スイスの視点を10言語で
特集、ファクトチェック:スイスの「事実」 のイラスト

ファクトチェック:スイスの「事実」

スイスに行くと言えば、「みんな金持ち」(国の裕福さ)、「世界で最も安全な場所の1つ」(生活の質)、「スイス人はフレンドリーではなく、退屈」(国民性)といったことを思い浮かべる友人がいるのではないだろうか。 

地元の人たち、観光客、移民、専門家はそれぞれ一家言あるだろう。その中でも、午後10時以降はトイレの水を流してはいけないとか、モルモットは1匹で飼ってはいけないといったエピソードはちょっとクスッとしてしまう(ただし、このうち1つは本当だ)。 

しかし、この国で外国人や女性がどう扱われているかなどといったスイスにまつわる様々なフレーズは、スイスのアイデンティティ、国の歴史、政治、社会規範について実に多くのことを教えてくれる。 

おすすめの記事

おすすめの記事

トランプ米大統領に向けた皮肉混じりのパロディ動画が拡散

このコンテンツが公開されたのは、 「米国第一主義」を訴えるドナルド・トランプ米大統領に向けて作られた皮肉混じりのパロディ動画が、スイス公共放送(SRF)上で放送され、話題となっている。 オランダのあるテレビ番組の放送をきっかけに、現在欧州諸国では、トランプ米大統領の就任演説をパロディ化した動画が配信され、人気を呼んでいる。スイスではSRFが深夜番組で「米国が一番ならスイスは二番」と唱える動画を放送。動画ではトランプ米大統領が先月20日に行った就任演説の物言いを真似ながら、スイスの特徴を自嘲気味に紹介している。 今では欧州のさまざまな国から投稿された同様の動画を一同に紹介するサイトも存在し、それぞれの国がなぜアメリカに次ぐ第二の国であるべきかを主張。スイス版では、スイスがヨーロッパで最も魅力的な国であることを主張した後、スイスの美徳は女性参政権が1970年代まで承認されなかったことだなどと、皮肉混じりに紹介されている。

もっと読む トランプ米大統領に向けた皮肉混じりのパロディ動画が拡散

平均的な富という点で見れば、スイス人は確かに世界でも極めて裕福な国に入るが、億万長者世帯の密度も高い。連邦統計局によれば、住民の大半は「中間所得層」のカテゴリーに入る。 

おすすめの記事
毛皮を着てシャンパングラスを持つ女性

おすすめの記事

スイス人の大半が金持ちというのは本当か?

このコンテンツが公開されたのは、 「収入が低くて基本的な生活費を払えない人がスイスにもいるという話は本当なのか?」という質問が寄せられた。swissinfo.chが検証する。

もっと読む スイス人の大半が金持ちというのは本当か?

もちろん貧困も存在する。連邦統計局によると、多くの人が予想するよりも広範囲に広がり、人口の約8%が貧困層だと思われる。

おすすめの記事
スイスの銀行員

おすすめの記事

スイスは30歳独身で月収69万円 本当に夢のような暮らし?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス人は欧州諸国に比べてずっと高給取りだ。それも30歳で月6千フラン(約69万円)。外国人から見れば夢のような数字だが、生活費や税金を考慮すると、実はそうでもない。

もっと読む スイスは30歳独身で月収69万円 本当に夢のような暮らし?

他の地域と同様、スイスの貧困層の生活が危険であることは、新型コロナウイルスの流行で明らかになった。不十分な生活環境や労働条件は、コロナウイルスに感染する危険性を高める。 

おすすめの記事
配給

おすすめの記事

貧困の人々、コロナの影響深刻に

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブの食糧配給に集まった人たちへの聞き取り調査で、新型コロナウイルスが貧困ラインに近い状態で暮らす人たちへ及ぼす影響は、そうでない人に比べ4.5倍高いことが分かった。

もっと読む 貧困の人々、コロナの影響深刻に

スイスで外国人がどのような扱いを受けているのかについては、様々な憶測やうわさが飛び交う。この国の人口の4分の1がスイス国籍を持たないから、この問題は無視できない。 

スイス国籍取得を申請したが、面接でスイスの伝統や雑学に関する不明瞭な質問に答えらなかったという記事は、時々目にする。こうした記事は、スイス国籍の取得が非常に難しくなっているという現状の表れともいえる。 

おすすめの記事
Eating fondue

おすすめの記事

スイスにまつわる噂&都市伝説をファクトチェック(その2)

このコンテンツが公開されたのは、 スイスにまつわる噂や都市伝説で、読者から寄せられた「これってホント?」にスイスインフォが答えます。第2弾で扱うテーマは核シェルター、日曜日の騒音問題など多岐に渡ります。

もっと読む スイスにまつわる噂&都市伝説をファクトチェック(その2)

おすすめの記事

スイス国籍取得

スイス国籍は、血縁関係の証明、婚姻、帰化申請によって取得できる。だがその手続きは複雑で、時間がかかる。

もっと読む スイス国籍取得

しかし真実はそれよりも複雑だ。多くの外国人居住者は、国籍を取得しなくても社会統合はできるから、スイスの赤いパスポートは必要ないと話す。ある調査によれば、外国人居住者の3分の2が、年に一回は母国を訪れている。つまり母国との結びつきがとても強いのだ。 

デメリットはある。例えば自動車保険。イタリアのパスポートしか持っていないドライバーに、通常よりも高額な保険料を請求することは、至って合法だ。多くの人は差別だと声を荒げるだろう。欧州連合(EU)内では違法だ。 

おすすめの記事

国籍に基づく保険料の違いは些細なことに思えるかもしれないが、こうした事柄が議論になれば、平等や外国人受け入れに対するスイスの姿勢に首をかしげたくもなるだろう。 

ジェンダーも同様、この国では大きな問題だ。読者のルッカさんは、スイスのような豊かな国が、なぜ女性の平等の面ではこんなに遅れているのか、と質問した。同じく読者のケイさんも、なぜスイスの母親のほとんどは主婦なのか、といぶかる。 

この国では1971年まで、女性に連邦レベルの参政権が与えられなかった(国内最小のアッペンツェル・インナーローデン準州は1990年になってようやく、女性に自治体・州レベルの参政権を付与した)。職場の男女格差も色濃い。2019年、何万人もの女性がジェンダー平等の遅れに業を煮やし、大規模な女性ストライキを繰り広げた。 

また、多くの女性たちが改善を求めるのは、短い有給の産休・育休制度だ。法的な父親の育児休業は不十分で、議会はようやく導入に向け動き出したが、保守派の反対で足取りは鈍い。 

おすすめの記事
家族

おすすめの記事

スイスの母親が「専業主婦」と思われているのはなぜ?

このコンテンツが公開されたのは、 「スイスの女性は子供が生まれると専業主婦になる人が多いというのは本当?」。データではそれはもはや現実ではないことが明らかだが、それでも子供ができるとキャリアから身を引く傾向にあるのも事実だ。

もっと読む スイスの母親が「専業主婦」と思われているのはなぜ?

しかし、スイスにまつわるうわさや都市伝説の中で、検証が最も難しいのはスイス人がどれだけ「親しみにくい」のかということ。読者のキャロラインさんは「ここで友達を作るのはとても難しい」と話す。「国としてはとても素晴らしいけれど、温かみに欠ける」 

読者のジェームズさんは、それはおそらくこの国の伝統と習慣に深く関係しているのではないかと考える。だからスイス人は異文化圏から来た人と友達になりにくいのでは、と。 

おすすめの記事
スイスの山

おすすめの記事

スイス、「住みやすい国」のランク落とす

このコンテンツが公開されたのは、 国外在住者が現在の居住国を評価する今年の「住みやすい国ランキング」で、スイスは68カ国中44位と振るわなかった。47位の米国より高いが、42位の日本より低い。このランキングから、アルプスの国が抱える障壁と厳しい現実が垣間見える。

もっと読む スイス、「住みやすい国」のランク落とす

しかしながら、コロナ禍では、イタリア語圏ティチーノ州の人々は、イタリアからの越境労働者に家を開放したり、高リスクの人にボランティアで用事を手伝ったり電話をかけて孤独感を払拭したりした。また、フランスの患者をスイスの病院に受け入れ、支援を行ったりもした。 

おすすめの記事
飛行機

おすすめの記事

仏のコロナ患者受け入れ 支援に動いたスイス

このコンテンツが公開されたのは、 フランス北東部の病院で新型コロナウイルス感染症患者が急増し、地元当局がスイスにSOSを出した。現在、スイスの病院ではフランス側の患者約50人を受け入れている。

もっと読む 仏のコロナ患者受け入れ 支援に動いたスイス

スイス人は親しみにくいのか?第二次世界大戦以来最大の危機に直面したスイスでは、文化の違いや人の温かさやを感じる活動が行われている。 

おすすめの記事
Working at swissinfo.ch

おすすめの記事

SWI swissinfo.chによるファクトチェック方法

このコンテンツが公開されたのは、  スイスインフォは、公的な立場にある人の言説で「本当だろうか?」と問いを投げかけたくなる内容を選びファクトチェックを行う。主に焦点を当てるのは、投票キャンペーンや議会議論や連邦評議会での発言。著名な人物による声明で、スイス国民にとって重要と考えられる内容も対象とする。

もっと読む SWI swissinfo.chによるファクトチェック方法

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部