スイスの視点を10言語で

クラシック音楽

1756年、レオポルト・モーツァルトがホルンと弦楽のための田園風シンフォニアを作曲しました。この作品はもともとモラビアの牧童ホルンのために書かれたものですが、アルプホルンを使っても演奏可能です。


19世紀に作曲された歌とアルプホルンのための作品はわずか2曲しかありません。1851年にバーゼルにおいて当時の政治的な背景に基づいて催されたヨハン大公祭で、ヨハン・クンツェが同様の作品を作曲し、1835年にはフランツ・クサヴェール・シュニーダ・フォン・ヴァルテンゼー(1786年〜1868年)が男声合唱とビュッヘル(小型アルプホルン)のための作品「アルペンリート(Das Alpenlied)」を作曲しました。


数少ない独奏作品とは対照的に、交響曲やオペラでは牧歌的な世界を再現するために、アルプホルンの伝統的な調べを連想させる旋律が多用されました。その典型的な例としてルードヴィヒ・ヴァン・ベートーベンの交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」(1807年/1808年)やリヒャルト・ヴァーグナーの歌劇「トリスタンとイゾルデ」(1859年)第三幕、牛飼いの輪舞(牛飼いのダンス)が挙げられます。


オリジナルのアルプホルンでの演奏を前提に創作されたシーンもあります。1938年に初演されたリヒャルト・シュトラウスの一幕歌劇「ダフネ」で、牧人が登場する場面がそれです。しかし、アルプホルンのために書かれたその16小節はトロンボーンで演奏するのが一般的です。


スイスのアイデンティティーを表現するために、アルプホルン曲風の旋律が用いられることもあります。エルネスト=モディスト・グレトリーとジャコモ・ロッシーニが作曲した歌劇「ウィリアム・テル」の序曲がそのいい例です。その他にも、ヨーゼフ・フランツ・ヴァイグル(1740年〜1820年)の「スイスの家族」、ウンベルト・ジョルダーノの歌劇「フェドーラ」(1898年)、ジャコモ・マイヤーベーアの歌劇「ディノーラ」(1859年)などがあります。スイス民謡旋律やアルプホルンの調べを取り入れたこれらの作品は、いずれもクラリネット、トロンボーン、フルート、ファゴット、フレンチホルンによって演奏されます。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部