おすすめの記事 おすすめの記事 シリア和平、憲法委員会の協議は「失望」 このコンテンツは 2021/02/16 2021/02/16 内戦が続くシリアの和平に向け、スイス・ジュネーブで2019年から開かれているシリア憲法委員会の第5回が先月、「失望」のまま幕を閉じた。
おすすめの記事 おすすめの記事 多様な民間活動が生まれる場、「国際都市ジュネーブ」 このコンテンツは 2021/02/11 2021/02/11 明日の世界が直面する様々な課題に取り組むため、ジュネーブでは個人の発意で革新的な民間活動が数多く誕生している。swissinfo.chはその3つの例と背景を紹介する。
おすすめの記事 おすすめの記事 ミャンマーの軍事クーデター 国連は何ができるのか? このコンテンツは 2021/02/10 2021/02/10 ミャンマーで軍事クーデターが発生し国内情勢への懸念が高まる中、国連人権理事会は8日、ミャンマーの状況をめぐる特別会合を12日に開催すると発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 リビア新暫定政府樹立 ホスト国スイスも歓迎 このコンテンツは 2021/02/08 2021/02/08 スイス・ジュネーブで5日、リビアの暫定政府樹立に関する合意が成立した。暫定政府は12月に予定する総選挙と大統領選の円滑な実施を目指す。
おすすめの記事 おすすめの記事 ミャンマーは「破滅状態」 スイスの国連特使 このコンテンツは 2021/02/02 2021/02/02 国連のミャンマー担当特使を務めるブルゲナー氏は、ミャンマーが長期にわたる軍事独裁政権や国際的孤立、人権の抑圧に逆戻りする危険性があると話した。
おすすめの記事 おすすめの記事 学校に行けない子供たちに教育の場を ジュネーブに連絡組織が発足 このコンテンツは 2021/01/27 2021/01/27 紛争や気候変動の影響で学校に行けない世界中の子供たちを救うため、スイスの国際都市ジュネーブに国際連絡組織が立ち上がった。
おすすめの記事 おすすめの記事 米議事堂混乱は「不穏、衝撃的、歴史的」 スイス紙の反応 このコンテンツは 2021/01/07 2021/01/07 米ワシントンで6日、トランプ米大統領支持者が連邦議会議事堂に乱入した前代未聞の事件について、スイス紙は米国の民主主義にとって悪夢だと報じた。ある日刊紙はトランプ氏に「手錠をかけて」ホワイトハウスから連れ出すべきだと批判した。
おすすめの記事 おすすめの記事 記事で振り返るスイスの2020年 このコンテンツは 2020/12/30 2020/12/30 新型コロナウイルスが猛威を振るった2020年。だが、スイスではそれ以外にも多くの重要な出来事があった。日本語サイトでよく読まれた記事を中心に、この1年を振り返る。
おすすめの記事 おすすめの記事 赤十字国際委員会(ICRC)はどのように朝鮮戦争に介入したのか このコンテンツは 2020/12/17 2020/12/17 1949年ジュネーブ諸条約が保障する国際人道法は、70年前、朝鮮戦争中に施行された。当時のICRC韓国代表が残した記録は、赤十字国際委員会(ICRC)が冷戦構造の朝鮮戦争でどのように介入したのかを明らかにしている。
おすすめの記事 おすすめの記事 若者に投票させたい?隣国と豪州に見習え! このコンテンツは 2020/10/20 2020/10/20 若い気候変動活動家の動きが再び活発になってきた。9月末にはアルゼンチンからスイスの首都ベルンの連邦議事堂前広場、ケニア、ニュージーランドにいたるまで抗議活動が行われた。しかし25歳未満の若者の大部分は民主的手段にほぼ、または全く関心がない。
おすすめの記事 おすすめの記事 直接民主制なしでは決まらないスイスの戦闘機購入 このコンテンツは 2020/09/25 2020/09/25 スイス軍が新しい戦闘機を買うとき、その意思決定には有権者も加わる。軍備政策の決め方においては、スイスは独特だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 戦闘機購入、スイスの支払いは他国より割高? このコンテンツは 2020/09/22 2020/09/22 スイスは、空軍の戦闘機購入となるとカネに糸目をつけないようだ。例えばF/A-18戦闘機ではフィンランドとほぼ同額を支払い、手元に来た機体は半数だった。だが単純に国際比較するのは問題がある。購入パッケージの詳細は非公開だからだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 シリア和平協議再開 委員がコロナ感染し一時中断後 このコンテンツは 2020/08/27 2020/08/27 スイス・ジュネーブで27日午後、内戦が続くシリアの新憲法起草を目指す第3回シリア憲法委員会の会合が再開した。会合は24日に始まったが、4人の委員が新型コロナウイルスに感染したため中断していた。
おすすめの記事 おすすめの記事 シリア憲法委員がコロナ感染 ジュネーブで隔離 このコンテンツは 2020/08/25 2020/08/25 シリアで続く内戦を終わらせ政治的解決策を見つけるための会合が24日、9カ月ぶりにジュネーブで始まった。ところが、シリア憲法委員会の4人のメンバーが新型コロナウイルスに感染し、会合が中断している。 国連は24日、シリア憲法委員会のメンバーの新型コロナウイルス感染により、会合を保留すると発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス軍用機発注の舞台裏 F-5タイガーの場合 このコンテンツは 2020/08/24 2020/08/24 軍用機の購入は複雑な任務だ。国内政策は外交政策と、防衛政策は経済政策とぶつかり合う。中立をうたうスイスではさらにこれがややこしくなる。スキャンダルもほぼ必ずついて回るからだ。ところで戦闘機はどうやって調達するのだろう?ほぼ未検証の資料をもとに、F-5タイガー戦闘機発注の舞台裏をのぞいた。
おすすめの記事 おすすめの記事 フレデリック・ビエリICRC代表が朝鮮戦争開戦時に見たもの このコンテンツは 2020/08/15 2020/08/15 1950年6月に勃発した朝鮮戦争は未だに終戦に至っておらず、南北の分断は続き、冷戦以降も超大国を軸とした国際的な緊張は途切れることがない。ジュネーブにある赤十字国際委員会(ICRC)のアーカイブ資料からは、70年前の朝鮮戦争の状況を韓国のICRC代表だったフレデリック・ビエリの見解で辿ることが...
おすすめの記事 おすすめの記事 ベイルート爆発で負傷 レバノンのスイス大使って? このコンテンツは 2020/08/10 2020/08/10 ベイルート港で4日発生した大規模爆発では、駐レバノンのスイス大使モニカ・シュムッツ・キルゲス氏もけがを負った。レバノンのスイス大使はどんな人物なのか。
パンデミックと軍拡競争:カネと命 このコンテンツは 2020/07/04 2020/07/04 「世界は過剰武装され、平和のための財源は不足している」と潘基文(パンギムン)氏は国連事務総長時代に訴えた。新型コロナが世界的に大流行する今の時代にこそぴったりの指摘だ。しかし、今は平和のための財源不足に加えて、公衆衛生のための財源も不足している。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス下院、テロ対策法強化可決 このコンテンツは 2020/06/21 2020/06/21 スイス国民議会(下院)は16日、テロ対策として軍装備の増強案を可決した。国内外から「テロ行為の処罰を超え、単に意思を持つだけで処罰の対象となる可能性がある」との指摘が出ていた。
おすすめの記事 おすすめの記事 チューリヒ劇場が反ファシズムの安全地帯になったとき このコンテンツは 2020/06/17 2020/06/17 チューリヒ劇場は、第二次世界大戦開戦前の数年の間に、ドイツ語で自由に上演できる「最後の砦」となった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス軍、国連の地雷除去活動を支援へ このコンテンツは 2020/06/15 2020/06/15 連邦内閣は12日、ジュネーブ人道的地雷除去国際センター(CIDHG)の国連平和ミッションにおいて、スイス軍が情報システム構築を支援することで合意した。
おすすめの記事 おすすめの記事 「セルジオ:世界を救うために戦った男」裏話 このコンテンツは 2020/06/15 2020/06/15 2003年8月、国連のバクダッド本部がアルカイダに爆破され、セルジオ・デメロ国連事務総長特別代表らが犠牲になった。今年、デメロ氏を主人公にした映画「セルジオ」がネットフリックスで公開された
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスが孤立の道を歩んだ時代 このコンテンツは 2020/05/30 2020/05/30 第二次世界大戦が終結した1945年、欧州をはじめ世界の多くが廃墟となったが、スイスは比較的裕福な状況だった。歴史家のヤコブ・タナー氏にスイス戦後史と欧州との関係を聞いた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの国連軍事監視員は何をしている? このコンテンツは 2020/05/29 2020/05/29 1990年、スイスは初めて国連平和維持活動(PKO)に軍事監視員を派遣した。ただそれが自国の中立に相反するのではないかという議論も国内で起こった。歴史を振り返ってみよう。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスは欧州のポピュリズムのテストケース? 近年ヨーロッパ各地で頭痛の種となっている「ポピュリズムの台頭」は、スイスではもっと早くから経験していた。直接民主主義は、このような動きをどのように吸収したのだろうか。
おすすめの記事 おすすめの記事 スペイン風邪の亡霊と新型コロナウイルス このコンテンツは 2020/04/18 2020/04/18 スペイン風邪は人類史上最も深刻な危機の一つだった。新型コロナウイルスと比較するのは難しいが、スイスではいくつかの共通点がみられる。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス慈善団体「幸福の鎖」 コロナ危機で寄付呼びかけ このコンテンツは 2020/04/15 2020/04/15 スイス公共放送協会(SRG SSR)の慈善団体「幸福の鎖」は16日を「連帯の日」と定め、新型コロナウイルス感染拡大で大きな打撃を受けた人を支援する募金活動の締めくくりとする。
おすすめの記事 おすすめの記事 映画を通じて明るい未来を目指すコソボの映画監督たち このコンテンツは 2020/03/16 2020/03/16 バルカン諸国のコソボで、人々に元気と力を与える手助けをしている映画監督たちに、スイスは支援の手を差し伸べている。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス製暗号機と米CIAの関係 元国防相は「知らなかった」 このコンテンツは 2020/02/14 2020/02/14 米独の情報機関がスイスの暗号機器メーカー、クリプト社を秘密裏に長年所有し、同社のデバイスを使って世界各国の機密情報を収集していたとされる問題で、スイスのカスパー・フィリガー元国防相はクリプト社と米中央情報局(CIA)の関係は「知らなかった」と否定した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの武器 紛争当事国で使われているのはなぜ? このコンテンツは 2020/02/12 2020/02/12 最近の複数の報道で、スイス製の武器が紛争当事国のイエメンやサウジアラビアで使われていたケースが判明した。人道主義の伝統と人権の尊重を重んじる中立国スイスの武器が、なぜそれらの国に渡っているのか。
おすすめの記事 おすすめの記事 村の女性たちが勇敢さで勝ち取った権力の3日間 このコンテンツは 2020/01/25 2020/01/25 スイスの2つの村では、300年前から続く伝統で、毎年1月に女性たちが権力を要求する。3日間のこの祭りは単なるお遊びだが、そのルーツはある重要な歴史上の出来事にあり、今日のジェンダー議論のきっかけにもなっている。
おすすめの記事 おすすめの記事 「スイスの存在なければ状況悪化の可能性」 このコンテンツは 2020/01/18 2020/01/18 スイスの利益代表がなければ、ペルシャ湾の状況はさらに悪化するだろうー。駐ベルンのイラン大使モハマド・レザ・ハジ・カリム・ジャバリ氏がドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)とのインタビューで、こう発言した。
おすすめの記事 おすすめの記事 米イラン対立 イランの中東の影響力はどうなる このコンテンツは 2020/01/10 2020/01/10 米国によるイランのソレイマニ司令官殺害は、イランの中東における影響力を低下させたわけではない。しかし、ジュネーブの専門家は、イラン政府は国内で行き詰まりに直面していると指摘する。
おすすめの記事 おすすめの記事 「戦争と平和」 ボドメール財団が今、私たちに問いかけるもの このコンテンツは 2020/01/09 2020/01/09 戦争は人類の未来なのか-?国際連合(UN)と赤十字国際委員会(ICRC)の共催でマルタン・ボドメール財団が企画する特別展、「戦争と平和」が投げかける問いの一つだ。2020年3月1日まで開催される展覧会では、国連の前身である国際連盟が設立された100年前と変わらず均衡と方向性を模索し続ける世界を...
おすすめの記事 おすすめの記事 国際連盟から国際連合へ、スイス孤立主義の終焉 このコンテンツは 2020/01/07 2020/01/07 100年前、スイスは国際連盟に加盟すべきか否かの重大な決断を迫られた。1920年の歴史的な国民投票と、後継の国際連合への加盟が問われた1986年と2002年の国民投票とでは、スイスの中立と孤立主義に対する姿勢に変化があった。
おすすめの記事 おすすめの記事 イラン、スイス大使を召喚 このコンテンツは 2020/01/06 2020/01/06 ロイター通信によると、イラン当局は5日、米国の利益代表を兼任する駐テヘランのスイス大使を召喚し、トランプ米大統領の一連の発言に抗議した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、コソボ平和治安部隊を拡充へ このコンテンツは 2019/11/28 2019/11/28 スイス連邦内閣は27日、コソボに派遣しているスイス軍の平和治安部隊スイスコイ(SWISSCOY)の活動期限を延長し、30人増員する意向を表明した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス国民が軍隊にノーを突きつけた日 このコンテンツは 2019/11/26 2019/11/26 スイスで軍隊廃止案の賛否を巡り国民投票が実施されたのは、今から30年前。賛成票が予想以上の伸びを示し、その後の軍隊改革につながった。それは冷戦からの解放にも影響を及ぼしたといえるのか。当時の立役者たちが回想する。
おすすめの記事 おすすめの記事 ベルリンの壁崩壊に立ち往生したスイス このコンテンツは 2019/11/09 2019/11/09 今日から30年前、ベルリンの壁の崩壊を、スイス全土がかたずを飲んで見守った。だがお祭りムードにはぎこちなさもまぎれていた。多くの人は、冷戦の終結にどう向き合ったらいいのか正確に理解していなかったのだ。ら」
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、原発へのテロ攻撃に備え大規模訓練 このコンテンツは 2019/11/01 2019/11/01 スイス連邦政府は11日から、州や自治体と共に原子力発電所にテロリストの脅迫状が届いた想定で非常訓練を実施する。計52時間に及ぶ演習に2千人が参加する。