おすすめの記事 おすすめの記事 温暖化に苦しむ途上国 求められる国際連帯 このコンテンツは 2021/03/02 2021/03/02 二酸化炭素(CO2)の主な排出国は先進国だ。しかし、地球温暖化の被害を最も受けている途上国への支援を十分に行っていない。OECDの最新の報告書は、スイスをはじめとする欧州諸国の怠慢を厳しく批判する。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、セミロックダウンの段階的緩和策を発表 このコンテンツは 2021/02/17 2021/02/17 スイス連邦内閣は17日、新型コロナウイルス感染防止に伴うセミロックダウンの段階的緩和策を発表した。3月1日から小売店、美術館、屋外スポーツ施設を再開する。州と協議し、24日に最終決定する。
おすすめの記事 おすすめの記事 2021年施行のスイスの法律 知っておきたいポイント このコンテンツは 2021/01/01 2021/01/01 電車が遅れた場合はお金が一部戻ってくるが、高速道路上で緊急車両の走行を邪魔すると罰金が科せられる。2021年に施行されるスイスの法律を紹介する。
おすすめの記事 おすすめの記事 記事で振り返るスイスの2020年 このコンテンツは 2020/12/30 2020/12/30 新型コロナウイルスが猛威を振るった2020年。だが、スイスではそれ以外にも多くの重要な出来事があった。日本語サイトでよく読まれた記事を中心に、この1年を振り返る。
おすすめの記事 おすすめの記事 爆薬眠るスイスの村 緊張漂う静けさ このコンテンツは 2020/10/29 2020/10/29 今から約70年前、スイスのミトホルツ村で弾薬庫が爆発し、当時としては世界最大の非核爆発事故が起きた。それ以降は危険がないとされてきたが、事態は2018年に急転。連邦国防省は昨冬、村を10年間閉鎖すると発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 報道写真が語るミトホルツ爆発事故の惨状 このコンテンツは 2020/10/28 2020/10/28 1947年、スイスアルプスを抱くベルナーオーバーラント地方で、軍の弾薬庫にあった3千トンの弾薬と爆薬が爆発を起こした。ミトホルツ村の住民9人が犠牲となり、村全体が廃墟と化した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの湖で魚が大量死 このコンテンツは 2020/09/18 2020/09/18 スイスアルプスを一望できる山上湖ブラウゼーの地下水に毒性物質が浸み込み、それが理由で養殖場の魚数万匹が死んだと所有者が訴えている。所有者らは、付近にあるレッチベルクサミットトンネルの改修工事を請け負う企業と行政機関に非があると訴える。
おすすめの記事 おすすめの記事 赤十字国際委員会 コロナでリストラへ このコンテンツは 2020/09/18 2020/09/18 赤十字国際委員会(ICRC)は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による財政難を理由に95の役職を削減する。60人が影響を受ける見通しだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス気候研究の第一人者、グリーンランドで事故死 このコンテンツは 2020/08/11 2020/08/11 連邦森林降雪国土研究所所長の気候変動研究者コンラート・ステッフェン氏が週末、グリーンランドで事故死した。
おすすめの記事 おすすめの記事 「夏のない年」から「世紀の嵐」まで スイスの自然災害 このコンテンツは 2020/07/26 2020/07/26 スイスはとりわけ地球温暖化の影響を受けている。気温の上昇とともに、地滑りや洪水などの自然災害リスクも高まっている。これまでにスイスを襲った大規模な災害のいくつかを写真で振り返る。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスはごみの分別をやめるべき? このコンテンツは 2020/07/07 2020/07/07 消費者主導のリサイクルが徹底していることで知られるスイス。だがリサイクルは企業や機械が担当するべきだと提案する分析が公表された。
おすすめの記事 おすすめの記事 飼育員がアムールトラに襲われ死亡 スイスの動物園 このコンテンツは 2020/07/06 2020/07/06 チューリヒ動物園で4日、飼育員がアムールトラに襲われて死亡した。園は、襲ったトラを殺処分しない考えを明らかにした。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスのごみとリサイクル事情 このコンテンツは 2020/06/13 2020/06/13 スイスの家庭から出るごみは一人当たり年間700キロを超える。世界的に見てもトップクラスの量だが、その半分以上はリサイクル回収されている。
おすすめの記事 おすすめの記事 湖に投棄された第二次大戦中の不発弾、水質に問題なし このコンテンツは 2020/05/22 2020/05/22 スイス国内の湖に投棄された約8千トンに及ぶ第二次世界大戦時の爆弾、手りゅう弾などの爆発物について、連邦国防省は調査の結果、湖の水質に影響は出ていないと発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 マッターホルンのコロナ禍メッセージ 「光害」批判も このコンテンツは 2020/04/25 2020/04/25 スイス南部ツェルマットのマッターホルンに毎日映し出されるメッセージは、コロナ禍の希望の光として、世界中の人々を勇気づけた。一方で、光害との批判が自然保護団体から挙がっている。
スイス大統領からのお手紙 「国民の皆さんへ」 このコンテンツは 2020/03/21 2020/03/21 新型コロナウイルスの感染を抑制するため、スイスでは20日から公共のスペースで5人以上の集まりを禁止するなどの追加対策が取られている。スイス連邦大統領は21日、スイス国民へお手紙を書き、メッセージを送った。
おすすめの記事 おすすめの記事 「災害リスクの考え方を包括的に」 国連防災担当の水鳥氏 このコンテンツは 2020/03/11 2020/03/11 東日本大震災が起きて9年。この大災害から得た教訓を「仙台防災枠組み」に活かして防災・減災のための国家の対応力向上を呼びかけ、大惨事の記憶を風化させないように努める国連防災機関(UNDRR)トップである国連事務総長特別代表水鳥真美氏に防災対策の現状や問題点を聞いた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで次々見つかる不発弾 このコンテンツは 2020/03/02 2020/03/02 スイスの湖底やアルプスの地下に眠る第二次世界大戦時の爆弾、手りゅう弾などの爆発物処理は、スイス政府の積年の悩みでもある。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス史上最悪の雪崩事故から50年 このコンテンツは 2020/02/24 2020/02/24 1970年2月24日、スイス南部の村レッキンゲンで雪崩が起き、30人の命を奪った。スイス近代史で最悪の雪崩事故となったが、「ゆりかごの奇跡」は今も語り継がれている。
おすすめの記事 おすすめの記事 核シェルターで2日間、隣人27人と吠える犬と このコンテンツは 2020/02/20 2020/02/20 ミューレベルク原発で廃炉作業が始まった。スイス初の試みでもあり、核燃料が中間貯蔵施設に移される間に放射能漏れが全く起きないとは言い切れない。スイスで放射性物質が流出したことはないが、もし流出したとしたら――?
おすすめの記事 おすすめの記事 そり遊びのけが6500人 重傷事故も このコンテンツは 2020/02/19 2020/02/19 スイスでは毎年、6500人超がそりでけがをしている。6人に1人が頭部のけがだ。スイス事故防止評議会はヘルメットの着用を呼び掛けるが、実際にかぶっている人は半数にとどまる。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス外相「ブロックチェーンは人道支援に効果」 このコンテンツは 2020/01/22 2020/01/22 スイスのイグナツィオ・カシス外相は17日、サンモリッツで開催されたクリプトファイナンス会議で、ブロックチェーンや金融技術の最新のイノベーションが、危機にある地域への人道支援に役立つと語った。
おすすめの記事 おすすめの記事 20年前にスイスを襲った冬の大嵐 このコンテンツは 2019/12/29 2019/12/29 20年前、大型の嵐「ローター」がスイスを襲い、14人が死亡、1万本以上の木が倒れるなどの被害が出た。損害額は約13億5千万フラン(約878億円)に上った。しかし、林業の専門家は、森に関しては決して悪い影響ばかりではないという。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの若手消防団員、なり手不足 このコンテンツは 2019/12/10 2019/12/10 スイスでは災害、自然災害時の支援活動は、本職があり非常時のみ出動する有志の消防団員の活躍に頼るところが大きい。ところが近年、消防団員希望者の数が減少を続けているという。オープン・デーに消防署を訪問し、昼夜を問わず精力的に自治体の防災活動に関わる2人の消防団員に話を聞いた。
おすすめの記事 おすすめの記事 ジュネーブ空港の「民主的な運営」案が可決 このコンテンツは 2019/11/27 2019/11/27 国内2番手のジュネーブ空港の「民主的な運営」を求める案が24日、ジュネーブ州の住民投票にかけられ56.27%が賛成、可決された。
おすすめの記事 おすすめの記事 コーヒー備蓄は必要?スイスで議論 このコンテンツは 2019/11/16 2019/11/16 スイス連邦政府が以前、1万5千トンのコーヒーの緊急備蓄を取りやめる計画を発表し、国民と業界から強い反発を受けた。その後、政府は実施の先延ばしを決めたが、そもそもなぜこのような事態になったのだろうか。
おすすめの記事 おすすめの記事 「スイス民間防衛」日本で売れ続ける理由 このコンテンツは 2019/10/22 2019/10/22 冷戦期、スイス連邦政府は有事の際の備えを説いたハンドブック「民間防衛」を各家庭に配った。今や存在すら忘れられたこの冊子が、意外な場所で売れ続けている。それは日本だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 氷河の後退 高まるアルプスの危険と新たな観光の展開 このコンテンツは 2019/09/30 2019/09/30 氷河が融解すると、山の斜面が不安定になり、地滑りや洪水が起きるリスクが高まる一方で、スイスのアルプス観光に新たな展開をもたらす。
おすすめの記事 おすすめの記事 男女同権のために闘うネパールの女性議員 このコンテンツは 2019/09/25 2019/09/25 ネパールでは女性国会議員が過去10年間で劇的に増加した。それは憲法で議席の一定数を女性に割り当てるジェンダー・クオータ制が取り入れられた結果で、この点でネパール憲法はアジアで最も進歩的だと言える。しかし、女性政治家や権利擁護者は、ネパールで真に平等が確立されるまでには、まだまだ長い道のりがある...
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスでハイキングをするときに知っておきたいこと このコンテンツは 2019/09/24 2019/09/24 スイスに秋がやってきた。ハイキングに最適なシーズンだ。 スイスのハイキングコースは延べ6万5千キロメートルあり、色々な難易度のものが整備されている。ハイキングコースの地図は以下の通り。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス鉄道、「時間通りで安全」は本当? このコンテンツは 2019/09/23 2019/09/23 スイス連邦鉄道(SBB)は欧州の旅客輸送で最も効率的な鉄道とされる。だが不満の声がないわけではなく、いつまで高評価が続くかは分からない。
おすすめの記事 おすすめの記事 地震大国日本で、災害救助犬が十分に活躍できない不思議 このコンテンツは 2019/09/17 2019/09/17 スイスのボランティア組織・救助犬協会レドックと日本のNPO法人災害救助犬ネットワークは7月、日本国内の救助犬ネットワークの整備促進を図る協定を結んだ。DRDNはこの協定をきっかけに、地震大国でありながらも災害救助犬が十分に活躍できていない日本の現状打破を目指す。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの慈善団体「幸福の鎖」の歴史 このコンテンツは 2019/09/13 2019/09/13 スイス公共放送協会の慈善団体「幸福の鎖」が12日、「忘れられた危機にいる女性たち」と題した250回目の募金活動を始めた。設立当初と同じく、戦争や災害によって二重苦にさらされた女性の救済を目的としている。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの災害救助犬、国外派遣は減少 協力体制構築に尽力 このコンテンツは 2019/09/10 2019/09/10 長引く災害、膨れ上がるニーズ、より多くの支援団体による関与― 近年、人道支援をめぐる環境は劇的に変化した。スイスの人道支援はこのような変化に対応していかなければならない。人道支援のシンボル的存在、災害救助犬を訓練するボランティア組織の生存者探索部門長に話を聞いた。...
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス軍練習機の死亡墜落事故、パイロットの人的ミスが原因 このコンテンツは 2019/08/20 2019/08/20 スイス軍の軍事裁判所は20日、2017年9月にベルナーオーバーラント地方で軍用練習機PC-7が墜落、パイロットが死亡した事故について、パイロットの人的ミスが原因だったという決定を出した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで稲妻4万回 原発が一時緊急停止 このコンテンツは 2019/08/07 2019/08/07 スイスは5日夜から6日にかけて激しい雷雨に見舞われた。ベツナウ原子力発電所の緊急停止や多数のフライト運航見合わせなどの影響が出た。
おすすめの記事 おすすめの記事 行方不明のサッカー女子スイス代表、遺体で発見 このコンテンツは 2019/07/03 2019/07/03 先月29日から行方不明になっていたサッカー女子スイス代表のフロリヤナ・イスマイリ選手(24)が2日、イタリア・コモ湖から遺体で発見された。友人と乗っていたボートから水中に飛び込んだ後、連絡が取れなくなっていた。
おすすめの記事 おすすめの記事 サッカー女子スイス代表がコモ湖で行方不明 このコンテンツは 2019/07/01 2019/07/01 サッカー女子スイス代表MFフロリヤナ・イスマイリ選手(24)が行方不明になっている。
おすすめの記事 おすすめの記事 バングラデシュ ロヒンギャ族難民キャンプの日常 このコンテンツは 2019/06/20 2019/06/20 バングラデシュには世界最大の難民キャンプがある。ここで暮らしているのは、ミャンマーから逃れてきた約100万人のロヒンギャ族だ。彼らは一体どんな日常を送っているのだろう。スイスのNGO「ヘルヴェタス」職員のアレクサ・メコネンさんは、避難生活の辛さを少しでも軽減しようと尽力している。