ダリオ・コローニャ、ツール・ド・スキーで2連覇

昨年12月29日から今年1月8日までドイツとイタリアで行われていたノルディックスキーW杯の第6回ツール・ド・スキーで、スイスのダリオ・コローニャが2連勝し、通算3勝目を飾った。
最終日、コローニャは2位のマルクス・ヘルナー(スウェーデン)に1分以上の差をつけ、悠々とゴールに滑り込んだ。3位にはノルウェーのペッテル・ノールトゥグが入った。
7日にイタリアのヴァル・ディ・フィエンメ(Val di Fiemme)で行われた20キロメートルのレース後、2位につけていたノールトゥグとの差は1分22秒あった。8日の最終ステージは9キロメートルのフリー・テクニックだった。
スタートは5キロメートルで標高差500メートルを上る坂。コローニャは前日からの差をほとんど縮めることなく快走し、標高2000メートルを超えるアルペ・チェルミス(Alpe Cermis)への上りでも、コローニャより10キログラム体重が重いノールトゥグより断然早い滑りを見せた。ここで、ノールトゥグはヘルナーに抜かれ3位に。一方のヘルナーはこの日のベストタイムを記録し、コローニャとの差を2分6秒から1分2秒にまで縮めた。
W杯トップへ
コローニャの優勝は2009年と2011年に続き3度目。このツール・ド・スキー総合優勝で400ポイントを獲得し、ワールドカップ(W杯)でも今シーズン初めて総合トップに立った。2位のノールトゥグとは93ポイントの差だ。
コローニャは11日間にわたる全9ステージで常にライバルを制し続けた。レースへの活力をすぐに取り戻す抜群の能力を備えたベスト・オールラウンダーとして、シリーズの後半戦にその実力を見せつけた。
5日には思い切った戦略が成功し、コルティナ・ダンペッツォ(Cortina d’Ampezzo)からトブラッハ(Toblach)へ向かう32キロメートルの行程で、2位のノールトゥグを予想に反して1分以上引き離した。ノールトゥグはこの差を縮めることができなかった。
レース後のインタビューでコローニャは「ハードだったが、楽しめた」と落ち着いた様子でこの数日間を振り返った。通算3勝はツール・ド・スキー初の記録だが、これについては「特別なことだし、みんなが望んでいただけに目標を達成できて誇りに思う」と笑みを浮かべながら語った。
コヴァルチクの3連覇
女子の部は、ポーランドのユスティナ・コヴァルチクの3連覇となった。2位のマリット・ビヨルゲン(ノルウェー)と28秒の差をつけた。3位はノルウェーのテレーセ・ヨーハウグで、コヴァルチクと3分57秒差だった。スイスからの参加はなかった。
ノルウェーは男女ともに有力選手が多いが、ツール・ド・スキーの総合優勝はこれまで誰も手にしていない。
男子
1. ダリオ・コローニャ(スイス)4:33:17
2. マルクス・ヘルナー(スウェーデン)4:34:19
3. ペッテル・ノールトゥグ(ノルウェー)4:35:01
4. デヴォン・カーシャ(カナダ)4:35:26
5. アレクサンドル・レグコフ(ロシア)4:36:16
6. ルーカス・バウアー(チェコ)4:36:39
7. モーリス・マニフィカト(フランス)4:37:00
8. マキシム・バイレカニン(ロシア)4:37:29
9. マルティン・ヤクス(チェコ)4:37:37
10. イリア・チェルノウソフ(ロシア)4:37:46
女子
1. ユスティナ・コヴァルチク(ポーランド)2:52:45
2. マリット・ビョルゲン(ノルウェー)2:53:13
3. テレーセ・ヨーハウグ(ノルウェー)2:56:42
4. クリスタ・ラハテンマキ(フィンランド)2:59:33
5. マルテ・クリストファーセン(ノルウェー)2:59:40
6. カトリン・ツェラー(ドイツ)2:59:54
7. ハロッテ・カッラ(スウェーデン)3:00:46
8. アストリッド・ウーレンホルト・ヤコブセン(ノルウェー)3:01:17
9. アイノ・カイサ・サーリネン(フィンランド)3:01:19
10. キッカン・ランドール(アメリカ)3:01:40

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。