スイスの首都ベルンに常設の人権監視機関(NMRI/INDH)が設立された
© Keystone / Peter Schneider
スイスで23日、首都ベルンに国家人権機関(NMRI/INDH)が発足した。何年もかけて作られた同組織は、スイスの人権擁護に新たな道を切り開く。
このコンテンツが公開されたのは、
NMRI外部リンクはスイスにおける人権に関する情報収集や記録、研究、アドバイス、教育、啓発などを任務とする。
人権問題に関して他の国や個人と意見を交換する責任も負う。これにより、国内で人権が守られているか、スイスが国際的な権利義務を果たしているかどうかを監視する。ザンクト・ガレン大学のラファエラ・クエニ教授が初代長官に就いた。
人権団体アムネスティ・インターナショナル外部リンクは、スイスで最も深刻な人権問題として移民や障害者の扱い、人種プロファイリング、気候危機への取り組みの遅れなどを指摘している。
長い道のり
常設の国家的人権機関の創設は、長年の政治課題となっていた。欧州はほぼすべての国が常設機関を持ち、世界では120カ国以上に置かれている。
スイス政府が設置を決めたのは2019年で、21年に議会で承認された。だが大元のコンセプトは、人権分野の行政サービスを増やす必要があると述べた2009年の閣議決定に遡る。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
スイスのテロ対策法、活動家の脅威になるのはなぜか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの改正テロ対策法が厳しく批判されている。テロリズムの定義が広すぎて一部の政治活動家を危険にさらす可能性があると指摘する専門家もいる。
もっと読む スイスのテロ対策法、活動家の脅威になるのはなぜか?
おすすめの記事
国連の人権機関が指摘、非合法の養子縁組と組織犯罪との関連性
このコンテンツが公開されたのは、
非合法の養子縁組でスイスに連れてこられたスリランカの子供達に関する報告書には、人身売買と強制失踪との明らかな関連性が示されている――。国連の人権専門家オリヴィエ・ドフルーヴィル氏はそう語る。
もっと読む 国連の人権機関が指摘、非合法の養子縁組と組織犯罪との関連性
おすすめの記事
国連の新疆ウイグル報告書 中国の責任追及を求める声広がる
このコンテンツが公開されたのは、
国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)が中国・新疆ウイグル自治区で中国政府による「深刻な人権侵害が行われてきた」とする報告書を発表したのを受け、国連の場で責任を追及するよう求める声が高まっている。
もっと読む 国連の新疆ウイグル報告書 中国の責任追及を求める声広がる
おすすめの記事
チョコレート業界が児童労働問題に苦戦するワケは
このコンテンツが公開されたのは、
米国政府の委託で行われた調査によれば、カカオ豆のサプライチェーンにおける児童労働は過去10年間で悪化している。各国政府や主要企業、業界団体が手を打っているのに、これほどまでに児童労働の改善が見られないのはなぜだろうか?
もっと読む チョコレート業界が児童労働問題に苦戦するワケは
おすすめの記事
同意なき性交、判断基準めぐり割れる意見
このコンテンツが公開されたのは、
アムネスティが公表した調査結果で、スイス人の約半数が、明示的な同意があった性的行為以外を処罰対象にするべきだと考えていることが分かった。同意のない性交は既に13カ国で犯罪として認められているが、スイスでは判断基準をめぐり意見が割れている。
もっと読む 同意なき性交、判断基準めぐり割れる意見
おすすめの記事
不法移民の支援、罰則規定はそのまま
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで不法難民を支援すると、たとえ純粋に人道的な理由があったとしても法律違反で処罰される恐れがある。連邦議会は「高尚な理由」に基づく場合を刑罰の例外とする改正案を否決した。
もっと読む 不法移民の支援、罰則規定はそのまま
おすすめの記事
死刑廃止に取り組むスイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは2025年までに世界中から死刑をなくしたいと考えている。ディディエ・ブルカルテール前外相を中心に、その実現に向けて本格的に取り組み出した。国際人権NGOアムネスティ・インターナショナルはこれを野心的な目標だと言う。
もっと読む 死刑廃止に取り組むスイス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。