スイスの視点を10言語で

養蜂ブーム到来

スイスでは春の訪れが早かったため、今年はハチミツがたくさん採れることが期待できる。アーラウでは養蜂を学びたい人々の数が急増し、その数は30年前と同じくらいにまで復活した。(SRF/swissinfo.ch)

スイス人映画監督マークス・イムホーフ氏による「みつばちの大地」は、世界中のミツバチ大量死の真相に迫った映画だ。また、ミツバチの知能と社会的行動についても触れており、その内容は興味深いと同時にショッキングだ。このドキュメンタリー映画の影響もあって、養蜂を学びたいという希望者の数はブームだった30年前にまで復活した。

養蜂初心者はミツバチの飼育を始める前に、その煙がミツバチを落ち着かせる葉巻の扱い方をはじめ、ミツバチを掃きのけるためのブラシ、また身体を守るための防護服など、養蜂器具の使い方を学ばなければならない。

その他に必要とされるものは、忍耐とゆとりだ。養蜂インストラクターのペーター・シュターデルマンさんによれば、養蜂家は少なくとも1週間のうち、各巣箱につき1~2時間を世話に費やす必要があるという。中にはそれが大変で、養蜂を止めてしまう人もいる。

ブリギッテ・ビュルゲさんは養蜂を始めて10年が経つ。採蜜直前の春は、1年の中で最も忙しい時期だ。ビュルゲさんが世話をする女王蜂のうち、1匹はあまり良いスタートが切れなかった。ヨーロッパ腐蛆病(ふそびょう)菌に罹ってしまったため、他のミツバチから60日間、隔離されたのだ。大変な作業ではあるが、ビュルゲさんは養蜂に情熱を傾け、養蜂家が増えることにも喜びを感じている。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部