障がいを超えて踊る ダウン症のダンサーたち
スイス南部ティチーノ州のロカルノを拠点に活動するダンスカンパニー、「MOPS_ダンス・シンドローム」は、ダウン症の若いダンサー21人で構成されている。10年以上前に創設されたカンパニーの活動は、国内外で高い評価を受けている。
- 中文 超越残障的舞者
- Français Danser la vie au-delà du handicap
- English Creating connections beyond words
アメデアさんが机に向かい、長い詩を書いている。「鉛筆の先の踊り。パラソルの踊り。星の踊り。平和の踊り。息づかいの踊り。魂の踊り」。わき目もふらず、一心にダンスへの思いを紙にしたためていく。12年前からロカルノのMOPS_ダンス・シンドロームで踊っている。
カンパニーのメンバーは18歳から35歳までの若いダンサーで、毎週水曜と木曜に集まり、稽古やリハーサル、新しい作品の制作などをしている。アメデアさん、ガイアさん、エリザベッタさん、シモーネさん、ヴィンゼンツさんは、踊る楽しみと、仲間と集う喜びをかみしめている。
MOPS_ダンス・シンドロームが特徴的なのは、ダウン症のダンサーのみで構成されてるということだ。21トリソミーはダウン症とも呼ばれ、21番染色体が通常より1本多い3本存在することで引き起こされる先天性の染色体疾患。ダウン症の人には、個人差は大きいが発達の遅れや、身体的・生理的な特徴などがみられる。
在来の文化を超えて語る
MOPS の挑戦は、2005年、多方面で活動するアーティストのエラ・フランセッラさんと、当時19歳だったダウン症の青年シモーネさんとの偶然の出会いから生まれた。フランセッラさんは、「私がロカルノで主催していたダンスと動きのワークショップでシモーネさんに出会った。彼が躍っているのを見たとき、主観や在来の文化を超えて、観客と感性に直接語りかけることのできる芸術の形という、私が追及する客観的な芸術を体現できる理想的な人だと思った。ダンスはその完璧な媒体。言葉を超えたつながりを生み出すものだから」と言う。それから3年半の時を経てMOPSが誕生した。
斬新なアプローチ
フランセッラさんは、身体に耳を傾け、自分の空間を認識し、自分の身体能力と動きを知ること、そしてそこから得られる動きの自由を出発点としたアプローチを考案した。「MOPSのダンサーは常に『今、この場所』という瞬間の中にいる。ほかの人と同じように、今という瞬間をとらえ、それを強烈に体験する方法を知っているので、リハーサルや公演でその感情の全てを伝えることができる」(フランセッラさん)
MOPSはこれまでに10本以上のオリジナル振付け作品を発表し、障がいを持たないプロダンサーのダンスカンパニーと共演するなど、その活動は広がっている
フランセッラさんの独創的で真摯なアプローチは、スイスのプロ・ヘルヴェティア文化財団や英国文化振興会、ティチーノ州からの支援を受けており、プロ・ティチーノ2018賞を受賞するなど、数々の賞や高い評価を受けている。MOPSはスイス内外で公演しながら、国際的なダンスフェスティバルにも参加している。また、国内外のプロのダンスカンパニーとも提携している。
(仏語からの翻訳・由比かおり)
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。