のサイトへを引きずって歩かなければならない。全長15キロとソリコースとしては世界最長で、ベルン地方アルプスのファウルホルンから30分かけて滑り降りる。言い伝えによると、コースの名はファウルホルンにある山小屋の亭主、フリッツ・ボーレンさんに因んだもの。ソリで走った後に夜な夜な居酒屋で「ピンテ(生ジョッキ)」で一杯やった逸話が残っている。


Weihnachtsbeleuchtung Lucy in Zurich

Ennio Lenza / KEYSTONE

12月3日 クリスマスイルミネーション「ルーシー」

チューリヒのバーンホフ通りはクリスマスシーズン、満天の星空に変身する。最近逝去したスイス人グラフィックデザイナー、シャルロッテ・シュミットが手がけたイルミネーション他のサイトへ「ルーシー」は毎年11月第3木曜日の午後6時に点灯される。2010年以来、スイス最大のショッピングストリートを彩るのは1万2千個のクリスタルとその倍の数の電球だ。


Ein Mädchen schwingt eine Peitsche beim Chlauschlöpfe in Lenzburg

Thomas Kern / Swissinfo.ch

12月2日 レンツブルクの「クラウスクレプフェ」

レンツブルク地方では11月から12月にかけて、クリスマスの前祝い行事「クラウスクレプフェ他のサイトへ」が行われる。宵の口に「クラウスの鞭」と呼ばれる鞭を振り回すと、その大きな音におののいて冬の悪霊が逃げ出していく。16世紀から脈々と続く習慣だ。


Sankt Nikolaus Fest in Freiburg

Christian Merz / KEYSTONE

12月1日 フリブールの聖ニコラス祭り

12月第1土曜日、聖ニコラス他のサイトへがスイス西部フリブールの旧市街をロバに乗って練り歩く。大聖堂へ向かう道すがら配られるレープクーヘン(はちみつと香辛料の入ったケーキ)が子供たちの楽しみ。行列の最後には大聖堂のバルコニーに立ち、ドイツ語とフランス語でやや風刺の効いたスピーチをする。フリブールではこの祭りが古くから根付いており、聖ニコラスは街の守護神のような存在だ。


Adventskalender Swissinfo


スイスインフォのアドベントカレンダー

もうすぐクリスマス。スイスインフォは12月1日から24日のクリスマスイブまで毎日、アドベントカレンダーをとおして、冬の伝統行事やクリスマスと関連した写真を紹介します。アドベントカレンダーは、スイスの多くの家庭で古くから親しまれている習慣を取り入れたもので、クリスマスまでカウントダウンをします。

Scroller Adventskalender

タグ

  • 文化

Neuer Inhalt

Horizontal Line


Teaser Longform The citizens' meeting

Teaser Longform The citizens' meeting

公式アカウントはじめました

subscription form

ニュースレターにご登録いただいた方に毎週、トップ記事を無料で配信しています。こちらからご登録ください。

ニュースレターにご登録いただいた方に毎週、トップ記事を無料で配信しています。こちらからご登録ください。










この記事の感想やご意見をお聞かせください。

コメントを書く…
    More…

    フッタ

    • swissinfo.chについて
    • swissinfo.chへリンク
    • 人材募集
    • 著作権
    • ニュースレター配信登録手続き
    • コンタクト

    World partners

    • Radio România Internaţional
    • Radio Canada International
    • Radio Praha
    • Polskie Radio

    SRG事業部

    • RTS
    • SRF
    • RSI
    • RTR
    • SWI

    フォローお願いします

    ホーム - SWI swissinfo.ch
    SWI swissinfo.ch, a branch of the Swiss Broadcasting Corporation swissinfo.ch - a branch of Swiss Broadcasting Corporation SRG SSR
    • ja
    • 言語を変更する
    • enEnglish
    • deDeutsch
    • frFrançais
    • itItaliano
    • esEspañol
    • ptPortuguês
    • ja日本語
    • arعربي
    • zh中文
    • ruPусский
    • ホーム
    • 見出し
    • ショートニュース
    • 直接民主制へ向かう
    • 政治
    • 経済
    • 文化
    • 社会
    • 科学・技術
    • 特集
    • マルチメディア
    • 特集
    • 企画記事
    • スイス便利情報
    フォローお願いします
    × 閉じる
    RSS

    • ホーム
    • 政治
    • 経済
    • 社会
    • 文化
    • 科学・技術
    • マルチメディア
    • 直接民主制へ向かう