スマートカーに試乗するギー・パルムラン氏
Keystone
世界中の新型車が一堂に会する第88回ジュネーブモーターショー外部リンクが8日、ジュネーブで開幕した。日本からはトヨタ、ホンダ、日産、マツダなどが出展。18日までの期間中、70万人が来場する見込み。
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ空港そばのパレクスポ・コンベンションセンターで開かれたイベントには、世界の主要自動車メーカー180社が出展。開会式ではギー・パルムラン連邦国防・スポーツ相があいさつした。
パルムラン氏は電車と徒歩で会場入り。開会式のあいさつで「時間通りで、エコで、安全。現代の交通手段には三つの原則がある。それを促進する中で、私たち自身も率先して公共交通機関、とりわけ電車を利用することが推奨される」と述べた。ただ一方で、全ての人が都市部や鉄道駅に近いところに住んでいるとは限らず、(公共、私用の)交通手段を敵対させるのは間違っていると語った。
様々なボディ
今年のジュネーブモーターショーは、トランプ米大統領の鉄鋼とアルミニウムの輸入関税措置を巡る欧州連合(EU)との「貿易戦争」や、世界中に広がった女性へのセクハラに対する「#MeToo外部リンク」運動など、さまざまな向かい風が吹く中での開催となった。
仏語圏の日刊紙ル・タンは7日、これまでは肌を露出した派手な服装のコンパニオンをそばに立たせて車を宣伝するのが当たり前だったが、多くの自動車メーカーが風評リスクを避け、従来の手法を控えるようになったと報じた。ル・タンは今回のショーを「自身の不在によって、コンパニオンは輝く」と表現。長い時間をかけてようやくこの傾向が現れたとした。
AP通信も、前年に比べコンパニオンの肌の露出が減ったとしたが「長い足や厚化粧のモデルがいまだに華を添えている」と報じた。
スイス自動車輸入業者団体オート・スイスのフランソワ・ラウナス会長はル・タンの取材に対し、本来は車の見本市であるモーターショーで、女性の役割に焦点が当たるのが理解できないと答えた。自動車メーカーは自分たちの好きなやり方で宣伝する自由があると述べ、「私がこのモーターショーに来るのは他の人と同じように、車が何よりも好きだからだ」と語った。
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
続きを読む
おすすめの記事
車のナンバープレートに史上最高額 ツーク州のオークションで
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部・ツーク州が実施したオンライン・オークションで14日、車のナンバープレート「ZG 10」がスイス史上最高額の23万3千フラン(約2670万円)で落札された。
もっと読む 車のナンバープレートに史上最高額 ツーク州のオークションで
おすすめの記事
時計産業の聖地ビール、実は生活保護受給者の町
このコンテンツが公開されたのは、
高級時計ロレックスやスウォッチの本社があることで知られるベルン州ビール(ビエンヌ)。スイス北西部に位置するこの都市は名だたる時計産業の聖地でありながら、実は国内で最も生活保護受給者の人口比が高く、新規住民の誘致に四苦八苦している。そんな現状を打破しようと、あるユニークな取り組みが始まった。
もっと読む 時計産業の聖地ビール、実は生活保護受給者の町
おすすめの記事
スイス人の平均通勤時間、片道30分 最多は車
このコンテンツが公開されたのは、
2016年、スイスで働く人たちの平均通勤時間は片道30.3分、距離も片道14.8キロメートルと、10年(30.1分、13.8キロ)から伸びたことが、連邦統計局の統計で分かった。
もっと読む スイス人の平均通勤時間、片道30分 最多は車
おすすめの記事
国内で2番目に大きいショッピングモールがオープン
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内で2番目に大きいショッピングモールが8日、古都ルツェルン市近郊のエビコンにオープンした。開店前から数百人が列を作る人気ぶり。買い物客で終日にぎわった。
もっと読む 国内で2番目に大きいショッピングモールがオープン
おすすめの記事
バーゼル・ワールドに逆風 出展企業が下降線
このコンテンツが公開されたのは、
来年3月22日~27日に開かれる世界最大の時計と宝飾品の見本市、バーゼル・ワールドが逆風にさらされている。出展企業は前回の半数の600~700社にとどまる見込みだ。
もっと読む バーゼル・ワールドに逆風 出展企業が下降線
おすすめの記事
モントルー・ジャスフェスティバルの創始者、死去
このコンテンツが公開されたのは、
モントルー・ジャズフェスティバルの創始者、クロード・ノブスさんが1月10日、死去した。76歳だった。ノブスさんは昨年の12月24日、ヴォー州コー(Caux)でクロスカントリーのツアー中に転倒し、ローザンヌ大学病院に入院していた。
もっと読む モントルー・ジャスフェスティバルの創始者、死去
おすすめの記事
未来の詰まった、やわらかロボット
このコンテンツが公開されたのは、
これまでのロボットは、ボディが硬いために環境の変化に適応しにくく、人に危害を及ぼす危険もあった。こうした難点を克服すべく、柔らかい素材を使った「ソフトロボット」の研究が世界中で行われている。多くの日本人研究者が活躍するスイスの大学でも、未来のロボットが研究開発されている。
もっと読む 未来の詰まった、やわらかロボット
おすすめの記事
「今や時計メーカーは、真の革新的技術に欠ける」
このコンテンツが公開されたのは、
最も複雑な機械式時計を作り出す、天才的な時計技師として知られるルートヴィッヒ・エクスリン氏。スイス時計産業の中心地、ラ・ショー・ド・フォンにある国際時計博物館の館長を務めて10年以上になる。引退を間近に控えたエクスリン氏が、スイス時計産業に対するその鋭い考察をスイスインフォに語った。
もっと読む 「今や時計メーカーは、真の革新的技術に欠ける」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。