スイスの視点を10言語で

「グリグリ」とサッカー

マユンブ( Mayumbu ) の大呪術師  Photo: Jim Epopolo Mimbayi, Lemba-Kinshasa, Congo

アフリカのお守り「グリグリ」や魔術はアフリカのサッカーチームには欠かせないもの。しかしそれは「EURO2008」 に参加するヨーロッパチームにとっても同じことのようだ。

「ジュネーブ民俗学博物館 ( MEG ) 」で開催されている「オフサイド展」では、サッカーという、練習や技術を超えたところで「運」が大きく左右するスポーツで、お守り、迷信、魔術などがいかに大きな役割を果たすかを提示している。

アフリカの魔術

 「コンゴのキンシャサ ( Kinshasa ) 近辺に兄がいる人が博物館で働いている。その兄のつてで入手した映像によると、呪術師がキンシャサのスタジアムで行われるサッカー試合を入念に『準備』をしているシーンがあった」
 と、「オフサイド展 ( 仏語Hors jeu ) 」を企画したクリスティアン・ドゥレクラズ氏は語った。

 アフリカのサッカー熱にはすさまじいものがある。そんな中では、相手チームの選手のみならず、サッカーボールや試合場にまで魔術をかけようと、魔術師や呪術師に頼むことが日常茶飯事に行われるという。

 タンザニアの2大サッカークラブ、「ヤンガ ( Yanga )」と「シンバ ( Shimba ) 」は2003年、サッカー連盟によって罰金を支払わされる憂き目にあった。というのも、ヤンガの2人の選手が、シンバ側が試合場に魔術をかけようとまいた粉や投げ入れた卵の効力を消すために、尿をかけたからだという。

ヨーロッパも同じ

 以上のような話を「アフリカだから」と笑ってはいられない。「オフサイド展」に展示されているのは、アフリカのグリグリであるサイの牙などのほかに、マリア像が「奇跡のルルド ( Louredes ) の泉」の聖水に浸かって観客をじっと見つめている展示品もあるからだ。

 「これは水道水ではなく、本当に巡礼地ルルドから取り寄せた聖水。イタリアサッカーチームのかつてのコーチ、トゥラパトーニは大事な試合の前には必ず、試合場に聖水を振りまいていた。したがってヨーロッパにも儀式、魔術はある」
 とドゥレクラズ氏は力説する。

 サッカーは特に、練習や技術を超え「運」が大きく左右するゲームだからだ。イタリアチームの聖水の話だけではない。試合前に、ろうそくを灯し聖母マリアに祈ったり、星占いをしたり、果ては幸運をもたらすという下着を身に着けたりする選手もいる。

 試合前にも儀式やちょっとした迷信を取り入れているチームも数多い。移動バスでは同じ側に全員座る、試合前の食事はチーム全員同じをものを取るなど。個人的には、幸運のネックレスをつけたり、ソックスはまず左足からはいて、などの「儀式」を行うという。

マラドーナの神の手ゴール

 「オフサイド展」展示場の階段の天井には、アルゼンチンの有名なサッカー選手ディエゴ・マラドーナの「神の手ゴール」を思い起こすフレスコが飾られている。1986年W杯メキシコ大会での対イングランド戦で、マラドーナは頭と「わずかながら手を使って」ゴールを決めた。反則のハンドを問われた記者会見で「あれは少しだけマラドーナの頭で、『少しだけ神の手』によってゴールが決まった」と語り、その後「マラドーナの神の手ゴール」として有名になった。

 サッカーにまつわる迷信に関しては、もはや「傍観者」としてただ眺めている域を超えたものがある。
「マラドーナ信仰には極端な側面があり、アルゼンチンにはサッカーへの愛を掟の1つにするマラドーナ教会が実在する。そこでは神父がいて結婚式も行われる」
 とドゥレクラズ氏は愉快そうに解説する。

 いずれにせよ、「EURO2008」の期間中、あなたもあなたのグリグリを取り出し、あなたの神に祈り、テレビに聖水をふりかけたり、「聖人ケビ( スイスチームの監督 ) 」にろうそくを灯して感謝してみたらどうだろうか。誰の迷惑にもならない。そうして、もし真実を語り祈れば、神が手というよりむしろ足を使い助けてくれるかもしれない。

swissinfo、ベルナール・レショウ 里信邦子 ( さとのぶ くにこ ) 訳

2008年5月21日~2009年4月26日まで、「ジュネーブ民俗学博物館 ( Musée d’Ethnographie de Genève・MEG ) 」のコンシュ( Conshe ) にある分館で開催。住所、7, Chemin Calandri, Conches。
行き方はコルナバン駅 ( Cornavin ) からバス8番で。

同展の企画に際し、ヌーシャテル州の「国際スポーツ研究機関 ( CIES ) 」の数人の研究者の協力を得た。

120の図版を含む136ページのカタログも出版されている。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部