スイスの視点を10言語で

日本の男性合唱団、ジュネーブで「平和」を歌う

平和をジュネーブで訴えるため、自費で行くと団員たちは1年前に決めた。練習と本番にだけ参加しすぐ帰国した団員も多い。ジュネーブ・ヴィクトリアホールで point-of-views.ch

「まだ旅は始まっていない。おまえのも、私のも。まだふたりとも大きなできごとを前に控えている。・・・どこにいても、おまえを守る。おまえの大冒険の第一歩の証人であるには十分とは言えないけれどあらんかぎりの愛をこめて・・・」これは、第2次大戦で亡くなったドイツ兵がまだ見ぬわが子にあてた手紙だ。

ジュネーブで11月29日、「六本木男性合唱団倶楽部」の団員約100人はオーケストラの唸るようなバイオリンに合わせ14の手紙を歌い上げた。最後に会場は数秒の静けさに包まれ、次いで割れるような拍手が沸き起こった。

戦争という不条理

 「このドイツ人の詩だけは歌えない。どうしても歌えないのだと言う団員が数名いる。彼らはみんな、戦争で父の顔を見ることなく育った人たちだ」と作曲家の三枝成彰氏は言う。

 19歳のとき読んだ『人間の声ー第2次世界大戦戦没者の手紙と手記』(高橋健二訳)に深く心を揺さぶられた三枝氏は、いつかこれを曲にしたいと考えていた。「そして50年かかり思いが形になった」

 2010年同合唱団の10周年記念に作曲された曲「最後の手紙」は、『人間の声』に収録された約200通の手紙から14通が選ばれたものだ。兵士たちの国籍はドイツ、日本、イギリスなどすべて異なり、中にはトルコ人でフランスのレジスタンスのために戦死した兵士までいる。「ただ共通しているのはみんな若くして亡くなり、まだ見ぬわが子や、妻、そして母を想い、戦争という不条理を訴えながら、平和を、それもささやかな日常的平和を願っていたということだ」

 9曲目には、「戦争中に四季が私の上を過ぎ、空の入り江を秋が溢れる・・・」と始まる韓国の詩人尹東柱(ユン・トン・ジュ)の手紙が選ばれている。尹東柱は朝鮮独立運動に参加し1943年京都で逮捕され、最後は福岡刑務所で獄死。人体実験で亡くなったともいわれる。27歳だった。14歳で少年兵となった中国人の手紙もある。

 「国境を越えた悲劇ではある。しかし、第2次大戦で亡くなった人たちの半分はドイツ兵と日本兵に殺されたという事実は、この曲を作っていく過程で非常に重かった」と三枝氏は言う。

赤十字運動の創始者アンリ・デュナンの地で

 「政治家がいくら平和を訴えても心を打たない。しかし、死を覚悟した普通の兵士一人一人の言葉は純粋で重く、心を揺さぶる。国境を越えた1人の人間としての叫びを集めたこの合唱曲は、まさに赤十字運動の創始者、アンリ・デュナンの敵味方なく兵士を救う人道の心に通じる」と国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)の近衛忠煇会長は言う。

 実はこの合唱団の団員でもある近衛氏は、11月28日から始まった「赤十字・赤新月国際会議」の会期中にデュナンの地ジュネーブで、ぜひこのコンサートを実現したいと願っていた。

 ところが、この計画の進行中に東日本大震災が起こった。近衛氏にとっては日本の大災害に援助の手を差し伸べてくれた世界の赤十字社に対するお礼の意味も、このコンサートに付け加わった。

私たちに平和を下さい

 休憩時間がなく、一気に行われた1時間40分の演奏は、最後に「Dona Nobis Pacem (ドナ・ノビス・パーチェン/私たちに平和を下さい)」の曲で幕を閉じる。これは「チェロの為のレクイエム」と副題にあるように、低いチェロの音が静かに緩やかに、亡くなった兵士たちの魂を慰めるように、流れる。

 「歌い始めた時は、歌詞を覚えるだけで精いっぱい。しかし、慣れるにつれ、歌詞の重みや意味、そしてメロディの意味が分かるようになり、内容の重さを超えたところになにか希望のようなものが感じられるようになる」と団員の1人は話す。

 三枝氏は作曲を通じて「なぜ戦争が起こるのか、なぜ今も戦争は続くのか」を原始の人間の歴史なども紐解きながら考え抜いた。そして究極的には、世界が一つになるしか平和の道はない、そういう意味で欧州連合(EU)はその第一歩だと考える。

 「ただ」と最後に語気を強め、「今、日本で起こっていることは戦前の日本と同じ。何も変わっていない。(福島原発事故に関し)政府もメディアも真実を言わない。福島の人は怒りの声を上げるべきだ」と付け加え、「平和は、ささやかな平和は、やはり監視していかなければ築けないものなのだ」と話す。

1999年、エイズ・チャリティの為に、編成された約20人の「元美少年合唱団」が母体。

解散を惜しまれ、2000年に再編成され現在の「六本木男性合唱団倶楽部」となった。

現在の団員数は236人。ジュネーブ公演には105人が来た。

三枝成彰団長のもと、日本を代表する財・政・文化界のメンバー、医者、弁護士、教師、サラリーマンなどさまざまな職種の人が集まっている。

年齢層も20代から80代までと幅広い。

年間10回のステージをこなす。海外公演も多く、今までに8カ国に行っている。

今回の「最後の手紙」は、言葉のテンポが極端に早いなど難曲で、週2、3回集まり計100回の練習を行ったという。

また、「最後の手紙」は1年前、サントリー大ホールで行われ、今回初めて海外で公演された。今回在日本スイス大使など、外国の大使たちからも絶賛され、、今後そうした国々を含む世界中での公演が期待されている。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部