スイスの視点を10言語で

民主主義の促進から米国が手を引く今、スイスは何をするべきなのでしょうか?

担当: Benjamin von Wyl

「他の国で民主主義を促進する」ことは、スイスの2024~27年の外交戦略における重要政策の1つです。

これまでスイスは米国を手本としてきました。イグナツィオ・カシス外相は2024年9月、ニューヨークで開かれた民主主義に関するイベントで、米国の国際協力事業を司る米国際開発庁(USAID)を絶賛。USAIDのサマンサ・パワー長官もまたスイスを称えました。

しかしドナルド・トランプ米大統領は1月、USAIDの海外援助への資金を90日間停止する大統領令に署名しました。スイスの民主主義促進事業は、新たなパートナー国を見つけなければなりません。

スイスは今後、どのように世界で民主主義の促進を図っていくべきなのでしょうか?あなたの考えをお聞かせください。

この記事にコメントする

利用規約に沿って、コメントをご記入ください。 ご質問やご意見がございましたら、ご連絡ください。
Ambrogio
Ambrogio
投稿文はITから自動翻訳されます。

たしかに、おそらく妥当な額の予算を削減しなければならないだろうが、同時に威厳を大きく揺さぶらなければならないだろう。 しかし、文化施設をチェーンソーで切断するアメリカの変態どもとは対照的に、すべては行われなければならない。 スイスの歴史は、クロスボウで武装した我々の神話が指示するように、常に自由と正義への愛に従ってきたのだから。 実際、今日では、正義と自由(GL)と言った方がいいくらいだ。 我が国は何十年もの間、帝政君主制と傀儡貴族王国のヨーロッパで唯一の(急進的・自由主義的)共和国であった。 莫大な領地と何千人もの奴隷を所有する大金持ちが建国した共和国以外は、万人の幸福への権利を説き......法律ではなく個人の戦争兵器で守る!
私たちは、国民にもっともっと自国の歴史を知ってもらい、それを「世界最高」だと「喧伝」する必要がある。 しかし、もし私たちがそのことを深く(CHについて世界が何も知らない国境を越えて)知らしめることに成功すれば、世界は私たちが可能性のある存在であることを理解するだろう。
そして、あなたは私たちにほとんど何も言わない!

Sì, si dovrà tagliare magari in quantità ragionevole il budget, ma anche avere un gran sussulto di dignità. Ma si deve fare tutto al contrario di questi americani spergiuri che tagliano le istituzioni culturali con la motosega. La storia svizzera è un unicum glorioso nella Svizzera moderna, perché ha seguito sempre l'amore per la libertà e per la giustizia, come vuole il nostro mito, armato di balestra. Anzi, oggi è ancor meglio dire giustizia e libertà (GL), perché la prima sembra più in pericolo della seconda. Il nostro paese è stato per molti decenni l'unica Repubblica (radical-liberale) in un Europa di monarchie imperiali e di regni nobiliari fantoccio, ospitando persino perseguitati politici d'ogni dove. Altro che una Repubblica fondata da ricchissimi proprietari di enormi fondi e di migliaia di schiavi, che predica il diritto alla felicità per tutti.... da difendere con armi da guerra individuali piuttosto che con la legge !
Dobbiamo far CONOSCERE DI PIÙ E MEGLIO LA STORIA PATRIA DAPPERTUTTO e "strombazzarla" come la "migliore" del mondo. Al massimo ci diranno di esser presuntuosi, ma se riuscissimo a farla conoscere a fondo (oltreconfine il mondo non sa NULLA della CH) il mondo capirebbe che siamo una COSA POSSIBILE.
E ci dite poco !?

Benjamin von Wyl
Benjamin von Wyl SWI SWISSINFO.CH
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Ambrogio

ご投稿ありがとうございました!スイスの民主主義に詳しい者として、グラウビュンデンにおける近世民主主義の歴史に関するこの記事も推薦したい。ランドルフ・ヘッド教授がこれを研究し、人権以前の民主主義は平等の形にも基づいていなかったという結論に達した。https://www.swissinfo.ch/ita/democrazia/500-anni-di-grigioni-la-democrazia-della-prima-et%c3%a0-moderna-non-era-egualitaria-storia-randolph-head-intervsta/73889275

民主主義の促進というテーマについて、私はスイスの促進が本当の目的ではないことをお伝えしたいと思います。連邦憲法第54条第2項にあるように、民主主義がよりよく機能するように努力することです:

「連邦は、スイスの独立とその福祉の保護に努めなければならない。
盟約者団は、スイスの独立とその福祉の保護に努めなければならない。
特に、世界の困窮と貧困の緩和、人権の尊重と民主主義の促進、諸国民の平和的共存に貢献する。
民族の平和的共存と天然資源の保護に貢献する。
天然資源の保護"

Vielen Dank für Ihren Beitrag! Gerne empfehle ich Ihnen als Connaisseur der Schweizer Demokratie auch diesen Artikel über die Geschichte der frühmodernen Demokratie in Graubünden. Professor Randolh Head hat dazu geforscht - und kam zum Schluss, dass die Demokratie vor den Menschenrechten eben auch nicht auf einer Form von Gleichheit beruhte: https://www.swissinfo.ch/ita/democrazia/500-anni-di-grigioni-la-democrazia-della-prima-et%c3%a0-moderna-non-era-egualitaria-storia-randolph-head-intervsta/73889275

Zum Thema der Demokratieförderung möchte ich Ihnen gerne noch mitteilen, dass es dabei nicht im eigentlichen Sinne darum geht, die Schweiz zu bewerben. Sondern sich für mehr und besser funktionierende Demokratie einzusetzen, wie es in der Bundesverfassung Artikel 54, Absatz 2 heisst:

"Der Bund setzt sich ein für die Wahrung der Unabhängigkeit der Schweiz und für
ihre Wohlfahrt; er trägt namentlich bei zur Linderung von Not und Armut in der
Welt, zur Achtung der Menschenrechte und zur Förderung der Demokratie, zu
einem friedlichen Zusammenleben der Völker sowie zur Erhaltung der natürlichen
Lebensgrundlagen."

Allodola
Allodola
投稿文はENから自動翻訳されます。

他国における民主主義の促進は、2024年から2027年までのスイス外交戦略の優先事項のひとつである。

民主主義が可能であることを他国に示すことはとても重要です。今のところ、何よりも重要です

Promoting democracy in other countries is one of the priorities of the Swiss Foreign Policy Strategy from 2024 to 2027.

Yes, please, it is so important to show other countries that democracy is possible. More important that anything else at the moment.

Benjamin von Wyl
Benjamin von Wyl SWI SWISSINFO.CH
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Allodola

ご寄稿ありがとうございました。スイスが関与すべきだと思われる具体的な国はありますか?

Vielen Dank für Ihren Beitrag. Haben Sie bestimmte Länder im Kopf, wo sich die Schweiz Ihrer Meinung nach engagieren sollte?

claudio2
claudio2
投稿文はITから自動翻訳されます。

まず第一に、アメリカの新政権がどのような意向を持っているのか、フォン・ウイルは当然のこととして受け止めているが(おそらく、これは長年の悲願なのだろう)、まだ明確にはなっていない。しかし、アメリカとの関係(これは常に発展させる価値がある)以上に、スイスにとって、自らの手で運命を取り戻し、軍事的、ひいては政治的に自らを見直さなければならないヨーロッパは、もはや経済協定にとどまることなく、盟約者団自身もその一翼を担う連邦主義的なヨーロッパ建設を提案する絶好の機会なのである。

Innanzitutto le intenzioni della nuova Amministrazione USA non sono ancora chiare, nonostante von Wyl le dia per scontate (forse è un desiderio a lungo covato?). Comunque, al di là delle nostre relazioni con l’America (che vale sempre la pena coltivare), direi che per la Svizzera un’Europa che deve riprendere in mano il proprio destino e ripensarsi in chiave militare e quindi anche politica sia un’ottima occasione per non più limitarsi ad accordi di stampo economico ma per proporre una costruzione europea di tipo federalista, nella quale la Confederazione stessa abbia in qualche modo parte.

Benjamin von Wyl
Benjamin von Wyl SWI SWISSINFO.CH
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@claudio2

ご寄稿ありがとうございます。確かにUSAIDの将来はまだ法的に決定されていない。しかし、この点に関しては、アメリカ政府の意図はかなり明確なようだ。そう思いませんか?

連邦主義的なヨーロッパ建設」というのは、EUのことを指しているのですか?スイスのEU加盟に賛成なのですね?

Vielen Dank für Ihren Beitrag. Es ist tatsächlich so, dass die Zukunft von USAID juristisch noch nicht ausgefochten ist. Aber die Absichten der US-Regierung scheinen in diesem Hinblick doch ziemlich klar. Finden Sie nicht?

Wenn Sie von einer "föderalistischen Art des europäischen Aufbaus" sprechen, meinen Sie dann im Zusammenhang mit der Europäischen Union? Also sprechen Sie sich für einen Schweizer EU-Beitritt aus?

KGB
KGB
投稿文はDEから自動翻訳されます。

民主主義は後退している。とにかく民主主義の祖国では。ハンガリーは独裁に戻ろうとしている。ロシアや中国のような古典的な独裁国家は、ますます強くなっている。民主化促進や開発援助への無意味な支出を節約し、欧州の防衛に投資するべきだ。

Die Demokratie ist auf dem Rückzug. Im Mutterland der Demokratie sowieso. Ungarn will zurück zur Diktatur. Die klassischen Diktaturen wie Russland und China werden immer stärker. Spart die sinnlosen Ausgaben für Demokratieförderung und Entwicklungshilfe und steckt das in die europäische Verteidigung.

OCRAM
OCRAM
投稿文はITから自動翻訳されます。

アメリカでトランプが政権に返り咲いたからといって、スイスの民主主義を「方向転換」する必要はないと私は思う。ドナルドのような芝居がかった不真面目な人物に左右されるほど、民主主義が脆弱だとは思わない。ほんの少しの批判的な感覚と精神的な明晰さ、そして真の民主主義制度に対する感覚を持っていれば、このようなサーカスのような人物に振り回されることはないだろう。

Non vedo alcuna necessità di "riorientamento" della democrazia svizzera solo perché c'è di nuovo Trump al governo degli USA. Lui tra meno di 4 anni passerà nel dimenticatoio: non credo che la nostra democrazia sia così fragile da farsi influenzare da un personaggio teatrale e impolitico come Donald. Se uno possiede solo un po' di senso critico e lucidità mentale, nonché di senso delle vere istituzione democratiche, non si farà di certo influenzare da un personaggio circense simile.

Benjamin von Wyl
Benjamin von Wyl SWI SWISSINFO.CH
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@OCRAM

ご寄稿ありがとうございます!しかし、民主主義の促進とはスイスの民主主義を指すのではなく、他国の民主主義に対するスイスのコミットメントを指すのです。

Vielen Dank für Ihren Beitrag! Die Demokratieförderung meint aber nicht die Schweizer Demokratie, sondern das Engagement der Schweiz für die Demokratie in anderen Ländern.

Vanderhorstsr@gmail.com
Vanderhorstsr@gmail.com
投稿文はENから自動翻訳されます。

親愛なるベンジャミン

私の最初のコメントの "A Priori "は "A Posteriori "と訂正してください。また、最後の "that are "は削除してください。

ありがとう、

ホセ・アントニオ

Dear Benjamin.

Please make 2 corrections: where my first comment says “A Priori” it must say “A Posteriori.” Also, at the end, “that are” must be deleted.

Thanks,

José Antonio

Benjamin von Wyl
Benjamin von Wyl SWI SWISSINFO.CH
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Vanderhorstsr@gmail.com

コメントありがとうございます!残念ながら、私たちはその後のコメントに介入したり、修正したり、その他の方法で編集したりすることはできません。

Vielen Dank für den Kommentar! Wir können nachträglich leider nicht in die Kommentare eingreifen, sie korrigieren oder anderweitig bearbeiten.

Vanderhorstsr@gmail.com
Vanderhorstsr@gmail.com
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Benjamin von Wyl

ありがとう!実は、最初の訂正だけが必要なのです。2つ目の訂正は誤解を招いた。

Thanks! Actually only the first correction is necessary. The second correction was misinterpreted.

Vanderhorstsr@gmail.com
Vanderhorstsr@gmail.com
投稿文はENから自動翻訳されます。

はい:"スイスの民主化促進は新しい現実にどう適応すべきだと思いますか?"

しかし、現在の現実は、近代に取って代わったポリクライシスであり、有権者にとっては、二極化を促進するシグナルよりもノイズの方がはるかに大きいため、調整するだけでは十分ではない。

民主主義が、スイスの有権者を含む多くの有権者にとって、現在のグローバルな反体制的(脆弱)民主主義に取って代わる、ノイズよりも高いシグナルを受け取るためのグローバルな体制的(反脆弱)民主主義として再定義される必要がある、

注:上記のYes_but_とA Priori Behaviorの未来への近似は、ソーシャルメディア上で共有されている私を通して出現しているものであり、A Global Systemの氷山の一角である。

Yes: “How do you think Swiss democracy promotion should adjust to the new reality?”

but: as the current reality is that of the Polycrisis, that replaced Modernity with noise for voters a lot higher than the signal that drive polarizations, to adjust is not enough.

and: there's a need for a new reality where democracy needs to be redefined as global systemic (antifragile) democracy for voters to receive a lot higher signal than the noise, that replaces the current global antisystemic (fragile) democracy for a lot of voters even those of Switzerland,

Note: the above Yes_but_and A Priori Behavior approximation to the future, that have been emerging through me that are shared in social media, is another tip of an iceberg of A Global System.

Benjamin von Wyl
Benjamin von Wyl SWI SWISSINFO.CH
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Vanderhorstsr@gmail.com

もちろん、これらはエキサイティングな考察である。同時に、スイスにおける民主主義の推進が、国家の枠外でいきなり行われるというのは、私にはあまり現実的ではないように思える。現在の国民国家の現実の中で、あなたのようなアプローチはどのように機能するのでしょうか?

Das sind natürlich spannende Überlegungen. Gleichzeitig scheint es mir nicht so realistisch, dass die - staatliche - Schweizer Demokratieförderung plötzlich ausserhalb des Rahmens der Staatlichkeit agiert. Wie würde denn ein Ansatz in Ihrem Sinne in der jetzigen Realität von Nationalstaaten ansetzen?

Vanderhorstsr@gmail.com
Vanderhorstsr@gmail.com
投稿文はENから自動翻訳されます。
@Benjamin von Wyl

「21世紀の文盲は、読み書きのできない人ではなく、学び、学び直し、学び直すことのできない人である。- アルビン・トフラー

現在の現実は、トフラーがセカンド・ウェーブと呼んだ時代ではなく、セカンド・ウェーブとサード・ウェーブの中間の時代である。新たな現実は、第三の波であるべきだ。

スイスの民主主義の推進は第二の波のそれであるように見えるが、ポリクライシスにおける民主主義は、「読み書きのできない」有権者が国の政治家を選ぶものであり、一方でグローバル政治のリーダーシップの空白がある。しかし、スイスの民主主義のエッセンスは、(ヨーロッパの他の国々をはじめとする)テコの場として、国連に代わる国家の臨界点のための第三の波のためにアップグレードされるかもしれない。

“The illiterate of the 21st century will not be those who cannot read and write, but those who cannot learn, unlearn, and relearn.” - Alvin Toffler

The current reality is no longer that which Toffler identified as the Second Wave, but that of a middle age (Polycrisis) between his Second Wave and Third Wave. The emerging reality should be that of the Third Wave.

While the promotion of democracy in Switzerland seems to be that of the Second Wave, democracy in the Polycrisis have “illiterate” voters that elect national politicians, while there’s a global politics leadership vacuum. However, the essence of the democracy of Switzerland, as a leverage place (starting with other nations of Europe) might be upgraded for the Third Wave for a critical mass of nations to replace the United Nations.

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部