高級ブランドが立ち並ぶチューリヒのバーンホフ通りにパン屋が開業し、大きな話題を呼んでいる。通りを象徴する百貨店の撤退や再開と合わせ、街の大きな転機になるとの指摘もある。
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ中央駅から湖畔に向かって伸びるバーンホフ通り(駅前通り)は、スイスで最も高級なショッピング街の1つ。数万フラン(数百万円)の宝石や時計、デザイナーブランドの店が立ち並ぶ。その中に新しくパン屋「John Baker外部リンク」が登場し、サンドイッチも買えるようになった。フランス語圏のスイス公共放送(RTS)外部リンクは、同店の開業がバーンホフ通りの転機になる可能性があると伝えた。
「私たちが販売する商品は、すべて店頭で製造します」。パン屋の店主イェンス・ユング氏はこう話す。同氏はボリビアやメキシコ、米国でも経験を積んだパン職人で、2013年にJohn Bakerを立ち上げた。「バーンホフ通りに店を構えることに最初は少し不安もありましたが、非常に前向きな一歩です」
「ティファニーやグッチ、シャネルの横で職人技を披露できることは、この上ない喜びです」とユング氏。バーンホフ通りの主任パン職人を務めるのはヴェルサイユ出身のフランス人で、「全てがオープンなのはいいことです。人々は私たちの仕事を見て喜んでいます」と語る。
バーンホフ通りの賃料は法外な額に上ることもあり、ほとんどの地元商店にとっては手が届かない。ユング氏の家主はチューリヒ州立銀行(ZKB)だ。「前のテナントだったカフェはあまり儲かっていなかったようだが、ZKBは超建設的だった。チューリヒ出身で、店先で働き、スターバックスのような海外ブランドではないテナントを探していた」
「ローカルとインターナショナルの混合」
チューリヒ・バーンホフ通り商業者連盟のファニー・アイスル会長はRTSで「John BakerがZKBからスペースを借りることができたのは、大きなチャンスだった」と話す。「簡単なことではないが、ローカルな店とインターナショナルな店が適度に混じり合っていることが必要だと理解する家主が増えている」。賃料の高さも、それだけ需要が大きいことの証だという。「それもバーンホフ通りにとってはいいことだ」
銀行や高級店が軒を連ねるこの一帯は、変容を遂げつつある。チューリヒ最古の百貨店だったイェルモリ(Jélmoli)は125年の歴史に幕を閉じ、2025年2月末に撤退する。2027年には、高額な賃料を理由に撤退した百貨店最大手マノール(Manor)が7年ぶりの再開業を予定する。ジュネーブを拠点とするマウス・フレール(Maus Frères)傘下のマノールの再登板は、チューリヒを活性化し波及的な経済効果を生むとして、地元経済界も歓迎している。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
おすすめの記事
ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
このコンテンツが公開されたのは、
ユングフラウ鉄道グループは、ユングフラウヨッホの2024年の来場者が105万8600人となり、2015年以来6度目の100万人の大台を超えたと発表した。
もっと読む ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
おすすめの記事
2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは2024年の企業倒産件数が過去最高を記録した。
もっと読む 2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
おすすめの記事
国民投票に向けた署名がまたも偽造
このコンテンツが公開されたのは、
医療品の安定供給を求める国民投票に向けて集められた署名のうち、3600筆以上が無効な署名だったことが明らかになった。
もっと読む 国民投票に向けた署名がまたも偽造
おすすめの記事
スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
このコンテンツが公開されたのは、
1964年東京オリンピックで銀メダルを勝ち取ったスイス人柔道家のエリック・ヘンニ(Eric Hänni)さんが25日、86歳で死亡した。スイス柔道・柔術協会が発表した。
もっと読む スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。