おすすめの記事 おすすめの記事 温暖化に苦しむ途上国 求められる国際連帯 このコンテンツは 2021/03/02 2021/03/02 二酸化炭素(CO2)の主な排出国は先進国だ。しかし、地球温暖化の被害を最も受けている途上国への支援を十分に行っていない。OECDの最新の報告書は、スイスをはじめとする欧州諸国の怠慢を厳しく批判する。
おすすめの記事 おすすめの記事 輸入パーム油への持続可能性基準、本当に効果なし? このコンテンツは 2021/02/23 2021/02/23 スイスでは来月7日、インドネシアとの自由貿易協定(FTA)の是非を問う国民投票が行われる。争点はパーム油への関税削減だ。政府は持続可能性のあるパーム油だけが関税削減の対象と主張するが、反対派は懐疑的だ。そこで真偽を検証した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス・インドネシアFTA「自由貿易は地球環境に有害」 このコンテンツは 2021/02/12 2021/02/12 スイスでは来月7日、スイス・インドネシア間の自由貿易協定(FTA)の是非が有権者に問われる。議論の焦点となっているパーム油だけではなく、自由貿易のメカニズム自体が問題だ、とレファレンダム(国民投票)発起人のウィリー・クレテニー氏は主張する。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス・インドネシアFTA「持続可能で公正な経済基盤を」 このコンテンツは 2021/02/12 2021/02/12 スイスでは3月7日、スイス・インドネシア間の自由貿易協定(FTA)の是非が有権者に問われる。貿易に持続可能性の基準を課す初めての協定だ、とFTA支援委員会のシモーヌ・ド・モンモラン氏は強調する。
おすすめの記事 おすすめの記事 EUの農業政策はエコロジカル? このコンテンツは 2021/02/03 2021/02/03 EU離脱で英国の農業はより環境や動物に優しくなる。これは英国の主張だ。確かにEUに加盟していないスイスでは、非常に高水準の動物保護が図られている。だがEUに加盟しないことは、エコロジカルな農業の必要十分条件なのか?
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス大統領、ダボス会議オンライン会合で開会演説 このコンテンツは 2021/01/25 2021/01/25 世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に先立つオンライン会合「ダボスアジェンダ」が25日、始まった。スイスのギー・パルムラン連邦大統領は開会演説で、持続可能な世界経済の構築、デジタル化、国際協力の拡大などが今会合の重要課題だと語った。
おすすめの記事 おすすめの記事 2020年のスイスアルプス、最高気温更新 このコンテンツは 2021/01/25 2021/01/25 昨年、スイスアルプスでは史上最高気温を記録し、スイス全体では史上2番目に気温が高かった。これは紛れもなく世界的な気候変動の影響だ。このままでは寒冷地帯に生息する動植物の一部が消滅する恐れがある。
おすすめの記事 おすすめの記事 小国スイスはCO2排出大国 スイスの高い生活の質(QOL)には負の側面がある。大量消費と利便性の追求がスイスのエコロジカル・フットプリントをつり上げている。スイスの二酸化炭素(CO2)排出量を増加させている主な要因を見てみよう。
おすすめの記事 おすすめの記事 バーゼル、スイス内で最も大気汚染度の高い都市に このコンテンツは 2021/01/20 2021/01/20 欧州の1000都市以上の都市の大気汚染度ランキングで、バーゼルなどスイスの主要都市は改善の余地が大きいことが示された。
おすすめの記事 おすすめの記事 国連はもうすぐ失効するのか? 20世紀半ばに創立した国連は、国際情勢の大きな変動を吸収し、対応することができるのだろうか。その答えの要素と結び付く5つの主要な課題を考えてみよう。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスのエネルギー賞 世界初の革新プロジェクトも このコンテンツは 2021/01/11 2021/01/11 連邦エネルギー省は7日、スイスのエネルギー賞「Watt d'Or(ワットドール)」2021年の受賞者を発表した。新たな国際基準となりうるフロート式水上太陽光発電所や革新的な水素モビリティプロジェクトなどが選ばれた。
おすすめの記事 おすすめの記事 ソーラー・インパルス、第二の人生は軍事関連プロジェクトへ このコンテンツは 2021/01/04 2021/01/04 クリーンな次世代航空機として世界に発表された電動飛行機、ソーラー・インパルスが昨年、あるスタートアップ企業に売却された。その技術は特に、軍事分野で使われる偵察用ドローンの開発に利用されるという。スイス公共放送(RTS)の調査で明らかになった。
おすすめの記事 おすすめの記事 世界初の「宇宙ごみ収集車」はスイス製 このコンテンツは 2020/12/22 2020/12/22 欧州宇宙機関(ESA)が8600万ユーロ(約107億円)もの多額の資金を新興企業1社に拠出するのは初めてのことだ。契約を締結したのは、スイスのスタートアップ企業。宇宙ミッションにとって脅威となっている宇宙ごみ(デブリ)を除去する。同ミッションは、2025年開始予定だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 気候変動は人権への脅威? このコンテンツは 2020/12/15 2020/12/15 シニア女性で構成されるスイスの団体が、スイスの気候政策は「生存権」を侵害しているとして、欧州人権裁判所に訴訟を起こした。
おすすめの記事 おすすめの記事 「消費者が不正を行う企業を罰するだろう」 このコンテンツは 2020/12/12 2020/12/12 先月29日の国民投票で、「責任ある企業」イニシアチブ(国民発議)が否決された。その結果、間接的対案が成立し、スイスを拠点とする多国籍企業に新しい規則が導入される。これを機に消費者がより一層重要になると専門家は見ている。
おすすめの記事 おすすめの記事 パリ協定を脅かす「忘れられた」温室効果ガス このコンテンツは 2020/12/11 2020/12/11 5年前に締結された歴史的なパリ協定の下、スイスを含む世界各国は温室効果ガスを減らす努力をしてきた。だが大気中に蓄積され続ける二酸化炭素(CO2)以外の「忘れられた」ガスが、同協定の目標達成の足かせになる恐れがある。
バイデン氏は世界との関係を再構築できる? このコンテンツは 2020/12/10 2020/12/10 米バイデン次期政権の4年間に、何が米国そして全世界を待ち受けているのでしょう?また、バイデン氏の勝利は、国際都市ジュネーブの人権、多国間主義、そして国際連合(UN)システム全体にとって何を意味するのでしょう?
おすすめの記事 おすすめの記事 誰でも気軽にインパクト投資 スイススタートアップ企業の挑戦 このコンテンツは 2020/12/02 2020/12/02 公正で環境に優しい社会作りに貢献しながら資産を増やす―― そんなインパクト投資をオンラインショッピングのように気軽にできるようにしようと、スイスのスタートアップ企業が奮闘している。
おすすめの記事 おすすめの記事 ビジネスのモラルを問うスイスの国民投票 発議2件否決 このコンテンツは 2020/11/29 2020/11/29 スイスで29日、ビジネスにおける倫理観の向上を求める2つのイニシアチブ(国民発議)の是非を問う国民投票が実施された。両案とも否決された。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス・ペルーの炭素協定 世界の先例となるか このコンテンツは 2020/11/26 2020/11/26 世界に先駆け、スイスとペルーがパリ協定に基づく国際的なカーボン・オフセット協定を締結した。だが、こういった二国間協定は気候変動を食い止めるための最善策にはならないという声も上がっている。
おすすめの記事 おすすめの記事 環境配慮型の経済回復を スイスがG20サミットで訴え このコンテンツは 2020/11/23 2020/11/23 スイスのシモネッタ・ソマルーガ連邦大統領は21~22日にオンラインで開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で、世界各国が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)からの回復を目指す中、先進国は気候変動対策に注力することが重要だと呼び掛けた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスは重過ぎ?多国籍企業の責任を国際比較 このコンテンツは 2020/11/23 2020/11/23 スイスは世界に類を見ない単独行動に出るのか。「責任ある企業イニシアチブ(国民発議)」をめぐる議論の一番の争点はここだ。投票が行われるのは11月29日。その前に、イニシアチブの要求を他の国々の規定と比較してみよう。
おすすめの記事 おすすめの記事 グリーン水素自動車革命の牽引役となるスイス このコンテンツは 2020/11/15 2020/11/15 未来の車は水素を燃料として走るようになるのだろうか?スイスでは、ユニークなベンチャー事業が、化石燃料の代わりにグリーン水素を利用する、エミッションフリーへの道を開こうとしている。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス世論調査、自由緑の党への支持上昇 このコンテンツは 2020/11/13 2020/11/13 緑の党が歴史的大勝を収めた2019年のスイス連邦議会総選挙から1年後に行われた有権者への世論調査で、同党が支持率を下げた一方、より中道派の自由の緑の党が支持を伸ばした。
おすすめの記事 おすすめの記事 2020年11月のスイス国民投票 11月29日に行われる国民投票では、2件の提案の是非が問われる。「責任ある企業イニシアチブ」は、スイスに拠点を置く多国籍企業が国外で人権侵害や環境破壊を犯した場合に法的責任を負わせるよう求める。「軍需企業への融資禁止イニシアチブ」では、国立銀行や年金基金による軍需産業への投資を禁じる。
おすすめの記事 おすすめの記事 企業責任論 経済界と市民社会を分断 このコンテンツは 2020/11/11 2020/11/11 多様な市民社会グループが連合して、スイスに拠点を置く企業が外国でビジネスを行う際の新たなルール作りを求めている。29日の国民投票で「責任ある企業イニシアチブ(国民発議)」の是非が有権者に問われる。
おすすめの記事 おすすめの記事 大手多国籍企業が集中するスイス 高まる企業責任論 このコンテンツは 2020/11/09 2020/11/09 スイスは、大手多国籍企業の数の密度が世界で最も高い国の1つだ。多国籍企業の中には、原料取引や化学など、29日の国民投票に掛けられる「責任ある企業イニシアチブ(国民発議)」によってリスクが高まる分野の巨大企業もある。
おすすめの記事 おすすめの記事 湖に浮かぶ水上太陽光発電、スイスアルプスで初の試み このコンテンツは 2020/11/06 2020/11/06 スイスのアルプスで、高山地帯では世界初の水上太陽光発電所が稼働を開始した。業界の専門家は、この技術が世界の太陽光発電産業の1つの柱になりえると期待を寄せる。
おすすめの記事 おすすめの記事 「5GはCO2排出削減効果」 スイス公的研究機関 このコンテンツは 2020/10/30 2020/10/30 スイスの研究機関が次世代通信規格「5G」技術はエネルギー効率を向上させ、温室効果ガス排出量の削減に役立つ可能性があるとの研究結果を発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスにみる 気に入らない投票結果の受け入れ方 このコンテンツは 2020/10/24 2020/10/24 大統領選が迫る米国だが、選挙結果への不安があるのは米国だけに限らない。スイスで最近行われた国民投票をみれば、為政者が受け入れがたい投票結果をどう消化するか、その処方箋が分かるかもしれない。
おすすめの記事 おすすめの記事 あなたの町はスマートシティー? このコンテンツは 2020/10/19 2020/10/19 先端技術を駆使して住民の暮らしを便利にする。世界中の都市でスマートシティー(次世代都市)への取り組みが盛んだ。スイスではチューリヒやジュネーブ、そしてヴィンタートゥールが先端を行く。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、新しい除染技術を開発 福島の汚染水処理に期待 このコンテンツは 2020/09/29 2020/09/29 スイス連邦工科大学チューリヒ校が開発した除染技術は、福島原子力発電所事故の汚染水処理に活用できる可能性がある。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの国民投票:戦闘機の新規調達は超僅差で可決 このコンテンツは 2020/09/28 2020/09/28 スイスで27日、国民投票が行われた。賛否が分かれていた戦闘機の新規調達は、50.1%の賛成と、超僅差で可決された。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの湖で魚が大量死 このコンテンツは 2020/09/18 2020/09/18 スイスアルプスを一望できる山上湖ブラウゼーの地下水に毒性物質が浸み込み、それが理由で養殖場の魚数万匹が死んだと所有者が訴えている。所有者らは、付近にあるレッチベルクサミットトンネルの改修工事を請け負う企業と行政機関に非があると訴える。
おすすめの記事 おすすめの記事 地熱エネルギーへの投資を継続するスイス このコンテンツは 2020/09/18 2020/09/18 地熱エネルギーは、スイスの野心的なエネルギー・気候目標の達成に貢献できるだろうか?地震が誘発される可能性があるにも関わらず、スイスの各州や都市では新しい地熱発電プロジェクトが数多く進められている。
おすすめの記事 おすすめの記事 イラン問題、人道よりまず経済を このコンテンツは 2020/09/10 2020/09/10 スイスのトーマス・ミンダー上院議員(シャフハウゼン州)は議会外交委員会の一員として、イグナツィオ・カシス外相のイラン公式訪問に同行した。ミンダー氏はこの地域における橋渡し役としてのスイスの役割はさらに広がりうると主張する。
おすすめの記事 おすすめの記事 ジュネーブの「王の墓地」に眠る著名人たち このコンテンツは 2020/09/08 2020/09/08 ペストの犠牲者のため1482年に作られた「王の墓地(Cimetière des Rois)」は、ジュネーブに現存する最も古い墓地だ。ここには、スイスの近代化に貢献した多くの偉人が眠っている。
おすすめの記事 おすすめの記事 ごみで実現、環境保護 このコンテンツは 2020/09/03 2020/09/03 熱回収も行う廃棄物再生利用施設の経営者の1人が、自分の施設を将来「環境改善に役立てたい」と考えている。さて、その方法とは?
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスは交通分野のエネルギー・シフトを成し遂げられるのか このコンテンツは 2020/09/02 2020/09/02 スイスが掲げた目標は高い。「2050年までに気候ニュートラルを実現する」。大きな課題は交通分野だが、この目標は果たして達成できるのだろうか。