スイスの視点を10言語で

修道女と結ばれた宗教改革者ハインリヒ・ブリンガー

宗教改革者ハインリヒ・ブリンガーの肖像
宗教改革者ハインリヒ・ブリンガーは意中の人が振り向いてくれるまで何年も待たされた zvg

1527年9月30日、エーテンバッハ修道院に1通の手紙が舞い込んだ。後にこの手紙は修道女アンナ・アドリシュヴィーラーの人生を永遠に変えてしまうことになる。差出人は司祭のハインリヒ・ブリンガー。彼は宗教改革者フルドリヒ・ツヴィングリの同志だった。

 「私が求めているのは、ただ一人、貴女だけだ」とブリンガーは手紙の中で若き修道女に熱い思いを告白している。ブリンガーはこの修道女と人生を共に歩み、苦も楽も全て分かち合いたいと手紙を出したのだ。「貴女はまだ若い。神が貴女にその肉体を与えたのは、永遠に修道女として仕え、実を結ぶために何もしないためではない」と彼は説いている。結婚生活をたたえる讃美歌とともにブリンガーは懇願する。「どうかこの手紙を何度も読んで欲しい。そしてよく考えた上で、御心が悟れるよう神に祈って欲しい」

 このような恋文は数年前までは考えられないことだった。だが宗教改革が行われて以来、チューリヒでも状況は一変した。司祭は結婚が許されるようになり、神に生涯を捧げた修道女たちは修道院に背を向けた。ドイツの宗教改革者マルティン・ルターでさえ、16歳も年下の修道女と結婚している。

「ペテン説教師」とののしられる

 ツヴィングリは既に1522年の夏、チューリヒで「修道院の生活は聖書の内容にそぐわない」と説いていた。だが幼少の頃に親に修道院に入れられた修道女たちは他の世界を知らなかった。市参事会が司牧として宗教改革者レオ・ユードを選んだことに憤りを感じる修道女もいた。悪魔がこの「ペテン説教師」を送り込んだとののしり、中には「彼の説教する福音は糞食らえ」と罵倒する修道女までいた。

 やがて敬虔な修道女の心を勝ち取るため、カトリック教徒とプロテスタントの間で熾烈な戦いが始まった。はしごを使って修道院の壁をよじ登り、カトリック教に従ったミサを開こうとするカトリックの説教師まで現れた。

決定権は修道女に

 1523年の夏、市参事会は修道女が自分の道を選ぶべきだと決定。結婚するのも、普通の家庭生活を営むのも、修道院に残るのも彼女らの自由だとした。その結果、2年後にはエーテンバッハ修道院は閉鎖されることになった。

エーテンバッハ修道院の絵
エーテンバッハ修道院は修道女不足で閉鎖された zvg

 28人の修道女は、世俗の生活に戻ることを選んだ。衣類と家具は持ち帰ることを許され、市は家族が修道院に支払っていた生活費を払い戻した。また、修道院の部屋の増設につぎ込んだ費用も払い戻された。

 修道院を後にした修道女らの約半分は、すぐに伴侶を見つけた。大聖堂のチャプレン(指導的聖職者)と結婚した修道女もいた。さすがにこれは問題だったようで、チューリヒでは「不適切で大罪にあたる行為だ」と反発した人が多かった。この夫婦関係を中傷し、非難する内容の詩が公になったりしたが、詩の作者は闇に包まれていた。

レグラ・ボクスラー氏のポートレート
レグラ・ボクスラー:チューリヒ大学で歴史とマスコミ論を学ぶ。2004~11年までスイス公共放送でテレビ番組「クルトゥアプラッツ(Kluturplatz)」の指揮を執り、数多くの展示会を実現した。代表的な著書に「演出する視点 アメリカの現代的都市空間(仮訳)」(原題「The Rendering Eye. Urban America Revisited」2013年)、「使命に生きる マルガレーテ・ハードエッガーの果敢な生涯(仮訳)」(原題「Ich folgte meinem Stern. Das kämpferische Leben der Margarethe Hardegger」2004年)、「現実に背を向けて 人間はサイバースペースを制するか(仮訳)」(原題「Leaving Reality Behind. etoy vs eToys.com & other battles to control cyberspace」2002年)がある。 zvg

 一方で、14人の修道女は修道院に残る道を選んだ。以来、彼女たちは世俗の服装をするよう定められた。プロテスタントの説教を聞き、「れっきとした女性」に見合うよう働かなくてはならなかった。アンナ・アドリシュヴィーラーもそんな修道女の一人だった。そして今、彼女はブリンガーの熱いプロポーズを受けるかどうかの決断を迫られていた。

アンナの母は結婚に反対

 1527年10月29日、2人は大聖堂で結婚の約束を交わす。ところが意気揚々とカッペル修道院に戻って来たブリンガーの前に立ちはだかったのは、アンナの母親だった。裕福な未亡人だった彼女は「どうせ娘が結婚するなら、司祭の隠し子よりもっとましな相手を婿にしたい」と結婚に反対。そして従順な娘、アンナを開放するよう婚約者のブリンガーに迫った。

 ブリンガーは焦った。アンナに手紙を書き、恥をかかせないように彼と結婚してくれと懇願した。アンナのもとに彼の友人、ツヴィングリを送って説得させたが無駄だった。

 アンナの母が彼女を別の男と結婚させてしまうかもしれないというブリンガーの懸念も、あながち間違いではなかった。ブリンガーはそのため、チューリヒ婚姻裁判所の門を叩いた。アンナは、ブリンガーと結婚の約束を交わしたことは認めるが、常日頃から母親が同意できないことはしないと約束していたと但し書きを付けた。

辛抱を強いられたブリンガー

 結婚の証人だったツヴィングリは、彼の友人のために全力を尽くした。アンナが「母親が金持ちと結婚させようとしているが、自分はそれを望んでいない」と言ったというのだ。1528年の夏、婚姻裁判所は「婚約には拘束力があり、アンナがブリンガー以外の男性と結婚することは許されない」との判決を下した。にもかかわらず、ブリンガーは更に1年待たされることになった。

11人の子どもをもうけたブリンガーと妻のアンナの絵
11人の子どもをもうけたブリンガーと妻のアンナ Johann Martin Usteri, Nebis

 母親の死から6週間過ぎて、ようやくアンナはブリンガーと正式に結婚した。結婚式の当日、ブリンガーはアンナに自作の詩を捧げ、彼の「女王様」にこう保障した。「今こそ、我は心の平安を得る。今こそ幸せに満たされる。最愛の妻、君のそばにいられるならば」。二人は、今日分かっている限りでは、幸せな夫婦生活を送り、11人の子どもに恵まれた。1531年、ブリンガーはツヴィングリの後継者として大聖堂教会牧師になった。妻のアンナは牧師の妻として、万人に心のこもったもてなしをする家庭を切り盛りしたという。

 それから35年後、アンナがペストで死去し、ブリンガーは救いようのないほど打ちのめされた。彼はある友人にこう嘆いている。「私の日々の支えであり、誠実で、心から神を畏れた選ばれし我が妻を、主は自分の元へ連れ戻された。それでも、主は公平なり。主の裁きは公平なり」

(独語からの翻訳・シュミット一恵)

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部