スイスでは3月中旬から国境での入国制限が続いている
Keystone / Georgios Kefalas
スイス連邦税関事務局は26日、新型コロナウイルスの影響により3月13日にシェンゲン域内の入国制限が始まってから、これまでで約5万6千人が入国を拒否されたと公表した。
このコンテンツが公開されたのは、
フランス語圏の日曜紙ル・マタン・ディマンシュが独自に報じ、同局が数値を認めた。罰金を科したケースは1日平均約150件という。
罰金は買い物だけを理由にした国境の通過、国境ゲートなどの破損、不正な場所での国境越えなどに科される。
税関事務局は、罰金の詳細については明らかにしていない。ただ同局の広報担当者がスイスの通信社 Keystone-SDAに語ったところによると、買い物を理由に国境を行き来し罰金を受けたケースは、南部ティチーノ州では他地域よりかなり少なかった。同州は国内で最も早く感染が拡大。イタリアとの国境は、フランスと国境を接するジュネーブ州より制限が厳しい。
おすすめの記事
おすすめの記事
買い物ツーリズムに罰金1万円 スイス
このコンテンツが公開されたのは、
連邦政府は16日、買い物だけを理由にスイスの国境を越える「ショッピングツーリズム」に罰金100フラン(約1万1千円)を科すと発表した。新型コロナウイルスで国境制限が続く中、物価が安い隣国に買い物に出かける人たちが後を絶たないためだ。
もっと読む 買い物ツーリズムに罰金1万円 スイス
スイス政府は3月13日、感染が広がっていたイタリアからの国境通過を制限。その後、ドイツ、フランス、オーストリア、スペイン、シェンゲン域全体に拡大した。
現在、スイス国民、滞在許可証保持者、越境労働者、仕事のほか、家族の介護など正当な理由がある場合にのみ、陸路の入国を認められている。
27日にロックダウン(都市封鎖)が一部解除されたため、同局は国境を通過する人の数が増加すると予想。検問所の混雑を緩和するため、これまで閉鎖していたジュネーブ州内の5カ所の検問所を20日から再開している。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
写真で見るスイスの国境閉鎖
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの影響により、スイスの国境はどこも閉鎖中だ。国境ゲート周辺は人が往来できないよう赤と白のテープが張り巡らされ、コンクリートのブロックや、丸太、盛られた土など、さまざまな方法で遮断されている。
もっと読む 写真で見るスイスの国境閉鎖
おすすめの記事
スイス観光業、6月にも再開?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスに伴う政府のロックダウン緩和策で、レストランを含む観光施設が6月にも再開する可能性が浮上した。
もっと読む スイス観光業、6月にも再開?
おすすめの記事
スイスのロックダウン緩和 初日はどうだった?
このコンテンツが公開されたのは、
美容院、花屋、ホームセンターへ行こう。今日は歴史的な日だ。スイスの人たちが、新型コロナウイルスの危機から日常生活へ向かって大きな一歩を踏み出せたのだから。コロナ後のの生活に、新たな「お供」も登場したーそれはマスクだ。
もっと読む スイスのロックダウン緩和 初日はどうだった?
おすすめの記事
スイスの休校解除 募る不安
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの小中学校、幼稚園といった義務教育機関は5月11日に休校が解除される予定だ。だが親たちの不安は尽きない。2メートルのソーシャルディスタンシング(社会的距離)を教室内でどう維持するのか、衛生対策はどうするのか、など課題が山積みだからだ。
もっと読む スイスの休校解除 募る不安
おすすめの記事
2019年次報告書
このコンテンツが公開されたのは、
SWI swissinfo.chは2019年3月12日、オンラインメディア設立20周年を迎えました。この機会に、世界中から集まった「国境なき記者たち」や多くの仲間とともに、スイスのポータルサイトのパイオニアとしての激動の歴史を振り返りたいと思います。
もっと読む 2019年次報告書
おすすめの記事
マッターホルンのコロナ禍メッセージ 「光害」批判も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ツェルマットのマッターホルンに毎日映し出されるメッセージは、コロナ禍の希望の光として、世界中の人々を勇気づけた。一方で、光害との批判が自然保護団体から挙がっている。
もっと読む マッターホルンのコロナ禍メッセージ 「光害」批判も
おすすめの記事
スイスの補完代替医療「例外扱い」から主流に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの健康保険制度において、補完代替医療はマイナーな存在だった。だが国民の需要の高まりを追い風に、再びメインストリームに舞い戻る。それが「やぶ医者」を排除し患者の安全性を向上するための規制強化につながった。これは数多くの試行錯誤の成果だ。
もっと読む スイスの補完代替医療「例外扱い」から主流に
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。