The Swiss voice in the world since 1935

Leysinger Vera

ビジュアルエディター、マルチメディア

主な仕事はマルチメディアコンテンツの管理。SWI swissinfo.chの様々なオンラインチャンネルのビデオや写真を制作。画像編集も担当。 マルチメディア・プロダクションの学士号を取得し、メディアの職業訓練を修了。

イラスト

おすすめの記事

外交

ヘルシンキ・グループの女性たち

このコンテンツが公開されたのは、 ヘルシンキ合意から50年、外交上の約束を自らの使命として行動を起こした女性たちがいた。

もっと読む ヘルシンキ・グループの女性たち
フィリップ・バルデ氏

おすすめの記事

農業ビジネス

レシピ公開しても絶対に真似できない スイス・グリュイエールチーズのブランド力

このコンテンツが公開されたのは、 チーズフォンデュにも使われることで世界中に知られるスイスのグリュイエールチーズ。5月に生産者組合代表を退任したフィリップ・バルデ氏に、ブランド力の秘密を聞いた。

もっと読む レシピ公開しても絶対に真似できない スイス・グリュイエールチーズのブランド力
シュテファン・ビュヒさん

おすすめの記事

世界の選挙

ルーマニアの孤児院で「父」と呼ばれたスイス人

このコンテンツが公開されたのは、 鉄のカーテン崩壊後、スイス人のシュテファン・ビュヒさんはルーマニアの孤児院への短期派遣に手を挙げた。これが、恵まれない人々を支援し、民主的な社会を促進するという生涯にわたる取り組みの始まりだった。

もっと読む ルーマニアの孤児院で「父」と呼ばれたスイス人
シンヘリオン会長

おすすめの記事

気候変動対策

スイス発ソーラー燃料、商業化に向け始動 最大の課題は「需要に追いつくこと」

このコンテンツが公開されたのは、 脱炭素化に向け、航空各社はよりクリーンで持続可能な航空燃料(SAF)へと移行しつつある。スイスのスタートアップ企業シンヘリオンは太陽光から環境に優しい液体燃料を生むという画期的な技術を開発した。

もっと読む スイス発ソーラー燃料、商業化に向け始動 最大の課題は「需要に追いつくこと」
イラスト

おすすめの記事

「子どもは健康な生活を学ぶべき」スイスデジタルヘルス企業CEO インタビュー

このコンテンツが公開されたのは、 ペーター・オーネムス氏は、スイスに拠点を置くデジタルヘルステクノロジー企業dacadooの最高経営責任者(CEO)だ。同氏はswissinfo.chのインタビューに応え、なぜ学校の授業に保健を取り入れるべきなのか、どうすれば高齢者層を健康に保てるのか、自身の考えを語った。

もっと読む 「子どもは健康な生活を学ぶべき」スイスデジタルヘルス企業CEO インタビュー
写真

おすすめの記事

外交

スイスも支援 欧州最貧国モルドバのウクライナ難民大量受け入れ

このコンテンツが公開されたのは、 モルドバ共和国は人口比で最も多くのウクライナ難民を受け入れている。同国の難民支援にはスイス赤十字社をはじめ様々な国際組織が大きな役割を担う。スイス赤十字社が同国北部で携わる共同プロジェクトを取材した。

もっと読む スイスも支援 欧州最貧国モルドバのウクライナ難民大量受け入れ
生徒

おすすめの記事

直接民主制

モルドバ民主化を目指す学生たち スイスも資金援助

このコンテンツが公開されたのは、 「社会のための教育」はモルドバの学校の人気教科だ。これは最も進歩的な教育法の象徴であり、その大部分はスイスの資金によって賄われている。ロシア語の学校とルーマニア語の学校の授業現場を訪ねた。

もっと読む モルドバ民主化を目指す学生たち スイスも資金援助
モルドバ

おすすめの記事

直接民主制

モルドバはEU加盟に賛成するか ロシアの影響は

このコンテンツが公開されたのは、 今月20日、中立国モルドバで、欧州連合(EU)加盟を巡る国民投票が行われる。ウクライナと国境を接する同国はロシア信奉者も多い。swissinfo.chは、このような状況下で直接民主制がどのように機能するのかを現地で取材した。

もっと読む モルドバはEU加盟に賛成するか ロシアの影響は
3人の在スイス米国人

おすすめの記事

直接民主制

スイス在住米有権者に聞く米国の分断

このコンテンツが公開されたのは、 米国は分断された国なのか?二極化の激しいこの国の有権者の本音を探るべく、共和・民主の各党支持者と無党派の3人にインタビューした。

もっと読む スイス在住米有権者に聞く米国の分断
大型トラックと観光客

おすすめの記事

直接民主制

スイス人が憧れる古き良きアメリカ でも「移住はしない」

このコンテンツが公開されたのは、 インターラーケンで毎年開催される欧州最大の「トラッカー・カントリーフェスタ」には、アメリカに憧れを抱く多くのスイス人が訪れる。スイス人が語るアメリカの魅力とは?

もっと読む スイス人が憧れる古き良きアメリカ でも「移住はしない」
ダミアン・コティエ氏

おすすめの記事

直接民主制

欧州評議会75周年 スイスが加盟する意味は

このコンテンツが公開されたのは、 5日で設立75周年を迎えた欧州評議会。欧州の人権と民主主義を守る評議会にはスイスも加盟し、6月の選挙では事務総長ポストにも立候補している。

もっと読む 欧州評議会75周年 スイスが加盟する意味は
モディ首相の顔写真を掲げるインド市民

おすすめの記事

直接民主制

強者による政治が行きつく先は 「人新生史」研究者が見るインド総選挙

このコンテンツが公開されたのは、 インドでは今月19日から、5年に1度の総選挙が実施される。西ベンガル州出身でチューリヒ大学初の「人新世史」学教授のデブジャニ・バタチャリヤ氏に注目ポイントを聞いた。

もっと読む 強者による政治が行きつく先は 「人新生史」研究者が見るインド総選挙
ポントレジーナ

おすすめの記事

別荘ブームで住まいを追われるスイス山村の住民

このコンテンツが公開されたのは、 高級山岳リゾートのサン・モリッツに隣接する村ポントレジーナは、村の全住宅の6割が別荘だ。値頃な住居がなく、慣れ親しんだエンガディン渓谷を離れざるを得ない住民も多い。

もっと読む 別荘ブームで住まいを追われるスイス山村の住民
金網に張り付く子供たち

おすすめの記事

歴史

コソボとスイスの濃密な関係

このコンテンツが公開されたのは、 スイスには冷戦期から多くのコソボ移民・難民が流れ込んだが、長い間「目に見えない」存在だった。1990年代になってようやく日の当たる存在に押し上げたのは、皮肉にも保守政党の起こした反移民運動だった。

もっと読む コソボとスイスの濃密な関係
政治教育推進団体デモクラティブ協会のザビーネ・イェニー理事長

おすすめの記事

直接民主制

「民主主義とは、決して完成することのない理想」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスにおける政治教育の現状はどうなのか?また、学校の授業が政治教育に適しているのはなぜなのか?15日の国際民主主義デーにちなみ、政治教育推進団体デモクラティブ協会のザビーネ・イェニー理事長にその答えを聞いた。

もっと読む 「民主主義とは、決して完成することのない理想」
デブスワナ社の最高財務責任者(CFO)

おすすめの記事

直接民主制

アフリカに光る民主主義の原石ボツワナ

このコンテンツが公開されたのは、 アフリカの国ボツワナがどのようにしてダイヤモンド原石に直接民主制を構築し、スイスの関心を集めたか。現地ボツワナを訪れた。

もっと読む アフリカに光る民主主義の原石ボツワナ

人気の記事

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部