フランは7日、一時1ユーロ=1フランを超えて上昇した。パリティー(等価)を上回るのは7年ぶり
Martin Ruetschi
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が、通貨フランの上昇を抑えるため介入を辞さない姿勢を改めて鮮明にしている。ウクライナでの戦争により安全通貨のフランに資金が流れ込み、対ユーロ相場がパリティー(等価)を超えた。
このコンテンツが公開されたのは、
フランの対ユーロ相場は7日のアジア市場で一時1ユーロ=0.9910フランに上昇した。SNBが対ユーロ相場の上限を突如撤廃した2015年以来7年ぶりのフラン高・ユーロ安水準となった。
SNBは声明で「スイスフランは現在、ドルや円と並び逃避通貨として買われている」とし「スイスフランは引き続き過剰評価されている。SNBは必要に応じ、外国為替市場に介入する用意がある」と述べた。
フラン相場の上昇は輸出が主要産業であるスイス経済に打撃となる。欧州連合(EU)はスイス最大の貿易相手だ。スイスの対EU輸出額は1080億ユーロ(約13兆5千億円、2021年)で、化学、医療品、機械、器具、時計が大半を占める。
SNBのアンドレア・メクラー理事はドイツ語圏の週末紙シュヴァイツ・アム・ヴォッヘンエンデの5日付のインタビューで、SNBは外国為替市場の動向を強く注視しており、「必要があれば介入する準備がある」と述べた。
「当初は、世界的な不確実性が発生した時に比べてフランの上昇幅がやや小さいことに気づいた。それは1週間のうちに変わった」
メクラー氏はスイスでのインフレが加速していると指摘。特に原材料や食品価格が上がっているが、SNBは世界的なインフレがいずれ「正常化」し、中長期的には低下すると見ていると説明した。
SNBのマイナス金利政策の撤廃は考えていないとし、撤廃に関するあらゆる決定は「突然に下されることはない」と強調した。
SNBが7日発表した年次報告によると、21年の利益は263億フラン(3兆3千億円)に上った。外貨準備からの収益が257億フランだった。
これにより、連邦や州政府への分配金は約60億フランとなる。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
2022年スイス経済の見通し
このコンテンツが公開されたのは、
供給網危機、完全雇用の復活、インフレリスク、スイスフランの再上昇、製薬会社や銀行がさらされる新たな競争形態など-。2022年のスイス経済展望を7つのテーマに絞って紹介する。
もっと読む 2022年スイス経済の見通し
おすすめの記事
6年ぶりフラン高 スイス企業はイノベーションで対抗
このコンテンツが公開されたのは、
外国為替市場でスイスフラン相場が1ユーロ=1.04フランと、6年ぶりの高値圏で推移している。フラン高でスイス製品の価格が高騰し、輸出品の重荷となるはずだが、輸出企業からは現在、大きな悲鳴は聞かれない。
もっと読む 6年ぶりフラン高 スイス企業はイノベーションで対抗
おすすめの記事
対ロ金融制裁とは?
このコンテンツが公開されたのは、
欧米諸国はウクライナに侵攻したロシアへの制裁を強化し、ロシア中央銀行の資産も凍結されることになった。スイス国立銀行も制裁に関与する。
もっと読む 対ロ金融制裁とは?
おすすめの記事
スイス、ロシア資産を凍結 大統領「今回限りの措置」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは28日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を含むロシア人・企業の資産を凍結すると発表した。国内外からの圧力を受け、欧州連合(EU)の対ロシア制裁に全面的に追随する。
もっと読む スイス、ロシア資産を凍結 大統領「今回限りの措置」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。