The Swiss voice in the world since 1935

「チーズの輸入量が輸出量を初めて上回ろうとしている」 スイスミルク会長

チーズ展示会で並べられたさまざまなチーズ
チーズが自由化された2007年以降、スイス産チーズの国内市場シェアは12%減少した © Keystone / Urs Flueeler

チーズの国として有名なスイスで、チーズの輸入量が輸出量を上回ろうとしている。スイス牛乳生産者協会スイスミルク(SMV/PSL)のボリス・バレ会長は、1990年代に始まった酪農分野の貿易自由化がこうした事態を招いたと指摘する。

フランス語圏の日刊紙ル・タンは8日、新しくSMVの会長に就任したボリス・バレ氏とのインタビュー記事を掲載外部リンクした。同氏はインタビューで、国内のチーズ消費量は増加し続ける一方、国内の酪農家の数は他の農家の2倍の速さで減少し続けていると語った。2022年のスイス国民1人当たりの年間消費量は約22.9キログラムだった。

「今年チーズの輸入量が輸出量(トン数ベース)を初めて上回ることになる。これは1990年代末に始まった自由化が招いたもの。穀物や食肉よりも広範囲に及んでいる」

チーズが自由化された2007年以降、スイス産チーズの国内市場シェアは12%減少した。バレ氏は、現行制度は限界に達していると警鐘を鳴らす。

「国民の食糧需要を効率的に満たすには、全国で牛乳を生産し続ける必要がある。そうでなければ、輸入に頼ることになる。それは経済的、社会的、生態学的にも不合理だ」

ル・タン紙によると、スーパーマーケットで販売されている価格では、上昇し続ける牛乳の生産コストをカバーできなくなっている。同紙が昨年Heidi.newsと共同で行った調査では、スイスの2大スーパーマーケットであるミグロとコープが、さまざまな乳製品において非常に大きい利ざやを得ていることが明らかになった。

英語からの翻訳:大野瑠衣子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

標準器

おすすめの記事

スイス、メートル法準拠から150年

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。

もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
ハイヒール

おすすめの記事

中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。

もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
アイベックス

おすすめの記事

まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち

このコンテンツが公開されたのは、 スイス南部ヴァレー州エヴィオナにあるダムでは今月中旬、約60頭のアイベックスが高さ50メートルの絶壁を伝い歩く姿が観察された。毎年この時期に天然塩を探し求める姿は、スリル満点の曲芸さながらだ。

もっと読む まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
長距離ミサイル

おすすめの記事

スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討

このコンテンツが公開されたのは、 スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。

もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
庭園

おすすめの記事

ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。

もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部