The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

おすすめの記事

スイス美術

スイス人写真家クラウディア・アンドゥハル 戦争のトラウマを経てアマゾン先住民を守る闘いの人生へ

クラウディア・アンドゥハル氏のセルフポートレート。1974年、ヤノマミ族の土地にて

6月12日に94歳の誕生日を迎えたスイス出身の写真家、クラウディア・アンドゥハル氏は長年ブラジルの先住民ヤノマミ族を守る活動に尽力し、アートと人権擁護を結び付ける模範的なキャリアを築いた。

筆者 : Soraia Vilela, in Belo Horizonte (Brazil)
もっと読む スイス人写真家クラウディア・アンドゥハル 戦争のトラウマを経てアマゾン先住民を守る闘いの人生へ
世界には推定で約25億台のエアコンがある

おすすめの記事

5つのポイントで読む エアコン需要急増と環境への代償

このコンテンツが公開されたのは、 気候変動の影響で世界の冷房需要が高まっている。スイスも例外ではない。しかし家庭での冷房導入が増えるほど、気候への影響や電力消費の増大という懸念も出てくる。

もっと読む 5つのポイントで読む エアコン需要急増と環境への代償
ワクチンの瓶

おすすめの記事

ワクチンと自閉症めぐる虚偽論文、影響は30年後の今も

このコンテンツが公開されたのは、 MMRワクチンは1998年に自閉症との因果関係を示唆する論文が発表されて以降、接種率が急落した。論文は不正が発覚して取り下げられ、「でっち上げ」と断じられたものの、この嘘は30年近く経った今もうわさとして根付いている。

もっと読む ワクチンと自閉症めぐる虚偽論文、影響は30年後の今も
子どもが描いた強制収容所の絵

おすすめの記事

ブーヘンヴァルト強制収容所の子どもたち スイスの失策PR活動

このコンテンツが公開されたのは、 第二次世界大戦後のスイスはイメージの回復に必死だった。ナチスの強制収容所を生き延びた子どもを数千人受け入れるという発想はうってつけのように思えたが、この申し出は計画性も実行もお粗末なものだった。

もっと読む ブーヘンヴァルト強制収容所の子どもたち スイスの失策PR活動
イメージ映像

おすすめの記事

スイス情報機関がカスペルスキー通じロシアに情報漏洩? 公共放送がスクープ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦情報機関(FIS)の職員がロシアの諜報機関と長年にわたり協力関係を持っていたことが明らかになった。ロシアのサイバーセキュリティ企業、カスペルスキーを通じ、スイスの極秘データが流出した可能性がある。

もっと読む スイス情報機関がカスペルスキー通じロシアに情報漏洩? 公共放送がスクープ

おすすめの記事

10言語で意見交換
担当: Mavris Giannis

トランプ関税発動 暮らしにどう影響する?

新しい関税率は、みなさんの暮らしにどのような影響を与えると思いますか?ご意見をお待ちしています。

8 件のいいね!
9 件のコメント
議論を表示する
掛貝祐太氏

おすすめの記事

どうすれば財政に自分の意見が反映される?スイスに見る「財政民主主義」のエッセンス

このコンテンツが公開されたのは、 せっかく選挙で票を投じても、国や地域の財政に私の意見が反映されていない――そう感じたことのある有権者は少なくないのではないだろうか。スイスの財政民主主義を知れば、その実感を取り戻すヒントになるかもしれない。

もっと読む どうすれば財政に自分の意見が反映される?スイスに見る「財政民主主義」のエッセンス
オピニオン

おすすめの記事

中立は平和を促進するか スイスの仲介外交の歴史

このコンテンツが公開されたのは、 中立はそれ自体、平和に資するものではなく、歴史的にも仲介外交が成功するための必要条件ではない――歴史家のリリアン・シュタドラー氏はこう指摘する。

もっと読む 中立は平和を促進するか スイスの仲介外交の歴史
被爆した原爆ドーム

おすすめの記事

「人間社会が新しい時代に突入した」 スイス外交官が見た広島・長崎

このコンテンツが公開されたのは、 第二次大戦中の駐日スイス大使カミーユ・ゴルジェが戦前から敗戦までを記録した回顧録は、監視国家となった日本で中立国としての務めを果たすことの難しさを物語っている。

もっと読む 「人間社会が新しい時代に突入した」 スイス外交官が見た広島・長崎
アレッチ氷河

おすすめの記事

消えゆく氷河 氷河観光が進むべき未来とは

このコンテンツが公開されたのは、 気候変動は、スイスの氷河観光を存続の危機に追いやり周辺地域から経済の柱を奪おうとしている。ローザンヌ大学の専門家は、氷河観光には3つの生き残り戦略があると提唱する。

もっと読む 消えゆく氷河 氷河観光が進むべき未来とは
ロカルノ市公文書館

おすすめの記事

ロカルノが「平和都市」になるまで

このコンテンツが公開されたのは、 のどかな湖畔の風景と休暇の雰囲気で知られるスイス南部の街ロカルノは、1925年、ヨーロッパにおける和解と平和の代名詞となる外交上の大成果を導いた。

もっと読む ロカルノが「平和都市」になるまで
ロカルノ会議

おすすめの記事

ロカルノ条約に学ぶ「平和の作り方」

このコンテンツが公開されたのは、 1925年にスイスを舞台に交渉・署名されたロカルノ条約は、第一次世界大戦後につかの間の平和をもたらした。

もっと読む ロカルノ条約に学ぶ「平和の作り方」

人気の記事

最も視聴された動画

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部