昨年、ルツェルン湖を一望できる場所にオープンしたビュルゲンシュトックリゾート
© KEYSTONE / EQ IMAGES / Melanie Duchene
ここ数年、観光業の不振にあえいだスイスだが、昨年は復活の兆しを見せた。2017年の宿泊者数は延べ3740万人泊(前年比5.2%増)で、とりわけ好調だった1990年、2008年と肩を並べた。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局が22日に発表した調査結果外部リンクによると、宿泊者数は国内、国外ともに増えた。国内からの宿泊者数は過去最高の1690万人泊(前年比4.2%増)だった。
国外からの宿泊客数は2050万人泊で、6.1%増えた。特に伸び幅が大きかったのは米国からの宿泊客で、21万2千人泊増(11.5%増)となった。
アジアからの宿泊客も58万8千人泊増(12.8%増)と2年ぶりに増えた。中国(香港を除く)が14万8千人泊増(13.1%増)と牽引した。日本は4万7千人泊増(13.1%増)だった。
ヨーロッパも25万5千人泊(2.2%)増えた。一方、湾岸諸国からの宿泊者は3万9千人泊少なかった。
国内の観光地はいずれもこのブームの恩恵を受けた。ベルン地域では宿泊者数が8.2%増加し、イタリア語圏のティチーノ州では7.7%の伸びを記録した。
スイスのホテル業界は15、16年、スイスフラン高や欧州で頻発したテロ事件の影響で、宿泊者数が低迷していた。
SDA-ATS/sm
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
冬のスイス山岳リゾートの魅力を売り込む ターゲットはアジア
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに駐在する外交官に観光大使としてスイスの魅力をアピールしてもらうためにはどうすればいいだろうか。先日、ユングフラウ地方のヴェンゲンでは、数十カ国の外交団が丁重にもてなされた。招待客はすっかりこの山岳リゾートに魅了されたようだ。
もっと読む 冬のスイス山岳リゾートの魅力を売り込む ターゲットはアジア
おすすめの記事
ホテル宿泊料金、欧州一はジュネーブ
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブの宿泊料金が1泊あたり平均242.90ユーロ(約2万7千円)と、欧州一高いことが国際的な調査で分かった。
もっと読む ホテル宿泊料金、欧州一はジュネーブ
おすすめの記事
スイスへの中国人観光客が減少、ビザの指紋登録義務化で
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局が出した国別の観光客の統計に変化が現れている。これまで多数を占めていた欧州からの観光客は激減。中国、中東の湾岸諸国、東南アジアからの観光客は増加傾向にあったが、中国からの観光客は昨冬、初めて減少した。 スイ…
もっと読む スイスへの中国人観光客が減少、ビザの指紋登録義務化で
おすすめの記事
スイスの観光業、フラン高で見直しを迫られる
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのホテル経営者の間で不安が広がっている。過去3年間行われてきた、対ユーロの上限を1.20フラン(約150円)とする為替介入が突如撤廃されたからだ。スイス国立銀行(スイス中銀)のこの決断に、多くの人がビジネスに与える…
もっと読む スイスの観光業、フラン高で見直しを迫られる
おすすめの記事
リフト券の大幅値下げでスキー客を呼び戻せるか?
このコンテンツが公開されたのは、
過去数年、業績不振が続いたスイスのスキー場。今季はシーズン券の大幅値下げやスイスフラン安の効果で、離れたスキー客がゲレンデに戻ってくることを期待している。
もっと読む リフト券の大幅値下げでスキー客を呼び戻せるか?
おすすめの記事
「日本ブーム」到来 旅行先としての日本の魅力とは
このコンテンツが公開されたのは、
観光客の数が増加の一途を辿る日本だが、スイスからの観光客も例外ではない。近年、日本へ旅をするスイス人が増えている理由とは?そして、伸び悩むスイスの観光産業が日本から学べることとは?
日本政府観光局の統計によると、スイスからの訪日者数は2003~16年の13年間で155%増加している。スイスの観光業者の間でも、とりわけここ2年間は一種の「日本ブーム」が訪れているという共通の認識みられる。
16年の訪日客数の中で最多だった中国人の約637万人に対して、スイス人の約4万4千人は一見僅かに見えるが、両国の人口に占める割合で見ると、スイスにおける日本の人気は高いと言える。中国の場合、人口の0.47%が同年に日本を訪問しているのに対し、スイスは0.53%。欧州で訪日者が最多だった英国の0.45%より多い。
もっと読む 「日本ブーム」到来 旅行先としての日本の魅力とは
おすすめの記事
伸び悩むスイスの観光産業、打開策はあるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのアルプス、湖、村、谷などの壮観は昔から世界中の観光客を惹きつけてきた。しかし今、スイスへの観光客が減っている。その原因は?
低迷する観光産業の原因は、スイスのイメージ低下ではない。今でも安定した、牧歌的で美しい国というイメージは変わらず、旅行で訪れたい国にもよく名前が挙がる。
さまざまな国の観光政策の顧問を務め、国の評判を測るシステムを開発したサイモン・アンホルト氏によると、スイスに対する世界の評価は以前と変わらず「すばらしい」という。スイスは各国のイメージに関する世界ランキングで過去10年間、8位の座を守り続けている。
もっと読む 伸び悩むスイスの観光産業、打開策はあるのか?
おすすめの記事
スイスへの日本人観光客、8.2%減少
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局の発表によれば、2016年前半期のスイス国外からの延べ宿泊客数は910万人。15年から23万4千件減少し、前年同期比2.5%減少と後退を見せた。減少の理由の一つに「雨の多い陰鬱(いんうつ)な天候」が挙げられる…
もっと読む スイスへの日本人観光客、8.2%減少
おすすめの記事
高級スキーリゾート、ヴェルビエ 淡々とビジネスを続ける
このコンテンツが公開されたのは、
スイスフラン高、別荘の建設規制、減少するスキー客、予測のつかない積雪量。スイスのスキー場や不動産業界は深刻な事態に直面している。このような状況にどう対応しているのか、ヴェルビエの不動産仲介業者に話を聞いた。
もっと読む 高級スキーリゾート、ヴェルビエ 淡々とビジネスを続ける
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。