おすすめの記事 おすすめの記事 伊地方検察、WHO高官を虚偽説明の疑いで捜査 このコンテンツは 2021/04/22 2021/04/22 イタリアの地方検察当局が、伊政府の新型コロナウイルスへの初期対応をめぐる捜査の一環として、世界保健機関(WHO)の高官を虚偽の情報を提供した疑いで告発した。イタリアやWHOの本部があるスイス・ジュネーブに衝撃が走っている。
おすすめの記事 おすすめの記事 国連の人権専門家、ウイグル族への人権侵害に懸念 このコンテンツは 2021/04/21 2021/04/21 中国・新疆ウイグル自治区の少数民族に対する人権侵害問題をめぐる中国への国際的な反発を受けて、国連のオブザーバーが現地入りを試みている。仏語圏のスイス公共放送(RTS)がこのほど、現地を取材した。
おすすめの記事 おすすめの記事 制裁措置に異を唱える、そのわけは? このコンテンツは 2021/04/14 2021/04/14 スウェーデン、オーストリア、スイスといった中立国は、「周旋の労」をめぐって競り合う間柄だ。このような仲介役というイメージに対し、他国への制裁措置がプラスに働くことはない。それでもスイスは競合国に比べ、決定的な利点を持つ。
おすすめの記事 おすすめの記事 欧州外の移民には困難 スイスでの社会統合 このコンテンツは 2021/04/08 2021/04/08 長い間移民の国として知られてきたスイスだが、移民の社会統合に関しては劣等生だ。欧州外からの移民に長期的な安定を提供できておらず、国際ランキングで低評価を受けたことが最新の研究で明らかになった。
おすすめの記事 おすすめの記事 コロナで不満蓄積か スイス東部で若者と警察が衝突 このコンテンツは 2021/04/06 2021/04/06 スイス東部ザンクト・ガレンで若者の集団と警察が衝突する事件が相次いでいる。国内の政党青年部は、新型コロナウイルスによる若者への心理的負担が深刻だとして、連邦政府に対応を求める請願書を出した。
おすすめの記事 おすすめの記事 米国のスイス大使館に男が不法侵入 このコンテンツは 2021/04/01 2021/04/01 米ワシントンのスイス大使館で29日、男(30)が大使公邸の敷地内に侵入したとして逮捕された。大使館職員にけが人はなかった。
おすすめの記事 おすすめの記事 「抗議運動が続く限り、クーデターは成就したことにならない」 このコンテンツは 2021/04/01 2021/04/01 国連事務総長特使としてミャンマーを担当するクリスティン・シュラーナー・ブルゲナー氏は、ミャンマーでクーデターを起こした国軍に、交渉を通じて分別をもたらしたいと語る。そうしなければ、人道的な危機や内戦の恐れが生じると危惧する。
スイスのデジタルID拒否、ワクチンパスポートで変わる可能性も このコンテンツは 2021/03/31 2021/03/31 スイスのデジタルID(eID)導入は7日の国民投票で否決された。しかし、国連のエコノミスト、イアン・リチャーズ氏は、ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)を含む文書の電子化を有益だと考える国が増えれば、スイスの有権者の懸念は払拭されるかもしれないと主張する。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスはどこまで麻薬を合法化するのか? スイスは1990年代、深刻な中毒者に無料でドラッグを配布するという新たな政策を打ち出し、チューリヒとベルンでは数百人の中毒者が公共の場に大挙した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの資金洗浄対策、問題点を専門家が指摘 このコンテンツは 2021/03/17 2021/03/17 スイス連邦議会は、金融犯罪について新たに弁護士の責任を問う反資金洗浄法の改正案を否決した。議員は法改正を骨抜きにしてしまったと銀行法金融法の専門家カティア・ヴィラーさんは嘆く。
おすすめの記事 おすすめの記事 「安楽死の需要依然大きい」スイス このコンテンツは 2021/03/15 2021/03/15 スイスの自殺ほう助団体の会員数が増えている。国内主要3団体の会員数は昨年末で計17万6493人となり、前年に比べ1万人以上増加した。昨年中、3団体のサービスを利用して自死した人は1503人に上った。
おすすめの記事 おすすめの記事 外国での不正を容認?スイス企業に新たな税優遇 このコンテンツは 2021/03/14 2021/03/14 スイス連邦政府は、企業が外国で科された巨額の罰金を税額控除の対象とする新たな法律の施行を発表した。一方で、不正行為の呼び水になるという批判も出ている。
おすすめの記事 おすすめの記事 国連、スイスのブルカ着用禁止は「基本的自由を制限」 このコンテンツは 2021/03/10 2021/03/10 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は9日、スイス国民投票の結果を受け、ブルカの着用禁止は差別的だと遺憾の念を表明した。
おすすめの記事 おすすめの記事 チューリヒ警察、容疑者の国籍開示義務付けへ このコンテンツは 2021/03/08 2021/03/08 チューリヒ州で7日行われた住民投票で、警察が事件の容疑者や被害者を発表する際、国籍の開示を義務付ける案が可決された。ジュネーブ州では新型コロナウイルス危機で困窮する労働者に経済補償を行う案が賛成多数で決まった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス国民投票、ブルカ着用禁止を可決 このコンテンツは 2021/03/07 2021/03/07 スイスで7日、国民投票が行われた。ブルカやニカブなど顔を覆うベールを公共の場で着用することを禁じる国民発議は賛成51.2%と僅差で可決された。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスWTO大使、紛争解決機関の議長に このコンテンツは 2021/03/05 2021/03/05 世界貿易機関(WTO、本部ジュネーブ)の紛争解決機関の議長に、スイスのディディエ・シャンボヴェーWTO大使が任命された。
おすすめの記事 おすすめの記事 リベリア内戦の戦争犯罪、スイスがフィンランドの裁判から学べることは? このコンテンツは 2021/03/05 2021/03/05 リベリア反政府組織の元リーダーが現在、戦争犯罪の罪に問われスイスで公判中だ。歴史的な裁判として注目されたが、フィンランドでは類似の手続きがはるかに速いペースで進んだ。フィンランドの裁判所のやり方はどう違ったのか?スイスアプローチの方が効率的だったと言えるだろうか?
おすすめの記事 おすすめの記事 ハッキングされたチャット、スイスとブラジルの検察官の不審な手法を暴露 このコンテンツは 2021/03/04 2021/03/04 2014年に始まり、注目を浴びたブラジルの「ラヴァ・ジャト(洗車)作戦」は、国内政財界トップによる汚職との戦いが目的だった。今年2月上旬に解散した同作戦のタスクフォースが、新事実の発覚によって再び注目を集めている。今回の焦点は作戦に関与した捜査官や裁判官で、スイス当局との協力に疑問が投げ掛けら...
おすすめの記事 おすすめの記事 銀行秘密 今なおスイス銀行業界のビジネスモデル このコンテンツは 2021/02/26 2021/02/26 100を超えるスイスの銀行口座に散らばる不正なマネーは総額90億フラン(約1兆円)。最近発覚したベネズエラ公金横領事件には、スイスの銀行の8行に1行が関与している。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスのデジタルID法 見切り発車か見直しか このコンテンツは 2021/02/24 2021/02/24 デジタルID(eID)は、官民を問わず様々なサービスへのアクセスを一本化しデジタル世界への扉を開く鍵として、かねてから導入が待たれている。しかし、スイス政府の提案するモデルは問題が多いとして、来月7日の国民投票で可否が問われることになった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス初の女性投票者 ウンテルベッヒの女性たち このコンテンツは 2021/02/19 2021/02/19 スイスのウンテルベッヒ村で1957年、国内で初めて女性が投票に参加した。男性たちの抗議を受けながら「違法」に1票を投じたが、その票が集計されることはなかった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで同性婚合法化可決、レインボーファミリーはどう受け止めた? このコンテンツは 2021/02/13 2021/02/13 スイスでは昨年末、同性婚の合法化案が議会で可決された。レズビアンカップルのリーヒティさん一家は、全ての人に等しく結婚の権利が与えられ、幸せな生活を営める社会が来ることを願っている。
職場のジェンダー平等推進に履歴書の家族欄廃止を このコンテンツは 2021/02/11 2021/02/11 2021年2月7日、スイスは女性参政権導入50周年を迎えた。これを機に多くの女性が、ジェンダー平等実現にはほど遠いスイスの現状を改めて訴えている。
おすすめの記事 おすすめの記事 多様な民間活動が生まれる場、「国際都市ジュネーブ」 このコンテンツは 2021/02/11 2021/02/11 明日の世界が直面する様々な課題に取り組むため、ジュネーブでは個人の発意で革新的な民間活動が数多く誕生している。swissinfo.chはその3つの例と背景を紹介する。
おすすめの記事 おすすめの記事 今の時代も「中立は切り札」 スイス元外相の中立論 このコンテンツは 2021/02/10 2021/02/10 「中立」はスイス外交政策の要の1つだ。しかし新たな形の紛争、テロ行為、サイバー攻撃といった現代の問題を前にしても、いまだ重要と言えるだろうか?元スイス外相のミシュリン・カルミ・レ氏はswissinfo.chの取材に応じ、中立が今後もスイスの「切り札」である理由を語った。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスに逃亡の児童性虐待犯 処罰はどうなる このコンテンツは 2021/02/06 2021/02/06 インドで20年前、児童への性的虐待の罪で有罪判決を受けた夫婦が、保釈中にスイスに逃亡した。国境を越える司法手続きが複雑なため、彼らは再び裁きを免れる可能性がある。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス最後の「男性の砦」が崩れたとき このコンテンツは 2021/02/02 2021/02/02 アッペンツェル・インナーローデン準州は女性参政権の導入に1990年になっても反対していた。男性たちはなぜ導入を拒否していたのだろうか?
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと このコンテンツは 2021/01/29 2021/01/29 重い神経性疾患を持つ20代後半の日本人女性が、スイスの自殺ほう助機関で自死する許可を得た。生活の質が著しく低い患者が豊かに生きるための「お守り」として、日本でも安楽死を認めて欲しいと感じている。
おすすめの記事 おすすめの記事 「同意なき性交」は犯罪 世界の流れにスイスは? このコンテンツは 2021/01/20 2021/01/20 暴力を伴わなくとも、相手からの同意がない性行為を「強制性交」と定める国が増えている。こうした流れを受け、スイスでも刑法改定の機運が高まっている。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、政府のコロナ法を巡り国民投票へ このコンテンツは 2021/01/19 2021/01/19 新型コロナウイルス感染拡大を抑制するため、政府によるロックダウンの実施や国民の生活の制限を可能にした新法を巡り、レファレンダムが行われる見通しとなった。
おすすめの記事 おすすめの記事 ハリウッド監督が伊脱税事件に関与 150億円の行方は このコンテンツは 2021/01/18 2021/01/18 ベルルスコーニ伊元首相が所有するテレビ局グループ「メディアセット」の脱税事件で、米税務当局は1億4千万ドル(約150億円)の隠し資産の捜査を続けている。未だスイスの銀行に隠されている可能性がある。
おすすめの記事 おすすめの記事 国連はもうすぐ失効するのか? 20世紀半ばに創立した国連は、国際情勢の大きな変動を吸収し、対応することができるのだろうか。その答えの要素と結び付く5つの主要な課題を考えてみよう。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの同性婚合法化、まだ続くいばらの道 このコンテンツは 2021/01/09 2021/01/09 スイス議会は7年越しの議論を経て昨年末、ようやく同性婚の合法化にゴーサインを出した。だが平等を勝ち取る戦いはまだ終わっていない。
おすすめの記事 おすすめの記事 2021年施行のスイスの法律 知っておきたいポイント このコンテンツは 2021/01/01 2021/01/01 電車が遅れた場合はお金が一部戻ってくるが、高速道路上で緊急車両の走行を邪魔すると罰金が科せられる。2021年に施行されるスイスの法律を紹介する。
おすすめの記事 おすすめの記事 ブレグジット交渉妥結で期待に湧くスイス このコンテンツは 2020/12/30 2020/12/30 欧州連合(EU)を離脱した英国とEUとの今後の外交関係をめぐる交渉が妥結した。欧州司法裁判所(ECJ)を紛争解決手段から外すなど、重要な部分で英国の主張が通った。EUとの枠組み交渉が滞っているスイスでは、状況打開に向け期待の声が上がる。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、2百億円超を米国に返還 スタンフォード詐欺事件で このコンテンツは 2020/12/30 2020/12/30 米国史上最大の詐欺事件の1つ、アレン・スタンフォード事件をめぐり、スイスは被害者に弁済するための凍結資産2億ドル(約230億円)を米国に返還している。
おすすめの記事 おすすめの記事 文化財の「脱植民地化」 スイスでも取り組み始まる このコンテンツは 2020/12/28 2020/12/28 欧州諸国で植民地時代の過去の見直しが進む中、違法に国外に持ち出された文化的工芸品の返還が大きな関心を呼んでいる。これはその文化財の原産国だけではなく、私たちが過去とどう関わるのかにも影響を与えている。スイスも例外ではない。
おすすめの記事 おすすめの記事 テレワークで増えるサイバー犯罪への扉 このコンテンツは 2020/12/26 2020/12/26 新型コロナウイルスの拡散防止策として効果が認められる在宅勤務。しかし、こうした働き方にはコンピューターウイルス拡散を助長するという面もある。自宅の数だけ企業システムへの侵入ルートが増えるからだ。それにもかかわらず、多くの企業はいまだサイバー犯罪から効果的に身を守る術を持たない。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスは男女差別の国か 欧州裁からの違法判決多数 このコンテンツは 2020/12/25 2020/12/25 スイスは欧州人権条約の批准を前に、女性参政権を急きょ導入する必要があった。そして批准以降、スイスは男女差別を巡り欧州裁判所から違法判決を受けることが際立って多い。
おすすめの記事 おすすめの記事 純白の甘い粉に自由を与えた孤島、スイス このコンテンツは 2020/12/17 2020/12/17 白い粉が入った包みを何キログラムも体中に巻き付け、危険を顧みずに国外へ運び出す―20世紀初頭のスイスは、違法物質の国際的な取引の舞台だった。その物質とは、当時まったく合法だったヘロインではなく、人工甘味料のサッカリンだ。