Tel143はスイス国内12地域を拠点に、合計640人のボランティアが24時間体制で対応している
Keystone
昨年、スイスのホットライン「Tel143 - 支援の手」が応じた心の問題や個人的な悩みに関する相談件数はおよそ10%増加した。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/02/07 06:30
電話番号143にかければ匿名相談できる「Tel143 - 支援の手外部リンク 」は4日、2018年の電話による相談件数は24万1359件で、一年で8.6%増加したと報告した。インターネット上のEメールやライブチャットによる相談件数も11.8%の増加をみせた。
Tel143はスイス国内12地域を拠点に、合計640人のボランティアが24時間体制で対応している。同団体によると、ドイツ語圏で対応強化を図ったところ電話による相談件数が12%増加した。
性別にみると、男性の相談件数はわずかに減少し全体の31.6%を占めたが、男女比は3対7の割合で過去数年と比較して変化はなかった。
年齢層でみると、「中年層かそれ以上」の年齢層からの相談が多い。18歳以下の相談は1%以下で、65歳以上は20%に留まった。
電話相談の理由では「心の問題」が25.8%で最も多かった。その次に「日々の問題」(22%)、「人間関係」(17%)、「孤独」(10%)と続いた。全相談連絡のおよそ80%はすでに過去、相談の経験があった。
インターネットを使った相談件数は6884件で、若年層によるものがほとんどを占めた。40歳以上は全体の10%だった。相談内容の7%は自殺についてだった。
Tel143は非営利団体。団体名は言語圏ごとに訳され、フランス語圏では「Tel143 – La Main Tendue」、ドイツ語圏では「Tel143 – Die Dargebotene Hand」と呼ばれている。運営費の60%は公衆による寄付でまかなわれ、心の問題に関する相談にボランティアが24時間体制で対応している。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/05/06
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/05/02
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/30
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/29
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/23
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/22
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/17
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
次
前
おすすめの記事
スイスの自殺防止策
このコンテンツが公開されたのは、
2018/09/10
スイスではさまざまな自殺防止策が取られているが、それぞれが十分に連携しているとは言いがたい。連邦政府は10日の世界自殺予防デーにあわせ、改善策を打ち出した。
もっと読む スイスの自殺防止策
おすすめの記事
農家の自殺者数、平均より4割多く 将来不安で
このコンテンツが公開されたのは、
2018/11/13
スイス人農家の自殺者数はその他の男性平均に比べ4割近く高い。背景には将来や金銭不安がある。ドイツ語圏の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥングによると、1991~2014年の間に447人の農家が自殺したことが分かった。スイス連邦科学基金(SNSF)の助成を受けベルン大が農家9千人のデータをまとめた。
もっと読む 農家の自殺者数、平均より4割多く 将来不安で
おすすめの記事
高齢、重病、無力感 それでも生きていくのか?
このコンテンツが公開されたのは、
2016/07/11
死期を自分できめることは正しいのか?もしそうだとしたら、そのことが高齢者に対して「早く人生を終えるように」と無言の圧力をかけてしまわないか?この二つの問いをめぐり、今スイスでは自殺ほう助についての議論が再燃している。自…
もっと読む 高齢、重病、無力感 それでも生きていくのか?
おすすめの記事
いじめ問題 命を救うために
このコンテンツが公開されたのは、
2016/03/30
「なんでここにいるんだよ。邪魔なんだよ。死んじゃえ」。こんなひどい言葉を投げつけられれば、人は深く傷つく。ロアーヌ・ゴステリさんはこんな言葉を学校で聞かされ続けてきた。侮辱、からかい、脅し。ジュラ州の小さな村の学校生活…
もっと読む いじめ問題 命を救うために
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。