Navigation

職業訓練・普通高校(後期中等教育)

Keystone / Gaetan Bally

スイスの若者たちは義務教育の終盤に重要な選択を迫られる。将来の職業に適した職業訓練を受けるか、大学進学を目指す普通高校に進むかを選ばなければならない。

このコンテンツは 2022/08/10 08:30

義務教育を終えた若者の約3分の2が職業訓練を、約3分の1が普通高校を選択する。後期中等教育(日本の高校に相当)の修了率は9割以上だ。

職業訓練

「デュアルシステム(二元制度)」と呼ばれるスイスの職業訓練では、研修先の企業で実習を受けながら、職業訓練学校で理論を学ぶ。2年後には連邦基礎訓練修了証明書(EBA/AFP)を、3~4年後には連邦能力取得証明書(EFZ/CFC)を取得できる。職業訓練によって労働市場に直接アクセスできるため、職業訓練を終えた若者の失業率は極めて低い。

デュアルシステムの利点は、進路をいつでも変更できることだ。職業訓練生には、技能を向上させるため追加授業を受ける、高等専門学校に進む、応用科学大学への職業系高等教育進学資格(職業マトゥーラ/職業マチュリテ)を取得する過程に進む、などの進路がある。

スイスは欧州連合(EU)や欧州自由貿易連合(EFTA)との協定に基づき、加盟国の若者を職業訓練生として受け入れている。ただし、研修先の企業で給与が支払われるため、職業訓練を希望する外国人は労働許可証を申請しなければならない。

また、EU以外の13カ国と協定を結び、各国の若者がスイス企業で研修を受けられる制度も設けている。締結国は日本の他、南アフリカ、アルゼンチン、オーストラリア、カナダ、チリ、米国、モナコ、ニュージーランド、フィリピン、ロシア、チュニジア、ウクライナ。研修生の労働許可証は最大18カ月間有効だ。

普通高校

大学入学資格(マトゥーラ/マチュリテ)を取得できる学校は、ドイツ語圏では「ギムナジウム」、フランス語圏では州によって「ジムナズ」、「コレージュ」、「リセ」、イタリア語圏では「コレッジョ」と呼ばれる。通常4年間で一般教養に関する知識を深める。入学資格は州によって異なるが、義務教育の最後の数年で良い成績を収めるか、入学試験に合格するかしなければならない。大学入学資格を取得すると、大学や教員養成学校に入学できる。

一方、中等専門学校は3年間で、連邦が承認する分野の高等専門学校への入学資格が取得できる。職業系高等教育進学資格の取得も可能だ。

関連リンク:

End of insertion

仏語からの翻訳:江藤真理

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。