The Swiss voice in the world since 1935

ブルカ着用禁止、スイス人の4分の3が支持

スイスのイスラム中央委員会年次総会開催に反対するデモを見つめるブルカ姿の女性2人
スイスのイスラム中央委員会年次総会開催に反対するデモを見つめるブルカ姿の女性2人(2011年撮影) swissinfo.ch

顔を覆う衣服の着用を全国レベルで禁止すべきかどうかを問う国民投票が行われた場合、スイスの有権者の76%が賛成票を投じるつもりでいる—。実質的なブルカ着用禁止をスイス人の多数が支持していることが、スイスの独語および仏語の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥングとル・マタン・ディマンシュが報じた調査結果で分かった。一方で、スイスがイスラム教を公式宗教として認めることについても回答者の約半数が賛成している。

 同調査では、右派国民党が推進する「顔や全身を覆う衣装着用禁止にイエスを」というイニシアチブ(国民発議)について、10人中6人が「必ず賛成する」と回答した。「どちらかというと賛成」は16.5%、「どちらかというと反対」は7%、「必ず反対する」が13%、「まだ決めていない」が3%だった。

 また、頭部を覆うスカーフの着用を学校内では禁止すべきとした人は約7割に上った。

 全身を覆うブルカや目の部分だけを出すニカブ着用に否定的なスイス人が多い一方で、宗教としてのイスラム教についてはその限りではなく、イスラム教をキリスト教と同じく公認宗教にするという案にも48%が賛成している。同案の発案者である左派社会民主党は、「イスラムのコミュニティーがあくまで穏健なイスラム教を守り、組織の透明性を確保することが前提だ」としている。

 同調査外部リンクは、市場調査会社マーケットエージェントが12月7〜18日の期間中、スイスの独仏語圏の18歳から75歳の計1264人を対象にオンライン上で行った。

 スイスではこれまでのところ、公共の場で顔を覆う衣服を着用することを全面的に禁じる法律があるのはティチーノ州のみ。ザンクト・ガレン州では、これよりも緩やかな内容の禁止令が可決されている。一方、同様のイニシアチブを住民が否決したのは、チューリヒ、ソロトゥルン、シュヴィーツ、グラールスの各州およびバーゼルシュタット準州。さらに先日、ヴァレー州の議会では、被り物の着用禁止を求める住民投票を違憲とする決議を採択した。

ブルカ、ニカブ、ヒジャブの違いを図解
swissinfo.ch

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部