The Swiss voice in the world since 1935

EU銃規制法の採用可否を国民投票へ NZZ紙報じる

A man loads a pistol
© KEYSTONE / GAETAN BALLY

銃の所有権に関する欧州連合(EU)の法律を加盟国ではないスイスも採用すべきか、スイス有権者の民意が問われる見込みだ。スイスの日曜紙2紙は6日、立法の変更に反対するイニシアチブ(国民発議)が国民投票に十分な署名数を達成したと報じた。 

日曜紙NZZ・アム・ゾンタークと日曜紙ゾンタークス・ブリックの2紙は、国民投票に必要な5万件の署名が集まったという確実な情報を入手したと明らかにした。イニシアチブの支持者らはそれに対し、イニシアチブ提出の最終期限となる18日まで両紙に対するコメントは避けるとした。 

≫銃好きのスイスについてもっと詳しく 

2015年11月にパリで起こったテロ攻撃を受け、EUは銃規制法を強化した。加盟国間での情報交換を改善することで銃の所有と銃の不法輸入を抑制し、殺傷能力の高い銃器の入手を制限することを目的とする。人の自由な移動に関するシェンゲン条約の調印国であるスイスは、19年5月末までにこの変更を実施する予定だ。 

EUの銃規制強化は、半自動銃といった大量殺人が可能な武器の入手をより困難にすることを目的とする。スイスはEU加盟国ではないが、シェンゲン協定の存続のために立法の改革を迫られている。 

現状、スイス政府は銃所持を禁じているがいくつか例外外部リンクを容認している。国民皆兵のスイスでは、退役した人は武器の自宅保管が認められている。また、スポーツでの使用が許されているほかにも、装弾数が20発の銃は禁止されていない。 

しかし国民投票を求める銃規制強化の反対派はこれだけでは不十分としている。日曜紙NZZ・アム・ゾンタークの調査によると、スイスには推定250万~300万丁の銃器があり、これはスイス国民の3人に1人が銃を所持している計算になる

おすすめの記事



世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部