虚偽情報は直接民主主義に対する大きな脅威だと思いますか?
この質問は提起が不適切だ。偽情報」の本質を先験的に仮定しているのだから。もちろん、このように質問を投げかければ、誰もが納得するだろう。しかし、真面目に問うべきは別のことである。偽情報の典型的な特徴は何か、どのようにすればそれを見分けることができるのか、ということである。決定的な問題は、メディアが情報を先験的に「偽情報」と呼ぶことによって、情報を流し、検閲してきたことである。
La questione è mal posta. Tautologica in partenza perché postula la natura di "disinformazione" a priori. Chiaro che tutti sono d'accordo se poniamo la questione così. Ma la domanda seria da porsi è un'altra: che cosa o quali caratteristiche sono tipiche della disinformazione e in che modo possiamo riconoscerla? Il problema cruciale è che i media hanno spacciato e censurato informazioni chiamandole a priori "disinformazione".
そう、フランスでは投票のために、メディアは国から補助金をもらってウソをついている。
oui pour les votes chez nous en France les médias sont subventionnés par l'état pour nous mentir
いや、理由は2つある:
1.ロビイストが彼らをミスリードするからだろう。例えば、https://www.chicagotribune.com/1997/11/17/americans-aid-views-foreign-to-washington/#:~:text=no%20one%20misunderstands%20the%20public
2.誰にでも間違いはあるが、国民には間違いを正すインセンティブがある一方、政治家には献金者、キャリア、イメージを守るために間違いを隠蔽するインセンティブがある。 つまり、直接民主主義は進化的なものであり、一方、代議制民主主義は、特にアメリカにおいて、目の前で衰退していくのを見ることができる。
No, for 2 reasons:
1. Representatives, at least on some subjects, are MORE subject to misinformation than the public, I suppose because lobbyists mislead them. For example: https://www.chicagotribune.com/1997/11/17/americans-aid-views-foreign-to-washington/#:~:text=no%20one%20misunderstands%20the%20public
2. Everyone makes mistakes, but the public has every incentive to fix them, while politicians have incentives to COVER UP mistakes, to protect their donors, careers and images. So direct democracy is evolutionary, while we can see representative democracy devolving before our eyes, especially in the US.
ご寄稿ありがとうございました!もちろん、政治家もロビー活動に影響されるのはその通りだ。しかし、そもそも国民全体が情報にアクセスできなければならない。それが何らかの形で脅かされているとは考えませんか?また、一般的に、直接民主制は、アメリカも含めて前向きに発展しているとお考えですか?
Vielen Dank für Ihren Beitrag! Sie haben natürlich recht, dass die Politikerinnen und Politiker auch unter dem Einfluss der Arbeit von Lobbys stehen. Allerdings muss eine gesamte Bevölkerung ja überhaupt Zugang zu Informationen haben. Sehen Sie dies in keiner Form bedroht? Und generell sehen Sie eine positive Entwicklung der direkten Demokratie - auch in den USA?
確かに、偽情報は有権者の意見に影響を与える。こうした意見がどのように操作されうるかについては、十分な証拠がある。
Sicher, Desinformation beeinflusst die Meinung der Stimmenden. Da gibt es geneugend Beweise wie man diese Meinungen manupulieren kann.
そして、社会はどのようにこれに取り組むことができるのだろうか?
Und wie könnte eine Gesellschaft dagegen angehen?
つまり、メディアに載るものはほとんどすべてそうなのだ。
Cioé quasi tutto quello che finisce nei media.
タリバンが女性の就学を禁じているのは、蒙昧主義の最良の味方は無知と教養の欠如であることを理解しているからだ。ヨーロッパでは、たとえ(ますます?)文盲が多すぎるとしても、フランスでは4%、メディアは自由で十分な数があり、政治的、経済的、科学的、宗教的......fcd 残念なことに、読者や視聴者は怠惰や知的安らぎから、自分たちのイデオロギーに対応するメディアを優先的に(そしてしばしば独占的に)読んだり見たりする。 ソーシャルネットワークについては、スピードがすべてであり、情報を確認するのに多くの時間を要する、もはや私たちにはない時間である私たちの社会の悩みの種である!
Si les talibans interdisent aux femme d'avoir accès à l'école, c'est parce qu'ils ont bien compris que le meilleur allié de l'obscurantisme est bien l'ignorance et l'inculture. En Europe, même s'il y a (de plus en plus ?) trop d'illettrés, 4% en France , les médias sont libres et suffisamment nombreux pour qu'on puisse en toute connaissance de cause apprécier une situation, qu'elle soit politique, économique , scientifique, religieuse...fcd Le malheur est que par paresse ou confort intellectuel les lecteurs-spectateurs lisent ou regardent en priorité -et souvent exclusivement- les médias qui correspondent à leur idéologie. Quant aux réseaux sociaux, ce sont la plaie de nos sociétés où prime la vitesse et vérifier une information prend beaucoup de temps; ce temps qu'on n'a plus !
ご寄稿ありがとうございました!ヨーロッパの民主主義国家において、文化と知識を重視する社会はどのように育まれるのでしょうか?どのような教育システムが最も幅広い参加を可能にするのでしょうか?
Vielen Dank für Ihren Beitrag! Wie kann eine Gesellschaft, die ja Kultur und Wissen schätzt, gepflegt werden in den europäischen Demokratien? Welches Bildungssystem ermöglicht die breiteste Teilhabe?
真の問題は、偽情報という単純な現象にとどまらない。グローバル化し、経済のグローバル化がますます進む世界で、カウンターウェイトとしての役割を果たせる調査報道はまだあるのだろうか?経済的な圧力が大手メディア・グループにかかる中、スイスやその他の国の編集局は、SSRのような組織にもかかわらず、絶対的な独立性を保証するのに苦労している。表現の自由と制度的支援は、あらゆるテーマについて透明で批判的な報道を可能にするのに十分なのだろうか?それが私の疑問である!
誤報は、国民投票や民衆のイニシアチブを通じて市民が重要な決定に積極的に参加する直接民主制にとって決定的な脅威である。偏った報道によって信頼できる情報へのアクセスが歪められれば、国民主権は侵食され、民主的な選択は正当性を失う。
同時に、ソーシャルネットワークとソーシャルエンジニアリングは、メディアの力学を大きく変えつつある。この10年以上、私たちは、しばしば誤解を招くような内容のバイラルな伝播が、伝統的メディアの活動に匹敵するような変遷を目の当たりにしてきた。独裁的な政権は長らくメディア・エンジニアリングを利用してきたが、いまや民主主義国家でさえ、右寄りか左寄りかにかかわらず、メディア・システムの二極化が進んでいる。スイスもその例外ではない。
世界的な地政学的二極化によって、民主主義国家は権威主義的なモデルへと縮小の兆しを見せている。この傾向に対抗するには、真の独立調査報道を活性化し、経済的・政治的影響からメディアを守り、メディア教育に投資することが不可欠になっている。スイスの主権の柱である直接民主主義は、市民を導く情報の質と透明性にかかっている。
急速に変化する世界において、このような警戒態勢は理想以上のものであり、直接民主制の本質を守るためには必要不可欠なものである。
ありがとうございました。
ジョージ・C
La véritable question dépasse le simple phénomène de désinformation : existe-t-il encore un journalisme d'investigation capable de jouer son rôle de contre-pouvoir dans un monde d'économie globalisée et de plus en plus globalisé? Avec la pression économique sur les grands groupes médiatiques, en Suisse comme ailleurs, les rédactions peinent à garantir une indépendance absolue, malgré des structures comme la SSR. La liberté d'expression et le soutien institutionnel sont-ils encore suffisants pour permettre une couverture transparente et critique de tous les sujets ? Cette question me taraude l'esprit!
La désinformation est une menace cruciale pour les démocraties directes, où les citoyens participent activement à des décisions majeures par référendum ou initiatives populaires. Si l’accès à une information fiable est faussé par des récits biaisés, la souveraineté populaire s’érode et les choix démocratiques perdent en légitimité.
Parallèlement, les réseaux sociaux et l’ingénierie sociale transforment profondément les dynamiques médiatiques. Depuis plus d’une décennie, nous assistons à une transition où la propagation virale de contenus souvent trompeurs rivalise avec le travail des médias traditionnels. Les régimes autocratiques exploitent l’ingénierie médiatique depuis longtemps, mais désormais, même les démocraties font face à une polarisation croissante des systèmes médiatiques, qu’ils penchent à droite ou à gauche. La Suisse n’échappe pas à cette évolution.
Avec la polarisation géopolitique mondiale, les démocraties montrent des signes de contraction vers des modèles autoritaires. Pour résister à cette tendance, il devient impératif de revitaliser un vrai journalisme d'investigation et indépendant, de défendre les médias contre les influences économiques et politiques, et d'investir dans l'éducation aux médias. La démocratie directe, pilier de la souveraineté suisse, dépend de la qualité et de la transparence de l’information qui guide les citoyens.
Dans un monde en mutation rapide, cette vigilance est plus qu’un idéal : c’est une nécessité pour préserver l’essence même des démocraties directes.
Merci pour le partage.
George C.
ジョージ・Cへ
ご寄稿とご意見をありがとうございました!分析はエキサイティングで、ほぼ理解できる。この展開に対抗するために何ができるでしょうか?
Lieber George C.
Vielen Dank für den Beitrag und die Gedanken! Die Analyse ist spannend und weitgehend nachvollziehbar. Mit welchen Mitteln könnte man denn dieser Entwicklung entgegenwirken?
適切なご質問をありがとうございます!私たちは、メディアやデジタルの急速な変化に法律の枠組みが追いつくのに苦労する過渡期を迎えています。16歳未満のWhatsAppを禁止したオーストラリアのような例は、最も弱い立場の人々を偽情報や情報操作の危険から守るために法律を適応させることの重要性を示しています。
しかし、厳格な法規制には積極的な予防が伴わなければならない。信頼できる情報源を見極め、オンライン上の選択を形作るアルゴリズムを理解し、偏った物語に疑問を抱くことができる市民を育てるためには、メディア・リテラシーへの投資が不可欠である。これは学校教育から始めるべきだが、すべての世代を対象とした啓発キャンペーンにも拡大すべきである。
最後に、表現の自由を尊重しつつコンテンツを規制するために、政府、メディア、教育機関、デジタルプラットフォーム間の連携を強化することが不可欠である。より健全なメディア環境を回復し、直接民主主義の活力を守るためには、このような協調的アプローチが不可欠である。
要するに、法律を適応させ、教育に投資し、国際協力を強化することが、これらの課題を解決し、市民に役立つ透明な情報を守る鍵なのである。
Merci pour votre question pertinente ! Nous traversons une phase transitoire où les cadres législatifs peinent à suivre la rapidité des mutations médiatiques et numériques. Des exemples comme l’Australie, qui a interdit WhatsApp aux moins de 16 ans, montrent l’importance d’adapter les lois pour protéger les plus vulnérables des dangers de la désinformation et de la manipulation.
Cependant, une législation stricte doit être accompagnée d’une prévention active. Investir dans l’éducation aux médias est essentiel pour former des citoyens capables de discerner les sources fiables, de comprendre les algorithmes qui façonnent nos choix en ligne et de questionner les récits biaisés. Cela devrait commencer dès l’école, mais aussi s’étendre à des campagnes de sensibilisation pour toutes les générations.
Enfin, il est impératif de renforcer la collaboration entre gouvernements, médias, institutions éducatives et plateformes numériques pour réguler les contenus tout en respectant la liberté d’expression. Cette approche coordonnée est essentielle pour restaurer un environnement médiatique plus sain et protéger la vitalité de nos démocraties directes.
En résumé : adapter les lois, investir dans l’éducation et renforcer la coopération internationale sont les clés pour relever ces défis et préserver une information transparente au service des citoyens.
この議論は本当にエキサイティングだ!規制や禁止への道筋が見えてきたと思いますが、これはおそらく多くの人にとって、特に直接民主主義国家においては議論の余地があるでしょう。結局のところ、16歳未満はまだ投票権を持たない。従って、彼らは決定されたことを受け入れなければならない。しかし、メディア・スキルの強化が重要であることは確かだ。学校でのアプローチは確かに理にかなっている。この分野でも、子どもたちや若者たちが最もリーチしやすいことは、このテーマに関する会議で知っている。
Danke Ihnen, das ist wirklich ein spannender Diskussionsstrang! Sie sehen den Weg Richtung Regulierung und Verbote - wahrscheinlich ist das für viele, gerade in direkten Demokratien kontrovers. Unter-16-Jährige wählen ja auch noch nicht. Entsprechend müssen diese akzeptieren, was entschieden wird. Bestimmt haben Sie aber recht, dass eine Stärkung der Medienkompetenz entscheidend ist. Der Ansatz an Schulen macht sicherlich Sinn. Von Konferenzen zum Thema weiss ich, dass auch in diesem Feld Kinder und Jugendliche noch am ehesten erreichbar sind - doch wie erreicht man all jene in anderen Lebensphasen?
偽情報の問題は、人々の信頼を失うことにある。この側面は、政治的背景を自分たちに有利なように操作するために、大きな資源を持つ人々によって悪用される可能性がある。特定の人物のプロフィールを変え、彼らがコントロールするメディアによって繰り返し流布され、人々がそれを良いものとして受け入れるまで、同じメディアによって中傷される人々の不利益になる。
El problema con la desinformación radica en la perdida de credibilidad de la población. Aspecto que puede ser aprovechando por quienes tienen grandes recursos para manipular a su favor el contexto político, creando perfiles alterados de ciertos individuos, que son divulgados repetitivamente por los medios de información, que controlan, hasta que la gente los aceptan como buenos en detrimento de quienes son vilependiados por los mismos medios referidos.
誰かの意見が気に入らないからといって、事実は変わらない。ポピュリスト(大衆主義者)は、無知を利用し、情報弱者に権力と影響力を与えようとする。スイスの国民投票がイギリスなどよりも優れているのは、投票用紙に多くの事実が記載されている点だ。国民がその情報をどれだけ読むかは、まったく別の問題だ。ほとんどの人は、投票用紙を受け取るずっと前から、ソーシャルメディアの操作によってすでに心を決めているのではないだろうか。
第二次世界大戦直後、ソ連は自分たちに同調する政治家が権力を握るよう、誤報やその他のプロパガンダ技術を駆使した。
ドイツのAfD、フランスのマリーヌ・ルペンの国民集会、イギリスの改革党などの圧力団体はすべて、似たような世界観を支持している。ドイツのAfD、フランスのマリーヌ・ルペン「国民集会」、イギリスの改革党といった圧力団体は、いずれも同じような世界観を支持している。彼らの力は、ソーシャル・メディアで配信される的を絞った誤報による世論操作から生まれる。
問題は、それが起こっているかどうかではなく、明らかに起こっていることなのだが、西側の不安定化から誰が利益を得るのか、ということだ。傲慢な態度は、スイスの国民投票が善意の影響を受けないようにすることはできない。
Facts do not change just because someone's opinion doesn't like them. Populists will always use ignorance to gain power and influence over the ill-informed. This is where Swiss referenda are better than those in places such as the UK because of the amount of factual information included with voting forms. How much of it people read is another thing entirely. I suspect most people's minds are already made up from social media manipulation long before they receive their voting slips.
In the immediate period after the Second World War the Soviet Union used misinformation and other propaganda techniques to ensure politicians sympathetic to them would take power, and when they did those countries effectively lost their democratic freedoms.
Today similar tactics from similar quarters can be seen in places such as Hungary, Slovakia, and even the US, while pressure groups such as AfD in Germany, Marine Le Pen's National Rally in France, and the Reform party in the UK all support a similar worldview. Their power comes from the manipulation of public opinion through targeted misinformation distributed on social media.
The question should not be is it happening - it clearly is - but who gains from the destabilisation of the West? Hubris will not keep Switzerland's referenda free of benign influence - we must all be vigilant.
ご投稿ありがとうございました。
もちろん、スイスに関する公式の投票情報が一定の根拠となるのはその通りだが、それにもかかわらず、あなたも書いているように、投票決定を特徴づけるのは公開討論である。問題は、「本当にそうなのか?- 国民投票にどのような影響があるのか?
Vielen Dank für Ihren Beitrag.
Sie haben natürlich recht, dass die behördlichen Abstimmungsinformationen auf die Schweiz bezogen eine gewisse Grundlage bieten, trotzdem prägt - wie Sie es ebenfalls schreiben - die öffentliche Diskussion die Abstimmungsentscheidung. Die Frage lautet ja auch nicht, "Passiert das wirklich?" - sondern welche Auswirkungen hat es auf Volksabstimmungen.
この質問は、選挙で選ばれたかどうかにかかわらず、高官がより優れた統治者であることを暗に示している。私はそうは思わない。人間の不完全さを考えれば、スイスが最適に近いと思う。選挙で選び、国民投票でチェックする。もっと多くの国がそれを採用すればいいのに。
The question implies that high officials -whether elected or not- are better rulers. I don’t think so. I think the Swiss are close to optimal, as good as it can get given human imperfection. Elect and then check them by referenda. I wish more countries would adopt that.
また、ソーシャルメディアにおける誤った情報は、残念ながら、悪い政治と伝統的なメディアの結果である。人々はまだ政治家やテレビ、印刷された新聞にアクセスできる。人々は彼らが嘘をついていることに気づき、ソーシャルメディアに目を向ける。ソーシャルメディアにおける陰謀は症状であって、根本的な病気ではない。
Also, misinformation in social media is unfortunately, the result of bad politics and traditional media. People still have access to politicians, TV and printed newspapers - they did not disappear anywhere. People see they are lying so turn to social media. Conspiracies in social media are a symptom, not the root disease.
私の個人的な政治的見解は、より良い情報がなければ、その国の経済や産業はそれほど進歩しないというものだ。社会がより複雑になれば、より良い意思決定をするために、より良い情報が必要になる。そうでなければ、社会は誤った決断を下し、危機が起こり、インフラは改善されず、国は組織と情報の欠如に阻まれ、貧しいままになってしまう。生物学的な進化のように、大型動物はより複雑な神経系を必要とするのかもしれない。
My personal political view is that without better information, a country can progress in economy and industry only so much. When a society more complicated, it needs better information to make better decisions. Otherwise society makes bad decisions, crisis happen, infrastructure does not improve, and the country stays poor, hampered by its lack of organization and information. Maybe it is like a biological evolution, that large animals need more complex nervous system.
意見は主観的なものであり、誤った主張とされるものに対しては、より優れた議論や事実が立ちはだかるものであるからだ。意見が自分に合わなかったり、時には極端であったり、不快であったりすることは避けられないが、それは自由な社会の代償である。気分を害さない権利などないのだ。禁止されていないことであれば何を言ってもいいということは、リベラルな人なら誰でもわかるはずだ。自由な社会の最高の基盤のひとつである意見の表明は、今日まで問題にされたことはない!ヘイトやアジテーションといった曖昧な言葉で、左翼的な赤緑色の覚醒した人々は、自分の道徳観がより優れていると思い込み、何を言ってもいいという解釈の主権を得ようとする。ソーシャルメディアに検閲を要求することさえある。あたかも、検閲や一方的な政治的意見統制が、自由な社会にとって、不人気な意見を我慢しなければならないことよりもはるかに大きな危険ではないかのように。 何としても阻止しなければならない危険な展開だ。
Meinungen können nicht falsch sein, da subjektiv und gegen eine angeblich falsche Behauptung, steht das bessere Argument oder Fakt. Das Meinungen einem nicht passen oder auch mal extrem oder verletzend sein können, ist unabdingbar aber der Preis für eine freie Gesellschaft. Es gibt nun mal kein Recht auf nicht beleidigt zu werden. Es müsste eigentlich jedem Liberalen klar sein, man darf alles sagen was nicht verboten ist, die Grenze setzt nur das Gesetz. Die Meinungsäusserung eine der höchsten Grundlage einer freien Gesellschaft, stand nie in Frage, bis heute ! Mit schwammigen Begriffen wie Hass und Hetze, der vermeintlich besseren eigenen Moral, versuchen Linksrotgrünwoke die Deutungshoheit über Sagbares zu erlangen. Ja sogar Zensur in sozialen Medien zu fordern. Als ob Zensur und einseitig politische Kontrolle von Meinung nicht die weit grössere Gefahr für eine freie Geselschaft wäre, als eine ungeliebte Meinung ertragen zu müssen. Eine gefährliche Entwicklung die es unbedingt zu stoppen gilt.
ご投稿ありがとうございます。しかし、事実が意見の前にある。そして、幅広い情報が意見を形成するための基礎であることは、あなたも同意しているはずだ。
良い一日を!
Vielen Dank für Ihren Beitrag - Sie haben natürlich recht. Allerdings steht vor Meinungen ja der Fakt. Und Sie stimmen mir sicherlich zu, dass eine breite Information die Grundlage dafür ist, dass man sich eine Meinung bilden kann.
Frohe Tage wünsche ich Ihnen!
誤った情報(フェイクニュース)が人気投票に悪質な影響を及ぼしていることは、ほとんど明らかではない。読みにくい新聞や質の非常に悪い新聞、あからさまに偏った公共・民間のラジオ・テレビ放送、そしてなにより、問題に対する冷静で公正な判断を避けるためにあらゆることをするソーシャルメディア(!)。現代の市民は、選挙や人気投票に関するニュースに文字通り振り回され、混乱し、何も知らされていない。最も影響を受けやすいのは若者であり、高齢者はすでに信念が固まっているためリスクは少ない。感情的な(!)結果は、すでに私たちの地域でも見られるが、混乱が支配する海外の特定の国々ではさらに深刻だ。民主主義システム全体が危機に瀕している。残念なことに、救済策は目処すら立っていない!
È appena evidente che la disinformazione (fake news) hanno un'influenza nefasta sulle votazioni popolari. Giornali poco letti, o giornali di pessima qualità, emissioni radio- televisive pubbliche o private smaccatamente di parte, e soprattutto i social media (!) che fanno di tutto per evitare un giudizio sereno ed equo sugli argomenti. Il cittadino moderno è letteralmente bombardato da notizie sulle elezioni o votazioni popolari: ne esce confuso e disinformato, soprattutto se non ha una solida cultura alle spalle. Molto vulnerabili sono soprattutto i giovani che si fanno influenzare facilmente, mentre gli anziani sono già più cristallizzati nelle loro convinzioni, e perciò meno a rischio. I risultati emotivi (!) già si vedono dalle nostre parti, ma sono ancora peggiori in certi paesi all'estero dove la confusione regna sovrana: USA, Italia, Francia, e oggi pure la Germania nonché l'Inghilterra. A rischio è tutto il sistema democratico, che richiede un'informazione seria e ben chiara (!) per poter funzionare in modo equo e sereno. Purtroppo non si vedono nemmeno rimedi all'orizzonte; anzi!
偽情報や誤った情報がインターネットのおかげでほとんど瞬時に反証できる今日では、偽情報に対抗することは容易である。信頼できる情報源から情報を得ることは、市民の責任である。資本主義的自由主義は、成熟した市民のために設計されているという利点があり、この原則的基盤が大切にされることが民主主義にとって不可欠だと私は信じている。自由主義資本主義を攻撃する人々は、彼らが主張する代替案が、中央国家による人間活動の計画と指導、競争の廃止、企業主義的組織とプロパガンダによる代替につながることを理解していない。これは最悪のシナリオであり、20世紀には世界各地で全体主義体制が生まれた。スイスはその最たる例で、何世紀にもわたって途切れることのなかった資本主義と寛容のおかげで、民主主義と繁栄を維持することができた。私は、文明が責任ある市民に属する管理責任を国家に譲り渡す誘惑に屈しないことを願っている。それは、最も貴重な西洋の自由の原則を放棄することに等しい。
La desinformación es más fácil de combatir hoy en día, cuando un dato falso o erróneo se puede desmentir casi instantáneamente gracias a Internet. Es responsabilidad del ciudadano informarse con fuentes confiables. El liberalismo capitalista tiene la ventaja de que está concebido para ciudadanos adultos, y considero fundamental para la democracia que esa base de principios sea valorada. Los que atacan el capitalismo liberal no se dan cuenta de que la alternativa que defienden lleva a la planificación y dirección de las actividades humanas por parte del Estado Central, la abolición de la competencia y su reemplazo por la organización corporativista y la propaganda. Este es el peor escenario posible, y nos llevó durante el siglo XX a caer en regímenes totalitarios en varias partes del mundo. Suiza es el mejor ejemplo de ello, que logró mantener su democracia y prosperidad gracias a siglos de capitalismo y tolerancia ininterrumpidos. Espero que la civilización no caiga en la tentación de ceder por completo al Estado la responsabilidad del control que le corresponde a los ciudadanos responsables. Eso equivaldría a renunciar a los más valiosos principios occidentales de libertad
興味深い議論をありがとう!カール・ポパーの『開かれた社会とその敵』の流れを汲んでいるように思います。この本をご存知ですか?
インターネットが偽情報との戦いを容易にすると、本当に100%確信しているのですか?多くの人が、インターネットによって情報が信じられないほど急速に広まり、訂正が追いつかなくなることを恐れている。
Vielen Dank für Ihre interessanten Argumentationen! Ein wenig scheinen sie mir in Tradition von Karl Poppers "Die offene Gesellschaft und ihre Feinde" zu stehen. Kennen Sie dieses Buch?
Sind Sie denn wirklich überzeugt 100%, dass Desinformation durch das Internet leichter zu bekämpfen ist? Viele befürchten ja, dass das eine unglaublich schnelle Verbreitung ermöglicht, wo die Richtigstellungen gar nicht mehr nachkommen.
お返事ありがとうございます。はい、私はカール・ポパーの哲学を敬愛しています。また、ハイエクの考え方も参考にしています。 要するに、ある特定の政策が、偽情報のような危険から私たちを守ろうとするあまり、それが防ごうとしたものよりもはるかに有害な「意図せざる」効果を生み出す結果になっていないかどうか、私たちは視野を広げて評価する必要があると思うのです。要するに、偽情報に対する過剰な規制は、検閲政策に向かう傾向があると私は考えている。 そのような検閲エージェントが、何を検閲すべきかを決定するのに十分賢明であると、私たちは確信しているのだろうか? フェイクニュースを避けるために、私たちは検閲を公然と容認することができるのだろうか? インターネット時代以前には、フェイクニュースは一般的であり、それを反証するのに多くの時間がかかったのではないのだろうか?
Gracias por tu respuesta. Sí, soy un admirador de la filosofía de Karl Popper. También tomo prestadas ideas de Hayek en mi comentario. En resumen, creo que debemos elevar la visión y evaluar si una determinada política, en búsqueda de protegernos de un peligro como la desinformación, acabe produciendo efectos "no deseados", mucho más nocivos que lo que se quiso evitar. En resumen, considero que exagerar la regulación contra la desinformación va a tender hacia políticas de censura. ¿Estamos seguros que tal agente censor será lo suficientemente sensato en decidir qué censurar? ¿Estamos dispuestos a tolerar abiertamente la censura con tal de evitar noticias falsas? ¿Acaso las noticias falsas no eran habituales antes de la era de Internet, y demoraba mucho más tiempo desmentirlas?
私はまた、ジャーナリズムが発信される情報の調査とフィルタリングに集中する絶好の機会だと考えている。ジャーナリズムという職業にとっては、進化的な後押しになるかもしれない。
Además, considero que es una excelente oportunidad para el periodismo, abocarse a investigar y filtrar las informaciones que se divulgan. Puede ser un empujón evolutivo para el oficio periodístico.
インターネットが事態を改善することを望むなら、冷静になることだ!偽情報が横行する主な原因は、まさにソーシャルメディアにある。投票は、これらの(モバイル)メディアで吐き出されるたわごとにますます基づいている。
Se speri che Internet migliori le cose, stai fresco! Sono proprio i social la causa principale della disinformazione dilagante. Le votazioni avvengono sempre più in base alle cavolate sparate su questi media (cellulari).
偽情報を真実のものとして受け取ることはできない。偽情報を流す人たちの背後には、政治的、ビジネス的、あるいは全体主義的な政府の利害関係があるからだ。偽情報は、それぞれが決定するものだ。何が偽かどうかを決定する権力をある団体に与えることは、国家や政治的な側に権力を与え、私たちのために決定させることだ。多くの真実のニュースが偽の烙印を押されているが、それはなぜか?パンデミックのように、ベネズエラの腐敗した投票のように、国際的な組織や世界や国のエリートに属する人々や家族のように、多くの人が真実を受け入れたくないからだ。
La desinformación no se puede tomar como algo cierto, ya que, detras de los desinformadores existen intereses politicos y empresariales o gubernamentales totalitaristas, la desinformación la decide cada uno, darle poder a un ente para que decida que es falso o no, es darle poder a un estado o un lado politico para decidir por nosotros, hay muchas noticias verdaderas tachadas de falsas y porqué? Porque a muchos no les conviene aceptar las verdades como con la pandemia, las votaciones corruptas en Venezuela, sobre organismos internacionales o personas o familias pertenecientes a la elite mundial o nacional, por eso los marxistas ahora llaman desinformación a lo que no les gusta que salga a la luz, ademas los medios de desinformación son todos propiedad de gente globalista de izquierda y derecha, no es para nada neutral
言論の自由が微妙な問題であることは正しい。検閲委員会のようなものは危険だろう。しかし、だからといって、市民社会と--あなたが言うように--ジャーナリストが偽情報に対処する必要があるという事実に変わりはない。
偽情報を禁止しないということは、偽情報の影響を無視できるということではない。何が真実かについての共通の基盤は、民主主義社会における重要な言論の基礎である。
ご意見ありがとうございました!
Sie haben recht, dass die freie Rede ein heikles Gut ist. Und dass etwas wie ein Zensurbeauftragter gefährlich wäre. Doch das ändert ja nichts daran, dass es zivilgesellschaftlich und - wie Sie sagen - journalistisch einen Umgang mit Desinformation braucht.
Diese nicht zu verbieten, bedeutet ja nicht, dass man die Effekte von Desinformation ignorieren kann. Ein gemeinsames Fundament darüber, was wahr ist, ist die Grundlage für einen vitalen Diskurs in einer demokratischen Gesellschaft.
Vielen Dank für Ihre Gedanken und Inputs!
なぜなら、メディアを支配する企業は支配的な経済グループに所有されており、国民を操作するためにメディアを利用しているからだ。メキシコの前回の選挙では、主流メディアは公然と右派候補を支持し、選挙民の支持を右派候補に傾けるために、偏向した、ウソをついた、バッシングするような報道を流した。メキシコだけでなく、世界の多くの地域で、偽情報はアメリカ政府によって賄われている。
La desinformación es una constante en la mayoría de los países occidentales y de Latinoamérica, porque los corporativos que controlan los medios de comunicación son propiedad de los grupos económicos dominantes, usándolos para manipular a la población. En las elecciones pasadas en México, los grandes medios de comunicación apoyaron abiertamente a la candidata de la derecha y difundían notas sesgadas, mentirosas y golpeadoras buscando inclinar las preferencias electorales hacia la candidata de la derecha, denunciada con pruebas por hechos graves de corrupción, de incompetencia profesional. La desinformación en México y en gran parte del mundo, es pagada por el Gobierno de EU
ラテンアメリカのいくつかの国々におけるメディアの政治的偏向と透明性の欠如は、以前から聞かれる不満だが、メキシコで始まったばかりの直接民主制は、メディアの透明性を促進し、誤報のレベルを下げるのに役立つのだろうか?それとも、このような環境こそが、直接民主制が社会的利益と民主主義の強化のために利用され、確立されることを妨げているのだろうか?
La inclinación política e intereses específicos poco transparentes de los medios de comunicación en varios países de Latinoamérica es una denuncia que escuchamos desde hace tiempo, pero acaso podría la democracia directa, que apenas nace en México, favorecer la transparencia de los medios y permitir disminuir el nivel de desinformación. O justamente este ambiente impide que la democracia directa se utilice e instaure para el bien social y el fortalecimiento democrático?
民主主義という言葉は、資本主義を咀嚼したものにすぎない。
資本主義が生産し、利益を上げるためのものである。
資本主義にとって何がよくて、何がよくないかを決めるのは民主主義である。
LA PALABRA DEMOCRACIA SOLO ES UNA MASCA
DEL CAPITALISMO DEL PRODUCIR Y OBTENER UNA GANANCIA .
LA DEMOCRACIA DECIDE LO QUE LE CONVIENE O NO AL CAPITALISMO.............
赤と緑のソースで何がナンセンスだ!
Che stupidaggine in salsa rosso-verde!
多くの人々は、「良い」誤報は存在しないということを理解していない。例えば、右翼の誤報は非難するが、左翼の誤報は受け入れる。あるいはその逆だ。こうすることで、誤報は繁栄する。
.
最初の質問について:スイス人はドイツ人やフランス人よりも誤報に強い。おそらく、若い頃から投票に責任を持ち、結果を見ることに慣れているからだろう。もちろん、今でもデマや陰謀は多いが、ドイツやフランスに比べれば少ない。
Many people don't understand that there is no 'good' misinformation. For example decry right-wing misinformation but accept left-wing misinformation. Or the other way round. By doing this, misinformation can thrive.
.
Concerning the original question: Swiss people are much more resistant to misinformation than Germans or French. Probably because from the young age they are accustomed to take responsibility for voting and see results. There is of course still a number of falsehoods and conspiracies, but less than I observe in Germany or France
ハイカーさん、感想をどうもありがとう!ドイツとフランスはどうですか?
投票が学習プロセスにつながるというあなたのテーゼは、調査によって部分的に確認されている:
Vielen Dank, Herr Hiker für diese Eindrücke! Wie kennen Sie denn Deutschland und Frankreich?
Ihre These, dass die Abstimmungen zu einem Lernprozess führen, wurde teilweise von der Forschung bestätigt:
https://www.swissinfo.ch/eng/politics/do-social-media-fuel-fake-news-in-switzerland-as-much-as-in-the-us/48655928
私はドイツに7年住んでいたし、フランスとドイツに住む友人もいて、よく会う。私の "サンプル数 "は、それぞれの国で15~20人くらいかな。
.
特に、スイスではよくある、普通の人々の間での実用的で詳細な議論、例えば、風力タービンを作るのにいくらかかるのか、などという議論は、ドイツやフランスでは聞いたことがない。ドイツやフランスでは、残念ながら、もっとイデオロギー的で、浅はかで、オール・オア・ナッシングである。母なる地球のためなら、コストを度外視してでも風力タービンを作ればいいのだ。海外では、国民的な議論も政党や政治家がらみのものが多い。Y党を支持するからXを支持するのであって、Xそのものが良いか悪いかはあまり考えない。
I lived 7 years in Germany and have friends who live in France and Germany and we often meet. My 'sample size' is perhaps 15-20 people in each country.
.
Especially, a kind of practical, detailed debate between normal folk which is rather often in Switzerland, for example: how much it will cost to make wind turbines - this I never heard in Germany or France. In Germany or France it is, unfortunately, more ideologised, shallow and all-or-none: you care for the Mother Earth? So build wind turbines always, not counting costs. Public debates abroad are also much more party-related or politician-related. People support X because they support the party Y, not much thinking whether X itself good or bad.
海外の政治を見ていると、スイスの国民投票がますます好きになる。スイスの投票は、人々が投票するだけでなく、結果も見るので、学習プロセスにつながる。海外では、「誰に投票しても何も変わらない」という無関心が一般的だ。
I like Swiss regular referendums more and more when I see politics abroad. Swiss votes lead to learning process not only because people vote, but they also see results. Abroad, apathy is very common 'whomever I vote, nothing will change'.
どんな意見も、その問題についての証拠が得られなければ、誤った情報だ。残念ながら、意見を形成する傾向は強まっている。事実や中立的な報道は減少傾向にある。全体主義的パターナリズムに向かう傾向にある。
Jede Meinung ist eine Falschinformation, wenn ich keine Evidenz zur Sache bekomme. Leider ist die Tendenz zur Meinungsbildung zunehmend. Die Fakten und neutrale Berichterstattung sind auf dem absteigenden Ast. Die Entwicklung läuft in die totalitäre Bevormundung.
意見がどんどん公表されることを全体主義的だと思いますか?どのような文脈でそれを経験しますか?
Sie empfinden es als totalitär, dass zunehmend Meinungen publiziert werden? In welchen Zusammenhängen erleben Sie denn das so?
権威主義的パターナリズム」ではない。それは真の全体主義国家に見られるもので、自由主義のスイスにはない!
Macché "paternalismo autoritario": quello va a cercarlo nei paesi veramente totalitari, non certo nella Svizzera liberale!
誤報ではなく、操作された情報なのだ。特定の事実だけが報道されたり、事実が解釈されたりすることで、読者や聞き手は、誰かがそう思わせたいように誘導される。しかし、これは昔からそうだったことで、私たちが子どもの頃、アメリカ映画しか見なかった頃は、みんなカウボーイが善人で、アメリカン・インディアンが悪人だと思っていた。 歴史の教科書は、中世は暗黒の時代であり、逆行する時代であったというような、現実を必ずしも反映していない歴史のイメージを私たちに与えてきた。 レジスタンスは偉大な英雄で構成されているように見せかけたいのだろうが、目撃者やその他少数の人々(パンサを参照)は、パルチザンが行った非常に醜いことも語っている。 この時代、ソーシャルメディア、人工知能、そして作家のビジョンに従って語られる事実の間で、真実とフェイクニュースを区別することは本当に難しいので、リスクはより大きくなっている、
Non sono la disinformazione, ma ancor piu' l'informazione manipolata ,per cui vengono riferiti solo alcuni fatti o i fatti interpretati per cui chi legge o chi ascolta , viene orientata a pensare cio' che qualcuno vuole che si pensi. Pero' cosi' è sempre stato, per cui da piccoli , quando vedevamo solo fil americani, tutti pensavamo che i cowboy erano i buoni e gli indiani di america i cattivi. I testi di Storia, ci hanno fatto avere un'idea della storia , che di fatto non sempre riponde alla realtà, per cui il Medio Evo era un periodo , buio e retrogado, invece chi ha approfondito sa che non è vero. La Resistenza vorrebbe passare come fatta da grandi eroi, ma i testimoni e pochi altri ( vedasi Pansa) raccontano anche cose molto brutte messe in atto dai partigiani. In questo periodo il rischio è piu grande, perchè tra social, intelligenza artificiale e fatti raccontati secondo la visione di chi scrive, è veramente difficile distinguere la verità dalle fake news,
メッセージをありがとうございます!騙す意図のある表現には長い歴史があるのは事実です。しかし、すでに変化しているのは、流布のスピードと儚さです。その結果、問題が大きくなっていると思いますか?
Vielen Dank für Ihre Nachricht! Tatsächlich ist es so, dass Darstellungen mit Täuschungsabsicht eine lange Geschichte haben. Doch, was sich ja gegenwärtig schon ändert, ist die Geschwindigkeit der Verbreitung und die Flüchtigkeit. Denken Sie, dass die Problematik dadurch wächst?
現在の誤報は、(反証が容易な)明らかな嘘というよりは、どちらか一方を選択的に好むことが多いという点には同意する。SWIのようなメディアには特に責任がある。ニュースのフォーマットが短いため、一方の言い分を隠すことができる。しかし、その結果は誤報であることに変わりはない。
I agree that misinformation currently is less plain lie (which are easy to disprove) but more often selectively preferring one side. Media like SWI have a particular responsibility here. Short format of news allows hiding arguments of one side of the story. But the result would be a misinformation, nevertheless.
私の国(スペイン)で真実を知りたければ、X(ツイッター)のようなソーシャルネットワークに行くしかない。
No se en Suiza pero en España y en otros países occidentales los medios de comunicación tradicionales (prensa y TV) son los principales causantes de la desinformación, si quieres saber la verdad en mi país (España) tienes que ir a redes sociales como X (Twitter).
スイスインフォの印象は?スペインのメディアとは違いますか?
Und wie finden Sie dann Swissinfo? Anders als die spanischen Medien?
この記事にコメントする