© Keystone / Peter Klaunzer
スイス当局によると、昨年7月に導入された求人案件の申告義務は、出だしの1年で期待以上の成果を得られたようだ。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日発表した報告書外部リンクで、制度開始から1年で約20万件の求人が地域就職支援センターに届け出られたと発表した。「制度導入前に予想していた3倍近い数字だ」という。
届け出られた求人の8割以上は仕出し・ホテル業、建設業、製造業だった。
2018年7月以降、失業率が8%を超える職種では求人をまず地域の就職支援センターに届け出ることが義務付けられた。求人の10件に1件はこれに該当する。来年1月からは失業率5%以上の職種に対象が広がる。
申告義務は、欧州連合(EU)からの移民流入数に上限を設ける案が2014年の国民投票で可決され、人の移動の自由を重んじるEUと板挟みになった連邦政府が編み出した妥協策だ。
≫「国内居住者ファースト」から「失業者ファースト」へ 妥協の経緯
SECOの報告書は、雇用主や民間の人材紹介会社、就職支援センターの間で行政手続きがスムーズに連携していると評価した。予想を上回って求人が集まったのは、義務付けが多くの企業に受け入れられている証だと結論付けた。
職の橋渡し
地域就職支援センターは毎日求人の98%以上をチェックしポータルサイトwork.swiss外部リンクに掲載した。掲載から5営業日経過後でなければ、これ以外の求人広告は出せない決まりだ。
センターは企業の募集要項に合致する求職者の一覧も企業に送ることができる。この1年で、求人の過半数には求職者一覧が渡された。この方法で最終的に就職した人は4800人に上る(work.swissのポータルサイト経由で就職した人を除く)。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
労働許可証
労働許可証の取得方法は、申請者の出身国やスキル、外国人雇用制限枠(クオータ制)などにより異なる。
もっと読む 労働許可証
おすすめの記事
ILO創立100周年記念総会 仕事をとりまく未来に必要なものとは
このコンテンツが公開されたのは、
未来の仕事像とは―?スイス・ジュネーブに本部を置く国際労働機関(ILO)は、創立100周年を記念する今年の年次総会で、職場での暴力やハラスメントから労働者を守るための条約の採択を目指す。
もっと読む ILO創立100周年記念総会 仕事をとりまく未来に必要なものとは
おすすめの記事
スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで働く女性の7人に1人が、出産を理由に失業していたことが、出産と失業の関連を調べた初の調査で分かった。
もっと読む スイスで働く女性の7人に1人 出産後に失業
おすすめの記事
越境労働者がスイス人から職を奪っているわけではない?
このコンテンツが公開されたのは、
隣国から国境を越えてスイスに働きに来る労働者が、スイス人から職を奪っているわけではないし、むしろスイスの労働市場にメリットをもたらしている―。何かと否定的な見方をされる越境労働者について、スイス人の経済学者たちがこんな研究結果を発表した。
もっと読む 越境労働者がスイス人から職を奪っているわけではない?
おすすめの記事
高キャリアなのにスキー場バイト 就職難のスイス高齢者
このコンテンツが公開されたのは、
長期失業者が新しい職を見つけるのは難しい。50歳を超えるとなおさらだ。スイスでは推定10万人が職をみつけられないまま失業手当が切れ、生活保護に流れている。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む 高キャリアなのにスキー場バイト 就職難のスイス高齢者
おすすめの記事
季節失業者をなくせ スイスの観光業界がワークシェア制度
このコンテンツが公開されたのは、
「夏は湖、冬は雪山」。スイス東部グラウビュンデン州と南部ティチーノ州は3年前、このようななスローガンを掲げて共同で実験事業を始めた。その狙いは、観光関連で働く人を「シェア(共有)」し、ピーク時の人手不足や閑散期の失業を解消することにある。
もっと読む 季節失業者をなくせ スイスの観光業界がワークシェア制度
おすすめの記事
スイスの2018年失業率、2.6%
このコンテンツが公開されたのは、
各地域の職業紹介所に登録された失業者は前年比17.5%少ない計11万8千人だった。「スイス経済が好調で、労働市場も良い状況にあることを示す」(SECO)内容だ。 失業率は長らく3%前後で停滞していたが、17年5月から低下…
もっと読む スイスの2018年失業率、2.6%
おすすめの記事
50歳のからの職業訓練
このコンテンツが公開されたのは、
アンドレアス・ビュティカーさんは、50歳を過ぎてから職業訓練を始めた。彼の成功例は他の人の参考になるだろうか?
もっと読む 50歳のからの職業訓練
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。