おすすめの記事 おすすめの記事 赤十字国際委員会(ICRC)はどのように朝鮮戦争に介入したのか このコンテンツは 2020/12/17 2020/12/17 1949年ジュネーブ諸条約が保障する国際人道法は、70年前、朝鮮戦争中に施行された。当時のICRC韓国代表が残した記録は、赤十字国際委員会(ICRC)が冷戦構造の朝鮮戦争でどのように介入したのかを明らかにしている。
おすすめの記事 おすすめの記事 ビジネスのモラルを問うスイスの国民投票 発議2件否決 このコンテンツは 2020/11/29 2020/11/29 スイスで29日、ビジネスにおける倫理観の向上を求める2つのイニシアチブ(国民発議)の是非を問う国民投票が実施された。両案とも否決された。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌ国際バレエコンクール予選 アジア人が半数 このコンテンツは 2020/11/03 2020/11/03 ローザンヌ国際バレエコンクール2021の出場者リストが発表された。予選のビデオ審査を通過した出場者の半数はアジア人となった。コンクールは来年1月末に開催予定だが、新型コロナウイルスの影響で実施できるかは未定だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 フレデリック・ビエリICRC代表が朝鮮戦争開戦時に見たもの このコンテンツは 2020/08/15 2020/08/15 1950年6月に勃発した朝鮮戦争は未だに終戦に至っておらず、南北の分断は続き、冷戦以降も超大国を軸とした国際的な緊張は途切れることがない。ジュネーブにある赤十字国際委員会(ICRC)のアーカイブ資料からは、70年前の朝鮮戦争の状況を韓国のICRC代表だったフレデリック・ビエリの見解で辿ることが...
おすすめの記事 おすすめの記事 ILOグローバルサミット開催 労働者の社会的保護を このコンテンツは 2020/07/08 2020/07/08 新型コロナウイルスの世界的な大流行による雇用情勢の悪化で、不当な解雇や雇止め、就労は男女に不平等が見られ、さらなる企業のデジタル化やテレワーク導入といった新しい働き方のための国際的な取り決めの欠如などが浮き彫りになった。国際労働機関(ILO、本部・ジュネーブ)はグローバルサミットを開催し、加盟...
おすすめの記事 おすすめの記事 「災害リスクの考え方を包括的に」 国連防災担当の水鳥氏 このコンテンツは 2020/03/11 2020/03/11 東日本大震災が起きて9年。この大災害から得た教訓を「仙台防災枠組み」に活かして防災・減災のための国家の対応力向上を呼びかけ、大惨事の記憶を風化させないように努める国連防災機関(UNDRR)トップである国連事務総長特別代表水鳥真美氏に防災対策の現状や問題点を聞いた。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌ国際バレエ イタリアのマシャーリさん優勝 このコンテンツは 2020/02/09 2020/02/09 若手ダンサーの登竜門といわれるローザンヌ国際バレエコンクールの決勝が8日行われ、イタリアのマルコ・マシャーリさん(17)が1位に輝いた。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌ国際バレエコンクール準決勝 最年少の松岡さんが決勝へ このコンテンツは 2020/02/07 2020/02/07 7日、スイス西部モントルーで開催中のローザンヌ国際バレエコンクールで、準決勝が行われ、決勝に進出する21人が発表された。日本人ダンサーでは松岡海人さん(15)が選ばれた。
おすすめの記事 おすすめの記事 新型コロナウイルスの影響、ローザンヌ国際バレエコンクールにも このコンテンツは 2020/02/03 2020/02/03 3日、ローザンヌ国際バレエコンクールの審査初日に、25カ国から参加者77人が集まった。中国・武漢市の新型コロナウイルスによる影響で、中国・遼寧省の生徒3人が出場を辞退した。
おすすめの記事 おすすめの記事 変わりゆくバレエ教育 このコンテンツは 2020/02/01 2020/02/01 時とともに変化するダンス教育の成果の表れの一つであるローザンヌ国際バレエコンクールが、2日から始まる。第48回となる今年は、プロを目指す15~18歳の84人が参加する。...
おすすめの記事 おすすめの記事 フィリップ・コーエン氏へのインタビュー このコンテンツは 2020/02/01 2020/02/01 ローザンヌ国際バレエコンクールはどのように変わりつつあるのか、参加するバレエダンサーに求められるものとは何か?
おすすめの記事 おすすめの記事 WTO 貿易紛争解決の機能停止 このコンテンツは 2019/12/11 2019/12/11 世界貿易機関(WTO・本部ジュネーブ)で貿易紛争を裁定する上級委員会が欠員。実質的に紛争処理機能が停止した。 最終審にあたる上級委員会の委員2人の任期が10日に切れ、従来7人の委員が1人だけになった。上訴したり、最終的な裁決を下したりすることが出来なくなり、WTOの紛争処理制度が機能不全に陥った。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌバレエ2020、日本人出場者は13人 このコンテンツは 2019/10/30 2019/10/30 若手バレエダンサーのための国際コンクール、ローザンヌ国際バレエコンクール2020の出場者リストが発表された。次回開催される第48回コンクールには、27カ国から84人(女子51人、男子33人)が参加する。国籍別では日本人が最多で、13人が出場。スイスからは5人が出場する。
おすすめの記事 おすすめの記事 元国連難民高等弁務官の緒方貞子さん逝去 ジュネーブからも追悼の声 このコンテンツは 2019/10/29 2019/10/29 難民支援に尽力した元国連難民高等弁務官の緒方貞子さん(92歳)が22日に死亡し、29日、東京で葬儀が行われた。緒方さんを悼む声はジュネーブの国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)からも寄せられた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス大使の視点 ネパールにおける女性の参画 このコンテンツは 2019/09/25 2019/09/25 ネパール初のスイス人女性大使エリザベス・フォン・カペラー氏が、ネパールの連邦民主共和国への移行と近年の女性の進出について考えを語った。
おすすめの記事 おすすめの記事 男女同権のために闘うネパールの女性議員 このコンテンツは 2019/09/25 2019/09/25 ネパールでは女性国会議員が過去10年間で劇的に増加した。それは憲法で議席の一定数を女性に割り当てるジェンダー・クオータ制が取り入れられた結果で、この点でネパール憲法はアジアで最も進歩的だと言える。しかし、女性政治家や権利擁護者は、ネパールで真に平等が確立されるまでには、まだまだ長い道のりがある...
おすすめの記事 おすすめの記事 100年前、国際連盟発足とともにジュネーブを発見した国際ジャーナリストたち このコンテンツは 2019/06/28 2019/06/28 1919年6月、世界初の平和維持機構である国際連盟の本部としてスイスのジュネーブが選ばれた。これを機に国内外から1500人近くの記者がジュネーブに集まり、ジュネーブから発信されるニュースは世界各国で新聞の紙面をかざった。
おすすめの記事 おすすめの記事 東日本大震災で被災した中高生 IOC会長に平和メッセージ このコンテンツは 2019/04/02 2019/04/02 2011年の東日本大震災で被災した中高生5人が1日、スイス西部ローザンヌにある国際オリンピック委員会(IOC)の本部を訪問し、トーマス・バッハ会長に被災地の様子や平和メッセージを伝えた。
おすすめの記事 おすすめの記事 放射性廃棄物処分 スイスで失敗した教訓を日本で生かそう このコンテンツは 2019/03/11 2019/03/11 「核のごみ」を安全で恒久的に処分することは、原子力生産国が何十年もの間直面してきた課題。今日で福島の原発事故から8年を迎える日本では、放射性廃棄物の地層処分場の候補地だったスイスのヴェレンベルクの実施計画で失敗した経験から得た知見が共有されている。日本における放射性廃棄物の処分場選びの第一歩と...
おすすめの記事 おすすめの記事 沖縄県民投票は「投票率・白票割合が重要」 高良倉吉・琉球大名誉教授 このコンテンツは 2019/02/14 2019/02/14 沖縄県は24日、米軍基地の辺野古移転問題をめぐり県民投票を実施する。元沖縄県副知事で、琉球史が専門で沖縄の対外関係にも詳しい高良倉吉・琉球大学名誉教授は、投票率や白票の割合に注目すべきだと考える。法的拘束力のない県民投票の意義や、投票結果が日本の国政や外交に及ぼす影響について話を聞いた。