Navigation

時計産業の聖地ビール、実は生活保護受給者の町

古い町並みが美しいビール(ビエンヌ) willkommeninbiel.ch

高級時計ロレックスやスウォッチの本社があることで知られるベルン州ビール(ビエンヌ)。スイス北西部に位置するこの都市は名だたる時計産業の聖地でありながら、実は国内で最も生活保護受給者の人口比が高く、新規住民の誘致に四苦八苦している。そんな現状を打破しようと、あるユニークな取り組みが始まった。

このコンテンツは 2018/02/19

ジュラ山脈のふもとに位置するビールの人口形態は極めて特異だ。ドイツ語とフランス語の2カ国語併用が法律で定められたこの都市では住民のほとんどが完璧なバイリンガル。だが、生活保護をよりどころに生活している人が国内で最も多い。3人に1人が外国人で、時計産業の中心地でもある。

エリッヒ・フェール市長は「ビールが都市に発展したのは1850年に入ってから。時計産業のおかげだ。だからここには古い貴族がいない。ビールは常に産業都市であり続けてきた」と話す。

しかし、いまのビールに必要なのは工場労働者ではなく専門家だ。手作業はオートメーション化され、エンジニア、プログラマー、ITの専門家の需要が高まっている。だがここ数年、時計産業はこれらの職種の確保に苦慮。もともと労働者の町だったこのビールは、よその人にとってあまりにも魅力がないと受け止められているからだ。

地元住民がよそからやってきた人にビールをごちそうし、町の魅力を伝える willkommeninbiel.ch

偏見に打ち勝つ

生活保護を受給する住民の割合は増加の一途をたどり、現在は12%。10人に1人が生活保護で生活している計算だ。これが市の財政を圧迫し、さらに税収が少ないために歳入も切迫している。

市は、より収入のある中流階級を呼び込む施策に出た。市が立ち上げたのは、ビールへの転入を考えている人を地元住民の自宅に泊め、市内をガイドするキャンペーン他のサイトへだった。民泊のホストには、200人を超える住民が自主的に参加した。

キャンペーンの発起人で広告主のガブリエル・ペイスカーさんは「(ビールに対する)偏見は変えられない」と話す。「たいていの広告はうそとごまかしばかり。我々は違う方法を取った。このキャンペーンの目的は本物を見せること。この都市の本当の『色』を見せることだ」

ペイスカーさんはこのシンプルなやり方は、ビールを知る人なら誰もが気に入ると強調する。

ペイスカーさんは「ビールに住んでいる人、またはここに引っ越してきた人はこのキャンペーンにとても乗り気だし、みんなこの話で持ちきりだ」と話す。

「忍耐、創造力、イノベーション」

このキャンペーンが目指したのは、まさにこの市民を「乗り気」にさせることだった。ビール出身のサルバドール・アタソイさんは、ふるさとをこう語る。

「ビールはロマンド(フランス語圏のスイス人)の俗っぽさと忍耐力、それとベルン人の温かさを併せ持つ都市。私にとってそれは創造力やアートとイノベーション、テクノロジー、機械の専門知識が融合した都市を意味する。そんな都市はスイスではほかにない」

アタソイさんもこのキャンペーンに参加した1人。インターネット上で知り合った転入希望者と『友達』になり、ビールの魅力をアピールしている。

ペイスカーさんは「新しい場所に引っ越したときは、たいてい一人ぼっちで知り合いを作らないといけない。ビールでは、そんな心配はもうしなくていい」と話している。

(英語からの翻訳・宇田薫)

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

共有する

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?