スイスの視点を10言語で

激動の時代の日本を見つめた、初代駐日スイス大使 -後編-

日清戦争で、日本軍が一斉射撃をする様子 Wikimedia commons

急速に近代化を遂げ、軍事国家への道を突き進む19世紀末の日本。それを間近に見つめるスイス副領事、パウル・リッター。永世中立国スイスから来た若き外交官の目には、富国強兵を旗印にする日本が「即席に作られた近代国家」に映った。

 忙しくも平穏な日々を送っていたリッターは、1894年5月から約2カ月間、朝鮮半島を訪問。現地の経済・社会状況を視察していたが、国王と官僚に反発する民衆との間で起きた内紛(甲午農民戦争)が激化したため、予定を切り上げて日本へと戻ることにした。

 しかし、日本行きの船が豪雨で出港できず、朝鮮の港町、任川(インチョン)で数日間立ち往生となった。まるでアジア一帯の暗い未来を暗示するかのような大雨の中、リッターは朝鮮半島の覇権をめぐる日本と清との対立について考えをめぐらせた。

 「ソウルは日本に占領されています。任川も同様です。それなのに日本はまだ何隻もの軍艦を派遣します。食料は乏しく、韓国人は怯えきっています。(中略)日本と清が朝鮮の地で交戦するかは分かりません。しかし、その可能性は低いでしょう。(中略)恐らく、両国は朝鮮を犠牲にして和平を結ぶでしょう」(1894年6月18日付)

 無事に戻ってきた横浜では、「20年来の暑さ、降雨量ゼロ、町を焼き尽くす大火事、地震、津波、つむじ風、戦争、疫病、(中略)そして膨大な量の仕事」(1894年7月26日付)が待ち受けていた。戦況は予想に反して悪化の一途をたどった。日清両国は1894年8月1日、宣戦布告した。

憎むのは戦争

 開戦した8月、日本全体に戦争ムードが広がっていくのをリッターは感じた。「私たちは目下、好戦的な国で暮らしています。新聞でもうご存知かもしれませんが、状況は深刻です。日本人は戦争に夢中で、勝つと信じて疑いません。世間の話題は戦争だけ、いつも戦争のことなのです」(1894年8月13日付)

 日本、朝鮮、清、ロシアの各国を実際に訪れ、多様な主義主張を客観的に眺めることができたリッターは、日本と清のどちらかを支持するようなことは一切しなかった。彼はただ、人と人とが血を流しあう戦争そのものを憎んだ。それは、ヒューマニズムが根付いた故郷バーゼルで生まれ育ったことが影響しているかもしれない。

 日清戦争で勝ち進んでいく日本に対し、リッターは「この戦争が終われば、日本は自国を大国だと思い込んでうぬぼれることでしょう。その兆しはすでに見えています」(1894年11月17日付)と冷ややかな眼差しを向けている。しかし、日本そのものを嫌ったわけではなかった。日本の美しい面を見せようと、新年のプレゼントとして富士山の絵が描かれた本や日本の切手を両親や親せきに送っている。

即席の近代化の代償

 恒例の秋の大舞踏会は、この年は戦争のために中止となった。リッターの家の使用人たちも、戦争や政治の話題ばかり話すようになった。戦争をする喜びが徐々に日本全体に広がっていくのをリッターは感じた。

 「その喜びは、国民が無料で参加できる戦勝記念の催し物のおかげで、人工的に維持されているに過ぎません。現実には貿易は落ち込み、日本産業の利益の中心地である清は封鎖され、資金は底を突き、税金は上昇する一方です。(中略)人々は凍え、腹を空かせている。すべて戦争の名誉のためです」(1894年12月20日付)

 翌年の1月、リッターは両親への手紙に日本への辛辣な批判を綴っている。それは、普段の手紙には見られないほど深刻な語り口だった。旅順攻略の際に、日本軍が兵士や現地の市民をも残酷に大量殺害した事件(旅順虐殺事件)が、英字新聞の記者たちによって報道されたためだ。その残虐さに底知れぬ怒りと落胆を覚えたリッターは、次のように書き記した。

 「旅順虐殺事件の報道は、その事件に驚愕した欧州に知らしめたのです。何百年もの月日をかけて築き上げられた我々の文明は(中略)たった20年では吸収できないということを。日本人の文明はかなり表面的です。(中略)しかし、彼らはすでにすべてを分かったかのように思い込み、欧州から学ぶことはないと真剣に信じているのです」(1895年1月18日付)

日清戦争(1894~95年)で、負傷した中国人兵士が赤十字の医師などから治療を受ける様子、膠州(こうしゅう)、1894年 akg-images

 国際赤十字委員会(ICRC)発祥の地スイス出身のリッターは、敵味方なく戦場の傷病者を救助するよう謳(うた)った1864年の第1回赤十字条約(ジュネーブ条約)を当然ながら熟知していた。また、国軍は維持しながらも侵略戦争を否定する永世中立国スイスで育まれた視点から、次のように批判する。

 「そして、野蛮人同士の戦争でさえ起こったこともないような恥ずべきことが、旅順で起こりました。(中略)日本は文明国家の仲間入りをしました。しかし、その信用を自らなくしたのです。ジュネーブ条約を破り、『赤十字』の原則を踏みにじり、冒涜(ぼうとく)したのです」(同年日付)

消えぬ日本への思い

 その後、日本を一旦離れたリッターは1895年に駐日スイス総領事に昇進。約3週間の鉄道の旅路を経て再び日本に戻ってきた。スイス・日本間の貿易発展に尽力した功績が認められ、1906年にはスイス連邦閣僚から同国初の「駐日スイス特命全権大使(当時の呼称でMinisterresident)」に任命された。

 日清戦争に勝利し、ますます好戦的になる日本でスイスの利益を代表してきた彼の複雑な心境は、今や誰も知る由はない。しかし、日本での暮らしをリッターが愛していたことは、彼の家族が証明している。

 孫のアントイネッテ・バウムガルトナーさん(82)とクリス・リッターさん(78)が生まれた時には、すでに祖父のリッターは他界していた。だが、「祖父のことは父がよく話してくれました。世界各地を回った祖父でしたが、日本への思い入れは特別強かったようです」と、リッターさん。「大使に任命されてから3年後に、祖父は米国のワシントンに赴任しました。その際、日本の家具をわざわざ持っていったと聞いています」

 バウムガルトナーさんはこう振り返る。「祖父は日本をたいそう気に入っていました。日本では自転車に乗って、非常にたくさんのことを見て回ったようです。富士山に憧れ、同僚たちと一緒に10月の富士山を登頂したこともありました」 

 リッターさんの仕事部屋には、祖父パウル・リッターの大きな肖像画が飾られている。温和な人柄がにじみ出るその瞳は、激動の時代を経たスイスと日本の両国間の未来を信じるかのように、まっすぐ前を見据えている。

1894年1月、朝鮮で甲午農民戦争(東学党の乱)が勃発。状況が不利になった閔(びん)氏政権は、清に援軍を要請。

同年8月、朝鮮の覇権を狙う日本と清との間で、日清戦争勃発。

同年9月15日、日本軍が平壌攻略(平壌の戦い)。

同年9月17日、黄海海戦で清の軍艦の大半が大破。

同年11月、日本軍が旅順攻略の際、兵士や民間人を大量虐殺(旅順虐殺事件)。

1895年4月17日、清が降伏したことを受けて日清講和条約(下関条約)が結ばれる。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部