スイスの視点を10言語で

「シヨンの囚人」は誰だったのか? その足跡をたどる

レマン湖上に突き出た岩盤の上に立つシヨン城
レマン湖上に突き出た岩盤の上に立つシヨン城 Fondation du château de Chillon / L. Ryser

レマン湖の上に突き出た岩盤の上に立つシヨン城は、スイスで最も訪問者が多い歴史的建造物だ。その名声は、イギリスの詩人バイロンが書いた長編叙事詩「シヨンの囚人」によるところが大きい。この作品は、小説のような人生を送った実在の人物、フランソワ・ボニヴァールに着想を得て生まれた。

城の地下牢に足を踏み入れる。アーチ型の天井と柱に支えられた、巨大な地下室だ。側壁の一つは直接岩を削って作られ、別の岩壁は岩を貫通させた小さな穴からかすかな光が差し込んでいる。壁の向こう側には広大な湖が広がっているが、この中からは見えない。ただ想像することしかできない。
PLACEHOLDER

見るものはあまりない。あるのは、この場所にさらに陰鬱さをもたらす19世紀の絞首台の他に、短い解説と二人のポートレートが描かれたパネルだけだ。胸が躍るような場所ではない。シヨン城には他にもっと興味を引くものものだってある。

だが、大勢の観光客が押し寄せるのはここだ。それもそのはず、有名な英国の詩人バイロン卿(1788~1824)の書いた「シヨンの囚人」の舞台はこの地下牢なのだ。解説パネルの人物は、バイロン卿と、詩人に着想を与えた囚人フランソワ・ボニヴァール(1493~1570)だ。

Sorte de grande cave avec des colonnes
フランソワ・ボニヴァールはこの地下牢に4年間、鎖でつながれ幽閉されていた swissinfo.ch

文学作品で有名に

バイロン卿はスキャンダラスな離婚が原因で大陸に逃れ、1816年、スイスのレマン湖畔に立ち寄った。シヨン城ガイドのサミュエル・メツェネールさんは、「バイロン卿はイタリアに向かう途中でしたがこの地がとても気に入り、結局6カ月滞在しました。少し酔っぱらった憲兵とともに城を訪れ、城の囚人の話を聞いたということです」と説明してくれた。

当時、シヨン城の名はすでに知られていた。思想家ジャン・ジャック・ルソー(1712~1778)の小説「新エロイーズ」の主人公ジュリが死んだのもシヨン城でだった。その場所を訪れ、囚人の物語に心を動かされたバイロン卿は、長編の叙事詩を書いたのだった。

一人称で描かれた詩は、幽閉された囚人の感情をつづる。長い幽閉生活に慣れてしまった主人公は、解放の日を迎えて心残りさえ感じる。最後の一節はこうつづられる。「この鎖と私は親しくなっていた。あまりも長い間繋がっていたために。自由の身になることを、私がため息とともに迎えようとは」

感情の紆余曲折をさらけ出し、暴君に立ち向かう自由の英雄として書かれた囚人は、詩情に富む卓越したロマンチックな人物だ。作品は発表されるとたちまち大成功を収め、シヨン城の名は世界中に知られた。

当時英国の若い貴族の間で流行していた「グランド・ツアー」と呼ばれる欧州見聞旅行でも、外すことのできない行先になった。

小修道院から牢獄へ

シヨン城で囚人として捕らえられていたのは、サヴォワ地方の貴族、フランソワ・ボニヴァールだった。当時はサヴォワ伯爵家がジュネーブからシヨンまでのレマン湖畔全域と、1475年にベルンの手に落ちたエーグル地域を除いた現在のヴォー州の支配を拡大していた。

サヴォワ家と深いつながりのある家系に生まれたボニヴァールは、おじの後を継いで、ジュネーブのサン・ヴィクトル小修道院長になった。「それがボニヴァールにとって苦難の始まりでした。修道院には大きな収入があり、多くの土地も所有していた。それがサヴォワ公の所有欲をかき立てたのです」(メツェネールさん)

ボニヴァールがジュネーブの独立を支持し、サヴォワ公に対抗するため宗教改革派のベルン勢力に近づいたことも、状況をさらに悪化させた。修道院長の職から下りることを拒んだボニヴァールは投獄された。

1度目は現在のフランス・アン県に投獄されて釈放された後、1530年に再び捕らえられシヨン城に幽閉された。ベルンがヴォー州に侵攻した1536年に解放され、ジュネーブに移された。

伝説の足跡

ボニヴァールがシヨン城に幽閉されて過ごした期間は、2つに分けられる。最初の2年間は貴族としての待遇を受け、城の居室2部屋があてがわれた。だが、寛大すぎる待遇を気に入らなかったサヴォワ公によって、地下牢に鎖でつながれて4年間を過ごした。

ボニヴァールはのちに自身の経験を記述した際、幽閉されて牢獄の中をぐるぐる歩き回るしかなかったために石の地面が摩耗して轍(わだち)ができたと記している。

だが実際には、ボニヴァールの足跡とみられるものは見つかっていない。「19世紀末に城の最初の発掘調査が行われたとき、その有名な足跡は見つかりませんでした。囚人の残した伝説が台無しになったことを残念がったヴォー州政府を前に、調査を担当した考古学者は事情を説明しなければなりませんでした」(メツェネールさん)

「ですが、驚くことではないでしょう。ボニヴァールの言葉を文字通りに取るべきではないのです。石に足跡が刻まれたという誇張表現は、ルネサンスの文学スタイルそのものです」

考古学者らは柱の周りにボニヴァールの足跡を見つけることはできなかった。岩壁にはバイロン卿を追悼するパネルが埋め込まれている
考古学者らは柱の周りにボニヴァールの足跡を見つけることはできなかった。岩壁にはバイロン卿を追悼するパネルが埋め込まれている swissinfo.ch

溺れ死んだ女性

ボニヴァールの物語は、彼が釈放されて終わりはしない。その後ジュネーブで過ごした30年もまた、波乱に満ちた人生だった。ジュネーブ市は独立し、宗教改革を迎えた。そのような中で修道院長の職に再び就くことはできなかった。ボニヴァールは確かな信念がなかったものの、プロテスタンティズムに改宗した。

ジュネーブ独立の「英雄」として、市はボニヴァールに謝意を表した。失職の埋め合わせとして手当を支給し、ジュネーブ年代記、つまりジュネーブ市の歴史の執筆を依頼した。

そこでもまた、ボニヴァールは強い意志を曲げなかった。彼の執筆する自由主義的トーンの強い年代記は市当局の意に添わず、発行が見送られたばかりでなく、原稿も失われた。だが今でも年代記を読むことができるのは、用心深いボニヴァールが自ら複製を保存していたからに他ならない。

聖職を離れた後の私生活は、波乱に満ちたものだった。ボニヴァールは4度結婚し、カルヴァン主義の高潔なジュネーブでは「淫蕩(いんとう)」とみなされた。4番目の妻は、使用人と不貞を働いたとして、溺死刑に処された。

シヨン城での幽閉は、結局は、小説の主人公にもふさわしいボニヴァールの長い人生の中の、たった6年間のエピソードに過ぎない。そして、ボニヴァールの物語はまだこれからも書かれていくのだろう…

外部リンクへ移動
​​​​​​​

シヨン城外部リンク

シヨンの地はレマン湖と山の急斜面の間に位置し、イタリアへ抜ける街道上の重要な戦略的地点だった。考古学調査では青銅器時代に人が住んでいた跡が見つかっている。

文献への記述が初めて登場したのは1150年。シヨンはサン・ベルナール峠を越えてイタリアへ抜ける商業街道上に位置したため繁栄したが、サヴォワ公が行政をシヨンから仏シャンベリーに移した14世紀ごろから徐々に衰退し始める。より南側のアルペンルートが開かれサン・ベルナール峠の通行量が減ったことでもシヨンの重要性が損なわれた。

ベルン占領期(1536~1798)には、要塞、武器庫、牢獄として使用された。

1803年にヴォー州所有となり19世紀末に修復され、1896年から有料で一般公開されている。2018年の訪問者数は40万2847人で、スイスで最も訪問者の多い歴史建造物。

財団によって経営されており、資金の96%を自己調達(入場料、関連グッズ販売、ホールのレンタルなど)している。

(仏語からの翻訳:由比かおり)

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部