Navigation

民間防衛局、地下シェルター維持の重要性を強調

スイスの公共施設や可愛らしい一軒家の地下には、防空壕設置が義務付けられている。冷戦下の国防政策によるもので、今では必要性を疑問視する声もあるが、民間防衛局は改めて地下シェルターの有効性を強調し、メインテナンスの重要性と維持費供給の必要性を主張している。

このコンテンツは 2001/10/01 10:29

地下シェルターは冷戦の遺物扱いされがちで、メインテナンス費用を無駄遣いと決めつける向きもある。が、民間防衛局は「シェルターは核や化学物質の流出事故などあらゆる事態を想定して設計されている。戦時のためだけのものではない。」と、その有効性を強調している。ヨルグ・バルマー民間防衛局国際関係部長によると、シェルターに取り付けられた木炭フィルターは既存の化学・生物物質を吸収する。ただ、未知の物質には対応できないかもしれないという。この弱点はあるものの、「有効なシステムがあるなら、維持するべきだ。」とバルマー氏は主張する。

バルマー氏は既存のシェルターのメインテナンスを主張するが、新設の必要はないという。9月11日の米同時多発テロ後も、この方針は変わらない。現時点ではスイス国民に差し迫った危険はないと、バルマー氏は見る。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。