スイスの視点を10言語で

豚肉食いだおれ祭り

サンマルタン祭の間だけ市庁舎前に並ぶ、「様々な職業の豚達」 swissinfo.ch

毎年11月の第二週末、ジュラ州の中でもアジョワ(Ajoie)地方(ポラントリュイが行政の中心)のみで開催される「サン・マルタン祭」。この数日間、この地方の人口は何倍にも膨れ上がり、ホテルはどこも満室。レストランや市町村の特設会場には、サン・マルタン料理目当ての客が押し寄せ、人気の店では予約不可欠である。サン・マルタン料理とは、手っ取り早く言えば豚肉料理尽くし。

  「フルコース」で注文すると八皿以上あるが、小食の人は皿数を減らした「半メニュー」、または、会場によって可否があるが、アラカルトで頼むとよい。しかしながら、料理の合間に会場内で奏でられる音楽に合わせて皆で歌ったり踊ったりしていると、少しばかり胃の中に隙間ができたような気がして、また次の皿に果敢に挑むことができるのは、いわゆる集団心理なのであろうか。

swissinfo.ch

 古来よりこの季節には、収穫を終えた農家が長い冬に備えて食糧の貯蓄に入った。豚からは干し肉やソーセージなど長期間保存しておける加工食品を作る。血や内臓は早めの消費が望ましいので、ブダンやゼリーなど、今ではサン・マルタンメニューとしてお馴染みの食品を作り、家族や友人達と会して食べるようになった。現代のサン・マルタン祭にはそのような「農民の生活の知恵」という素朴でつましい雰囲気はなく、とにかく食べて飲んで踊って騒ごう!という庶民的活気が渦を巻く。11月11日にその名を記されていることから祭りの名の由来となった「マルタン」は、動物の守護聖人であるが、この週末、豚は守られるどころか人間によって食べられてしまうのだから、皮肉ではある。だが一方で、「マルタンは騎兵時代に(キリストの化身であった)浮浪者に自分のマントを裂いて与えた」という言い伝えから、サン・マルタン祭は「人と分かち合う」ことを意味すると考える人もある。由来はともかく、普段は他人同士として過ごしている人々がこの祭りでは同じテーブルにつき、一緒になって盛り上がり、時には羽目を外す。これもマルタンの分かち合い精神が生き続けていると見てよいだろう。

swissinfo.ch

 サン・マルタンメニューのメインは何と言っても豚の血入りソーセージ、「Boudin(ブダン)」であろう。見た目はグロく、味は……人それぞれ? 実はレバーを含め、臓物料理を受け付けない私。初めて参加したサン・マルタン祭ではブダンを半分も食べられなかったが、今では一本を平らげることができる。食べ方のコツを一つ。このブダン、甘いリンゴのコンポートに少しずつ絡めて食べていると、見た目も味もまろやかになってくる。また、毎年、場所を変えて食してみると、「この店のブダンは小さめで食べやすい」とか「ここのブダンはクセがなくてイケる」というのが分かってくる。これまでで一番美味しかったのは、ポラントリュイからフランス国境に向かって二つ目の村、コートメッシュ(COURTEMAICHE)村でのお祭り。村の音楽隊が催し、200人以上もの客が会したにもかかわらず、豚肉料理は村の肉屋さんが腕を振るったとあって、ホームメードな仕上がり。ブダンの中身をよく見てみると、長ネギのみじん切りなど野菜が一杯。血生臭さがまったくなく、何とも香ばしかった。

swissinfo.ch

 このブログと写真から興味を抱いた方は、今年、11月11~14日に開催されるサン・マルタン祭にいらしてみてはいかが? この週末を逃してしまっても、一週間後の19日・20日に限り、「レヴィラ」(Revira・古いフランス語が語源らしいが、リベンジ祭)も用意されているのでもご安心を! この期間の週末には、ポラントリュイ旧市街には市が立ち、地元名産品など数多くの出店が並ぶ。豚肉料理を堪能した後は、店を冷やかしながらそぞろ歩くだけでも消化促進にならならないだろうか。

マルキ明子

大阪生まれ。イギリス語学留学を経て1993年よりスイス・ジュラ州ポラントリュイ市に在住。スイス人の夫と二人の娘の、四人家族。ポラントリュイガイド協会所属。2003年以降、「ラ・ヴィ・アン・ローズ」など、ジュラを舞台にした小説三作を発表し、執筆活動を始める。趣味は読書、音楽鑑賞。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部