The Swiss voice in the world since 1935

最低賃金導入案を可決 スイス・バーゼル・シュタット準州で

バーゼル駅前
バーゼル・シュタット準州はドイツ語圏の州として初めて最低賃金制度の導入が決まった © Keystone / Georgios Kefalas

スイスのバーゼル・シュタット準州で13日行われた住民投票で、最低賃金制度の導入案が可決された。

左派が提起した最低賃金を時給23フラン(約2800円)とするイニシアチブは僅差で否決されたが、時給を21フランとする政府と議会の直接的対案が53.8%の賛成票を得て可決。ドイツ語圏の州として初めて最低賃金制度の導入が決まった。

イニシアチブに対して議会と政府が提示できる対案には2種類ある。


1)直接的対案:議会がイニシアチブに対する対案として、別の案を提示する方法。イニシアチブ委員会がイニシアチブを取り下げない場合、対案もイニシアチブと同時に投票にかけられる。

2)間接的対案:議会が法律レベルの改正案、あるいは新法を提案する方法。イニシアチブ委員会がイニシアチブを取り下げない場合はイニシアチブのみが投票にかけられ、否決されれば自動的に間接的対案が可決される。

同制度の導入で、バーゼル・シュタット準州の最低賃金は1時間当たり21フランに固定される。ただ、労働協約で既に取り決められた給与、契約期間が6カ月未満のインターンシップ、主に国外で働く従業員、年間70時間未満のオンコール勤務は例外。

バーゼル・シュタット準州は、全部で26州あるスイスで5番目に最低賃金制度を導入する州となる。

スイスには全国的な最低賃金制度はない。2017年、ヌーシャテル州が全国で初めて最低賃金制度の導入を時給20フランで承認した。昨年に導入を決定したジュネーブ州の最低賃金は時給23フランと最も高い。ティチーノ州とジュラ州も既に導入済み。

国レベルでは2014年に時給22フランの最低賃金導入を求める国民発議(イニシアチブ)が投票にかけられたが、反対76%で否決された。

おすすめの記事

おすすめの記事

国民投票結果 世界一高額の法定最低賃金導入、否決

このコンテンツが公開されたのは、  スイス労働組合連合(SGB/USS)が立ち上げたイニシアチブ「公正な賃金を守るために(最低賃金イニシアチブ)」は、賃金格差の拡大、ワーキングプアの広がりなどを背景に、貧困を減らし不当に低い賃金をなくすことを求めたものだ…

もっと読む 国民投票結果 世界一高額の法定最低賃金導入、否決

最も読まれた記事
在外スイス人

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部