賃貸アパートか分譲マンションかを問わず、居住者はお互いに配慮が必要だ
KEYSTONE
スイスでは賃貸物件に住む人は人口の約6割と多く、欧州でもトップクラスだ。賃貸物件でトラブルが起きたらどうすればいいのか?スイスの賃貸法(日本の借地借家法に相当)上のルールを解説する。
このコンテンツが公開されたのは、
Q1.家主からの賃貸契約解除・立ち退き要請は拒否できますか?
できます。借主は賃貸契約の解約を拒否し、調停機関に契約の延長を申請できます。これは、家主が自分で住むために解約を申し出ている場合にも可能です。借主は延長申請の際に、解約によって特に大きな打撃を受けること、あるいは明け渡し期限までに他の居住地を見つけることが困難または不可能であることを証明できなければなりません。
Q2.お隣さんの騒音にはどう対処すればいいですか?
賃貸アパートか分譲マンションかを問わず、居住者はお互いに配慮が必要です。過度に迷惑にならない程度であれば大抵のことは許されます。どこからが「騒音」なのかの線引きはあいまいです。建物は古いのか、それとも新しいのか?あるいは、どの部屋での騒音を控えた方が良いのか?などを考慮し、お互いに歩み寄る努力をします。それでも友好的な解決策が見つからない場合は、裁判を起こすことが唯一の選択肢となります。
近隣の騒音問題には、お互いに歩み寄る努力が必要となる
KEYSTONE/© KEYSTONE / GAETAN BALLY
Q3.家主が合い鍵を預かることはできますか?
できません。たとえ借主が長期不在であってもできません。多くの大家さんが要求しますが、鍵を預ける義務はありません。
Q4.留守を頼んだお隣さんが損害を起こしたら?
旅行で不在の間、誰かがあなたの家の面倒を見てくれるのはありがたいことです。ただその際に、花瓶が割れてしまったり、高価なカーペットが汚れてしまったりといった問題が発生することも。法律では、こういった「好意」の隣人を保護しています。好意から互恵的な権利や義務が派生することはなく、したがって賠償請求もできません。
Q5.水のトラブルが発生した場合、家賃の減額を要求できますか?
できます。不具合が直るまで、家賃の減額を家主に求めることができます。瑕疵(かし)の内容は書面で報告するのが理想的です。家主から返答がない場合、調停機関で手続きをとることができます。
Q6.たばこの副流煙で困っている場合は、どういった対処の仕方がありますか?
まず対話を求めるのが一番です。同じ建物の他の入居者と一緒に話をするのもいいかもしれません。被害がひどい場合は、家主が対応しなければなりません。それでも何も変わらない場合は、家賃の減額を請求するのも一つの手です。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスにまつわる噂&都市伝説をファクトチェック(その2)
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにまつわる噂や都市伝説で、読者から寄せられた「これってホント?」にスイスインフォが答えます。第2弾で扱うテーマは核シェルター、日曜日の騒音問題など多岐に渡ります。
もっと読む スイスにまつわる噂&都市伝説をファクトチェック(その2)
Q7.賃貸物件の不具合は誰が責任を負うのですか?
借主は、通常損耗については責任を負いません。これには壁の小さな穴、絵画の設置跡、ペンキの色あせなどが含まれます。借主は浴槽の穴やフローリングの水垢、たばこのヤニ汚れなど、特別損耗に対してのみ義務を負います。
Q8.隣の家の猫を水鉄砲で追い払ってもいいですか?
はい。猫を脅かしたり居心地を悪くさせたりする程度のものであれば、大抵は問題ありません。ただ、痛めつけたり過度の恐怖を与えたりしてはいけません。猫にけがをさせたり、殺したりした場合は告訴されます。猫を追い払う道具としては、コーヒーの抽出かす、こしょう、サンザシの茂み、水鉄砲、超音波装置、電気柵などが有効です。
おすすめの記事
おすすめの記事
ニュースレターへの登録
スイスに関連した最新記事を無料でお届けします。分野別の登録も可能。登録はこちらから。
もっと読む ニュースレターへの登録
独語からの翻訳:大野瑠衣子、校正:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
スイスの家主、家賃の3%引き上げ権を獲得 住宅ローン金利上昇で
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで家賃設定の参考指標として国が発表する参照金利が史上初めて上昇に転じた。これにより、家主は賃料を3%引き上げることができる。インフレを抑えるための利上げが、さらなるインフレを招きかねないとの指摘が出ている。
もっと読む スイスの家主、家賃の3%引き上げ権を獲得 住宅ローン金利上昇で
おすすめの記事
インフレでスイスの不動産市場に黄信号
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス危機もスイスの頑健な不動産市場を傷つけることはなかった。多世帯向け戸建て価格は記録的な高さに上昇してきたが、ウクライナ戦争と金利上場で転換点を迎えつつある。
もっと読む インフレでスイスの不動産市場に黄信号
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。