スイスの視点を10言語で

スイス公取委、スマホ決済アプリの締め出し疑惑で銀行・カード会社を調査

サムスン・ペイでの支払い
スイスの銀行やクレジットカード会社はスマホ決済の導入を進めている Keystone

スイス公正取引委員会は15日、スイス金融機関が談合してアップル・ペイとサムスン・ペイといったスマートフォン(スマホ)決済アプリを市場から締め出しているとの疑いで調査を始めたと発表した。

調査を受けているのは大手銀行クレディ・スイスとUBS、スイス郵便の金融部門ポストフィナンス、クレジットカード会社のスイスカードとアドゥーノだ。

金融機関はクレジットカードに米アップル・ペイや韓国のサムスン・ペイの支払い機能と連携させないよう示し合わせたとの疑いが出ている。スイスの非接触決済「TWINT外部リンク(トゥイント)」を優位に立たせるのが狙いだという。

各社の反応

ポストフィナンスは報道発表外部リンクで「スイスの独占禁止法には違反しておらず、公取委の調査に協力している」とコメントした。

UBSは進行中の調査についてはコメントしないと述べた上で、同社クレジットカードとアップル・ペイとの連携は16年に試みたという。「いくつかの選択肢を提案したが、アップル・ペイとの間で提携の合意に至らなかった」と話す。

クレディ・スイスは調査すれば無実が明らかになるとコメント。「子会社であるスイスカードを通じて、スイスの顧客がアップル・ペイやサムスン・ペイを使えるようにしている」という。また同社の顧客が決済アプリを導入できるよう、アップルやサムスン、グーグルと数カ月前から対話を続けている。

スイスカードは調査対象となったことに驚きを隠さない。16年11月から同社カードでアップル・ペイを使うことができ、17年8月からサムスン・ペイも導入した。同社も談合の疑いには根拠がないと主張する。

古くて新しい疑惑

TWINTを国際競争の荒波から守るため、金融機関やクレジットカード会社が共謀しているとの疑惑は新しいものではない。アップル・ペイがサービスを開始した2年半前も、連携するクレジットカード会社はごくわずかだった。

今になって調査が始まったのはなぜか。公取委のオリヴィエ・シャラー副委員長はAWP通信の質問に「新しい情報を入手した」と答えた。公取委は、違法となる談合があったという根拠がなければ調査に入れないが、新しい情報でその根拠を得たという。調査には一定の時間がかかり、また極めて厳しいものになる。

2年前にTWINTは競合のPaymitと統合し、以来スイスの銀行6行とスイス証券取引所を運営するSIXグループが主な株主となっている。フランスの決済サービス、ワールドラインも株式の2割を握る。

アップル側も競争阻害?

スイスの世論調査によると、決済アプリの利用件数は増えているものの、消費者に普及しているとはいえない。ルツェルン応用科学大学の金融サービス研究所の調査によると、月間約175万件の決済のうちアプリを使ったものは0.5%に過ぎない。

TWINTはスイス人に人気のあるiPhoneで使えないという大きな弱点がある。アップルはライバルであるTWINTに対し、最も速く簡単な非接触決済技術であるNFCと連携させなかったためだ。

iPhoneのNFCインターフェースでは、系列のアップル・ペイしか使えない。このためTWINTはQRコードの読み取りかBluetoothを使わなければならず、支払いにかかる時間が長くなる。

スイス公取委は、この措置が競争を妨げていないかアップル側の調査も行っている。シャラー副委員長は調査に進展があったと述べたが、結論はまだ示されていない。

ニュース

Finmaのロゴ

おすすめの記事

スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス金融市場監督機構( FINMA)の新長官に就いたシュテファン・ヴァルター氏は、監督権限の強化を求めていく立場を明確にしている。非協力的な銀行経営陣をFINMAが解任する権限も必要だとみる。

もっと読む スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」
花粉症の女の子

おすすめの記事

高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究

このコンテンツが公開されたのは、 花粉の飛散量が高まるとアレルギー患者の血圧を上昇させることが、スイスの研究で分かった。女性や太りすぎの人では特に影響が大きい。

もっと読む 高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究
ロジャー・フェデラー

おすすめの記事

フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの元テニス選手、ロジャー・フェデラーさんが計画するチューリッヒ湖畔のボートハウス(艇庫)建設に対し、「人々の湖畔の往来を阻害する」として反対する声が上がっている。

もっと読む フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」
スーツ姿の男性と女性

おすすめの記事

スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス公共放送協会(SRG SSR)は25日に開いた総会で、次期会長にドイツ語圏スイス公共放送(SRF)で文化部長を務めるジャーナリストのスザンネ・ヴィレ氏(50)を選出した。女性のトップ就任は初めて。

もっと読む スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ
EPFL

おすすめの記事

スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス下院委員会は連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)と同ローザンヌ校(EPFL)の留学生の学費をスイス人学生の3倍に引き上げる案を可決した。27日に始まる夏期本会議で審議する。

もっと読む スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決
チューリヒにある国際サッカー連盟(FIFA)の本部

おすすめの記事

FIFA、脱スイスに向け定款改正

このコンテンツが公開されたのは、 国際サッカー連盟(FIFA)は17日、本部をスイス・チューリヒ以外に移せるよう定款を改正した。

もっと読む FIFA、脱スイスに向け定款改正
眼下に広がる町と湖

おすすめの記事

ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

このコンテンツが公開されたのは、 6月15~16日に開催されるウクライナ平和サミットの舞台として、ルツェルン湖を望むホテル「ビュルゲンシュトック・リゾート」が注目を浴びている。かつては庶民も受け入れられる高級リゾートして地元に愛されていたが、近年は事情が違うようだ。

もっと読む ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部