スイスの視点を10言語で

スイス人は鉄道利用の世界チャンピオン

スイスで電車通勤をすると、ほぼ毎回、時間通りに職場に到着できる Keystone

スイス人1人当たりの鉄道の利用距離は、世界最長を誇る。鉄道の利用頻度においては、唯一日本だけがスイスの記録を凌いでいる。

「賢者は電車で旅をする」。スイス連邦鉄道 ( SBB/CFF ) が掲げるモットーは、スイス人のお気に入りになっている。スイス人は一般的に公共交通機関を好んで利用し、鉄道ファンが多い。これは国際鉄道組合 ( UIC ) が毎年公表する統計にも表れている。

企業の信頼性と正確なダイヤ

 2007年の調査では、スイス人は年間、1人平均47回電車を利用すると統計結果が出ている。これはヨーロッパにおいて最高記録になっている。2位のルクセンブルグは35回、最下位のギリシャは1回である。
 
 視野を世界に広げてみると、確かに日本人の年間利用回数は70回と最上位だ。しかし、スイス人と比較すると日本人の利用距離は短い。スイスでは、1人当たりの電車利用距離が平均2103キロメートルと日本の記録、1976キロメートルを大きく引き離し世界最高になっている。アルプスの国スイスは、世界最高記録をここ数年間でさらに更新したのだ。
  
 スイスの公共交通機関に関する統計結果など統括した情報を提供している「リトラ社 ( Litra )」 によると、他国を凌駕した好結果は充実したサービスに因るところが大きいとしているが、それは乗り継ぎの際の接続の良さや、正確なダイヤ、複数の鉄道会社を利用した際の一括した支払いシステムなど、数多くの利点が挙げられる。また、企業の信頼性や、親切な職員、近代的な鉄道といった要素も、多くの人たちが電車を利用する要因となっている。

誇らしい上位ランキング

 電車の旅は手軽、かつ快適で、半額定期券やスイス全国内フリーパス定期券を利用すると安価だ。その上、ベルン、バーゼル、チューリヒの3都市をそれぞれ結ぶ路線では、電車は30分間隔で走る。 

 当然、スイス連邦鉄道の社員も、国際ランキングで素晴らしい結果を出していることを誇りに思っている。外国の交通企業が、こうした効率の良さを生む連邦鉄道のシステムを学ぼうと、定期的にスイスを訪れると広報担当のレト・コルマン氏は説明する。

 しかし皮肉なことに、連邦鉄道にとって自らの成功が逆に負担となっている。鉄道の収容力は限界になりつつある。特に、ラッシュアワーの列車では、もはや通常のサービスと快適さは期待できない。朝にチューリヒ-ベルン間の電車を利用し通勤する多くの人々は、列車が2階建てにもかかわらず、座って通勤することはできないのだ。

好ましくない側面

 「鉄道は自らの成功の犠牲になりつつあります」
 と鉄道、バス、トラム利用者のための利益代表団体「プロ・バーン・シュバイツ ( pro Bahn Schweiz )」の副会長クルト・シュライバー氏は語る。同氏によると、スイスの交通機関はインフラの拡大と鉄道レールのさらなる増加が必要だという。さもないと利用客を失う可能性もある。
 「もし、電車に乗る際、座ることができないなら、多少交通渋滞にあってでも、モーツァルトを聴きながら車を運転した方がよいのではないかと思います」
 とシュライバー氏は電車よりも車を利用する利点を考える。

 こういったリスクがあることは、連邦鉄道も承知の上だ。現在期待されているのが、「プロジェクトバーン2030」計画だ。これによって交通網が改善され、チューリヒ-ヴィンタートゥール間などの混雑問題が無くなるだろう。また、ジュネーブ-ローザンヌ間の3番目の線路建設も早急に実現することが望まれる。もっとも、工事建設費の連邦議会の承認はまだ行われていない。

 「それまで、連邦鉄道は、既に絞られたレモンをさらに絞り出し、苦肉の策で急場をしのごうとしている」
 とコルマン氏は語る。日中の閑散時間帯に乗客が電車を利用するよう、スイス連邦鉄道は対策を講じていかなければならない。

ゲルハルド・ロープ 、swissinfo.ch
( 独語からの翻訳、白崎泰子 )

1902年創業
年間乗客数:3億670万人 ( 2007年 )
      3億2260万人 ( 2008年 )
運営路線の総延長:3011キロメートル
総駅数:760駅
半額定期券利用者数:220万人 ( 2008年 )
スイス全国内フリーパス定期券利用者数:37万5000人 ( 2008年 )
列車の定刻到着率95.8% ( 5分以内の遅延 )
1日、1路線当たりの平均運行本数93.7本

電車の運行本数やスイス人1人当たりの電車の利用距離は、国際鉄道組合 ( UIC ) に加盟している鉄道会社の数値のみで統計をとる。通常、国際鉄道組合に加盟しているのは、どの国においても国鉄会社で、スイスでは、スイス連邦鉄道 ( SBB )、 レッチュベルク鉄道 ( BLS )、BLS貨物輸送部門 ( BLS Cargo ) が加盟している。
それ以外の全ての鉄道 ( 私鉄、路面電車、ケーブルカー ) の数値は、国際鉄道組合の統計には計算されていない。

スイスでは旅客列車と貨物列車が同じ線路を利用している。
これは列車運行上、かなりの負担だ。この状況によって列車の運行頻度が高くなるため、運行の妨げとなる隘路 ( あいろ ) が生じる。
こういった状況は、大きな都市部ベルン、バーゼル、チューリヒ、そして人口集中地帯で起こる。とりわけ、チューリヒ内の広範囲において、または、オルテン-チューリヒ-ヴィンタートゥール間やローザンヌ-ジュネーブ間、新アルプス縦断鉄道のトンネル入り口地点で頻繁に起こる。
人口集中地帯や主要路線では既に多くの列車が運行しているため、これ以上列車の運行本数を増加する余裕が殆んどない状態だ。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部