スイスの視点を10言語で

スイスの宗教改革500周年 始まりはソーセージ

フルドリッヒ・ツヴィングリ
チューリヒにあるフルドリッヒ・ツヴィングリの銅像 © Keystone / Christian Beutler

スイスのプロテスタントは9日、宗教改革500周年を祝う。1522年3月9日、イースター(キリスト教の復活祭)前の断食期間最初の日曜日、男たちの一団がソーセージを食べるという「大罪」を犯した。逸話のように思われるこの事件が、スイスの宗教事情を激変させた宗教改革の始まりだった。

男たちの中にフルドリッヒ・ツヴィングリという人物がいた。ツヴィングリ自身は肉を食べなかったが、断食を破ることを神学的に正当化するという極めて重要な役割を果たす。ドイツのマルティン・ルターやフランス出身のジャン・カルヴァンと並ぶ、史上最も重要なプロテスタントの神学者となるツヴィングリの第一歩だった。

ルターがローマ・カトリック教会の贖宥状(しょくゆうじょう)の販売を批判する「95カ条の論題」を発表してから500年にあたる2017年、swissinfo.chはスイスの宗教改革の発端となったこの有名なソーセージ事件を記事で取り上げた。

おすすめの記事
1523年、クラウス・ホッティンガーがハンス・オッゲンフースとロレンツ・ホッホリューティナーと共謀してシュターデルホーフェンの十字架を倒した。

おすすめの記事

禁じられた食事― 宗教改革期のチューリヒで起きた「ソーセージ事件」

このコンテンツが公開されたのは、 宗教改革が行われてから今年で500年目にあたる。スイスの隣国ドイツでマルティン・ルターが免罪符を批判する「95カ条の論題」を提示し、カトリック教会の慣行に疑問を投げかけたのがその始まりだ。それから5年後、スイスにも波及した宗教改革。ドイツに負けず劣らず可笑しく、生活感にあふれている。焼肉1枚とソーセージ2本から始まった、スイスの宗教改革をご紹介しよう。  1522年3月9日、イースター前の断食期間中1回目の日曜日にその「大罪」は犯された。「犯罪現場」は、チューリヒの城郭から目と鼻の先にあるグラーベンガッセ通りの「ブドウ畑の家」と呼ばれる印刷工場。印字の収納箱や木の板、版木がごった返す工場に集まった10数人の男たちが、カトリック教会とその権威者らを挑発する行動に出たのだ。

もっと読む 禁じられた食事― 宗教改革期のチューリヒで起きた「ソーセージ事件」

このソーセージ事件をきっかけにチューリヒでスイスの宗教改革が始まった。プロテスタンティズムは急速に広まり、スイスの主要都市のほとんどに及んだ。swissinfo.chは17年、「宗教改革から500周年―宗教改革 もう一つの重要な舞台となったスイス」と題して特集を組んでいる。

特集は、こちら外部リンク

(仏語からの翻訳・江藤真理)

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部