スイス製薬大手のノバルティスも、今後はほかの多国籍企業同様、支社をおくすべての国に租税情報を開示することになる
novartis / Iwan Baan
経済協力開発機構(OECD)と主要20カ国・地域(G20)は今月、多国籍企業の税逃れを防ぐ新たなルールを採択した。租税情報を国家間で共有化し、タックスヘイブン(租税回避地)への利益移転を防ぐ。今後、多国籍企業の法人税は親会社の国で課税できるようになる。スイスには新ルールに基づく租税法の整備が求められる。
このコンテンツが公開されたのは、
今回の新ルール導入の発端は、アップル、アマゾン、グーグルの過度な節税策だ。これらの米インターネット企業は、オフショア企業との入り組んだネットワークを利用し、何十億ドルにおよぶ節税策をとってきた。米税務局はこれまで指をくわえて見ているしかなかった。
米国、欧州連合(EU)、主要新興工業国に駆り立てられる形で、OECDの租税委員会は2013年7月パリで、15項目から成る「税源浸食と利益移転(BEPS)」行動計画外部リンクを承認。その最終決議が11月、トルコのアンタルヤで開催されるG20の首脳会議で行われる予定だ。これによってOECDとG20は多国籍企業の税逃れを防ごうとしている。
企業の情報公開が求められる
争点となっているのが、多国籍企業の租税情報、企業への税制優遇措置、「パテントボックス税制」(知的財産の利益に通常より低い税率を適用すること)に関する情報をいかに各国間で共有するかという点だ。
「これまで課税競争は繰り返し悪用されてきた。税負担を軽くすることで、一部の国は企業を惹きつけてきた。そのため、OECDとG20は各国間の税制を統一することで、こうした課税競争を部分的にでも食い止めようと介入措置に出た」とベルン大学のペーター・クンツ教授(経済法・比較法学)は言う。
国家間で租税情報を交換するには膨大な時間と資金を要する。バーゼルを拠点とする大手製薬企業ノバルティス一社だけでも、連邦税務局を通じて100カ国以上にデータを提出しなければならない計算だ。数千におよぶ他のコンツェルンにも同様のことがいえる。この膨大なデータは税務局員一人ひとりが処理しなければならないうえ、情報交換に関するルールには法的拘束力がなく、政治的拘束力に留まる。
抜け穴はなくならない
BEPS行動計画は非常に複雑で広範囲で、官僚主義の塊と批判する人もいるほどだ。
「スイスでもこの先、議論が予想される。連邦議会では特に右派勢力が(同規定の適用に)激しく反対することだろう。それでも、スイスが(OECDとG20の決定に)歩調を合わせる可能性は高い。というのも国際的な圧力は現在、銀行の秘密主義ではなく、コンツェルンへの課税やホールディングス優遇措置などに集中しているからだ。しかし(BEPS行動計画が)実際に意味があるかどうかと聞かれれば、非常に懐疑的だ」(クンツ教授)。
付加価値が生まれた国での課税。一見聞こえは良いが、それをすり抜ける方法はこの先も存在し続けるとクンツ教授は指摘する。
企業負担は増加
「当初懸念されていたほどBEPS行動計画は厳しいものではないので、一安心している」と、経済連合エコノミースイスのフランク・マルティ財務部・税務長は話し、こう続ける。
「グローバル化が進んでいるスイスに、新ルールは大きく影響を与えてくる。BEPS行動計画はどの国にも平等に適用されるので、その点においては良いものだ。しかし、具体的に定義されていない部分が多く、将来的に重大な問題に発展しかねないような不備が目立つ。また、新ルールが導入されることで国際企業の事務負担はずいぶんと増す」
今後スイスにとって重要となるのは、新ルールに対応するための立法手続きを行うことだとマルティ氏は指摘する。
EUとの租税問題が解決か?
OECDの新基準を実施するには、スイスは租税法を改正しなくてはならない。企業の租税情報を開示し、各国間でその情報を交換するには、法的基盤の整備が必要だ。企業への税制優遇措置に関する情報開示は、国民議会(下院)ですでに承認されている。これに関しては11月、全州議会(上院)で審議が行われる予定だ。
また、同月連邦議会で審議が予定されている「法人税改革III」が可決されれば、長年EUの攻撃対象となってきたホールディングス優遇措置が撤廃されるだけではなく、パテントボックスの法的基盤も整備される見通しだ。
「法人税改革IIIは、今回のBEPS行動計画からではなく、EUとの租税問題から生じた改革案だ。この改革案が通れば、一挙両得。つまりEUとの租税問題に終止符を打つことができるうえに、BEPS行動計画で要求されているパテントボックスに関する問題も解決する」とクンツ教授は言う。
「税源浸食と利益移転(BEPS)」行動計画
経済協力開発機構(OECD)は5日にパリで15項目から成るBEPS計画書を提出。利益移転により各国の損失は、毎年1千~2千400億ドル(約12~29兆円)と見積もられている。
OECDのアンヘル・グリア事務総長は同計画書を「一世紀来の大きな国際租税法改革」、ヴォルフガング・ショイブレ独財務相は「マイルストーン」と位置づける。
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
続きを読む
おすすめの記事
アップル、他社決済アプリのために技術改善
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの公正取引委員会は18日、米アップルが同社製品でもスイスのスマートフォン(スマホ)用決済アプリTWINT(トゥウィント)を使えるようにするべく、技術的な問題の解決を目指すことに同意したと発表した。
もっと読む アップル、他社決済アプリのために技術改善
おすすめの記事
改革が進むスイスの金融業界 だが課題は山積み
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融業界が国際的に認められ、競争力を保つためには、税制度が透明でなければならない。その点でスイス政府、連邦議会の多数派、スイス銀行協会の意見は一致している。 次のステップは経済協力開発機構(OECD)が2月に…
もっと読む 改革が進むスイスの金融業界 だが課題は山積み
おすすめの記事
銀行の守秘義務の終焉、スイス国内で税の透明化を図る
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが固く保持してきた銀行の守秘義務。国際レベルでは過去のものとなりつつある一方、国内では守秘義務のおかげで納税者が税務署から銀行口座を隠すこともできる。だが、それも長く続かないかもしれない。伝説的なスイスの銀行守秘義務を廃止すべきだという圧力が高まっているからだ。
もっと読む 銀行の守秘義務の終焉、スイス国内で税の透明化を図る
おすすめの記事
外国からの富裕層をゲット、それは世界で広まる競争
このコンテンツが公開されたのは、
寛大な税制優遇措置を提供し、裕福な外国人を呼び込もうとする国はスイスだけではない。特に英国とポルトガルはその筆頭だ。税金を少しでも少なく払おうと国外へ転出する納税者をいち早く糾弾するフランスでさえ、金持ちの外国人には色目を使う。スイスでは、11月30日の国民投票でこうした富裕層対象の税制優遇措置「一括税」の廃止が問われる。
男子テニスの国別対抗戦「デビスカップ」で11月21~23日、スイスは史上2度目となる決勝戦に挑み、フランスと対決する。この対決はスポーツの枠を超えて、独特な政治的様相を帯びそうだ。
もっと読む 外国からの富裕層をゲット、それは世界で広まる競争
おすすめの記事
スイス 持株会社の税制優遇措置廃止へ
このコンテンツが公開されたのは、
将来的には税制の抜け穴を全て封じるという点で世界の主要国は一致している。それには新しく世界共通の基本ルールを導入する必要がある。国際的な流れに逆らえなくなったスイスも、今後はこれまで外国企業に与えていた税制上の特権を廃止する方針だ。
もっと読む スイス 持株会社の税制優遇措置廃止へ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。