スイスの視点を10言語で

臓器提供 あなたの国からスイスが学ぶべきことは?

担当: Jonas Glatthard

臓器提供における同意方式の変更が国民投票で可決されました。今後は拒否の意思を生前に明示した人を除く全員がドナーとみなされることになります。

ただ実現には、まだ長い道のりがあります。施行は早くても2024年。それまでには倫理的、現実的な解決策も見出さなければなりません。

今回の「推定同意方式」は大半の欧州諸国で導入済み。スイスもこの先例から学べることもあるでしょう。あなたの住んでいる国はどうですか?あなたの国では、臓器提供はどのように規定されていますか?スイスがそこから学べることは何かあるでしょうか?

日本語でも書き込みが可能です。みなさんからのご投稿をお待ちしています。

記事より 15日の国民投票 ネットフリックス法など全て可決

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

Mutsumi Saitoh
Mutsumi Saitoh

臓器移植の同意方式が国民投票で「推定同意方式」で可決されたのは時代の流れから理解できる。重要なことは、同意方式が国民投票を経て決まるという事だ。臓器移植について知識のない国民がオプトアウトで臓器移植のシステムに参加してしまっているという事態は避けられるからだ。国民的な教養と国民一人一人の理解と納得があっての推定同意方式は国として望ましいシステムだ。日本もこのプロセスを学ぶべきだろう。

Demosthene 88
Demosthene 88
投稿文はFRから自動翻訳されます。

民主的な環境における市民関係の基本は、個人の自由と、社会の合意に対する個人の義務との相関関係である。
投票の選択を開示する義務など、個人の決断を宣言する義務は、独裁への扉を開くだけである。
死後、国民投票の後でも恣意的に行われる選択の決定は、おそらく違憲ではないでしょうか?

La base d’une relation citoyenne en milieu démocratique et la liberté individuelle en corrélation avec les obligation de l’individu versus le consensus de la société.
L'obligation de declaration de ses décisions personnel, comme celle de la divulgation de son choix de vote par example, ne font qu’ouvrir la voix vers une dictature.
Une decision de choix , post mortem , faite arbitrairement, même après un referendum , est probablement anticonstitutionnel?

Frodo
Frodo
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Demosthene 88

国家、この場合は民主的多数派が個人の身体を決めるというのは、胡散臭いとしか言いようがない。

Dass der Staat, oder hier die demokratische Mehrheit über den Körper des einzelnen Individuums bestimmt ist ein Skandal.

Anona
Anona
投稿文はENから自動翻訳されます。

似たような法律の国で、「ノー・ジャブ・ノー・ジョブ」みたいな感じで強制接種がポシャったとき、人々は臓器提供の同意を取り下げたんだ。だから、この法律がより多くの命を救い、臓器売買を減らすことができるという事実とは別に、私の体は私の選択であることを政府に思い出させる良い資料となる。

When forced vaccination was posed in countries with similar law, like the “no jab no job” kind of thing, people withdrew their consent for organ donation. So apart from the fact that this law can save more lives and reduce organ trafficking, it is a good resource to remind the government that my body is my choice.

Willy Saavedra
Willy Saavedra
投稿文はESから自動翻訳されます。

あの世への旅立ちをすでに覚悟している者は、ポケットに入れるものは何もない。誰であろうと、たどり着く場所は同じだ。しかし、息を引き取った誰かが、あと数年の命を延ばすために何かを必要としている人に好意を抱くことができれば、臓器提供は、それを本当に必要としている人のために、極めて社会性の高い、人道的姿勢となるのである。

この企画には全面的に賛成です。

ウィリー・サーベドラ

Los que tenemos ya preparado el viaje al otro Mundo no tenemos nada que llevar en el bolsillo, sea quien sea todos llegamos al mismo sitio, pero si alguien con el último respiro puede hacer un favor a alguien que necesita algo para alargar unos años mas de vida, pues la donación de órganos se convierte en una actitud humanitaria con un sentimiento muy social al servicio de los que realmente lo necesitan.

Yo estoy plenamente de acuerdo con ese proyecto.

Willy Saavedra

CiciRover
CiciRover
投稿文はZHから自動翻訳されます。

中国では臓器提供は一般的な知識ではありませんが、それでも臓器提供を選択することは可能です。中国では今、臓器提供に関心を持ち、死後に臓器を提供するボランティア活動をする若者が増えています。

在中国,器官捐献并不是一个被普遍认知的事情,但是人们仍然可以选择器官捐献。现在越来越多的中国年轻人开始关注器官捐献并且自愿在死后捐献器官。

makssiem
makssiem
投稿文はARから自動翻訳されます。

心がどれほど効果的か、家族や周囲の状況によって操作されているのか、それとも本当に選択なのかはわかりません。心は本当にそれを磨くことができるかどうか?死後の体の利点は何ですか?近所は本当に虫で体を捕食することを好みますか、それともメンバーが働けないために死ぬかもしれない誰かを助けることを本当に好みますか?この状況は利己的です。頭の衝撃だけが死者に勝てる。

لا أدري مدى فعالية العقل وما إذا كان مُسيّرا من العائلة والظروف المحيطةأم أنه حقا مخيّر؟ وما اذا كان في مقدور العقل تهذيب المرء حقا؟ ما فائدة الجسد بعد الموت؟ وهل يُفضّل الحيّ حقا افتراس جسده من قبل الديدان أم مساعدة آخر قد يموت فقط لعجز عضو لديه عن العمل؟ إن الرفض في هذه الحالة أنانية لن تُكسب الميّت سوى هزة رأس أسفا.

Anona
Anona
投稿文はARから自動翻訳されます。
@makssiem

でも、人助けも選択肢のひとつだし、虫だって生きていかなきゃいけないでしょ?

Still, helping others is a choice and worms also need to live don’t they?

Lucie Dumont
Lucie Dumont
投稿文はFRから自動翻訳されます。

ケベック州では、世界の他の地域と同様、ドナー候補が非常に少ないため、臓器が不足しています。病院での死亡例のうち、臓器提供の医学的・法的基準を満たしているのはわずか1.4%です。だからこそ、すべての同意が重要なのです。

それでは、お話を伺いましょうそれは、ライフチェーンが行っている、命を救うためのチャリティーであり
は、第二言語としての英語による革新的な学校ベースの臓器・組織提供教育プログラムを通じて、病める人々の命を救い、生活の質を向上させることに貢献しています。このプログラムは、臓器・組織提供という重要な社会問題に取り組みながら、英語力と知識を身につける機会を提供します。

このユニークで世代を超えたプログラムは、医療と教育の分野を結びつけ、最終的にはより多くの命を救うことを目的としています。人間的な価値を伝えることで、若者たちはコミュニティの生活へのコミットメントを示す具体的な行動(家族に議論を持ちかける)を取ることで、責任を取るようになります。

すべての情報は、生徒が自分で考え、自分の意見を形成するために提供されています。その目的は、説得することではなく、学生が十分な情報を得た上で個人的な決断を下し、家族と話し合うことができるように、意識を高め、情報を提供することです。

それからは、家族で話し合うためのアンバサダーとなるのです。脳死状態になったとき、自分の意思を表明しておくことは、遺族が最善の判断をするために大いに役立つのです。

教育された若者=情報通の家族=救われる命が増える

先生方によると、このプログラムは、寛大さ、利他主義、社会的責任、そして何よりも生命への敬意といった価値観を中心に据えているため、若者の能力を最大限に引き出すことができるのだそうです。

臓器提供教育:健康的な生活習慣を促進する絶好の機会!?

健康的な生活習慣とどう関係があるのでしょうか?

臓器や組織の提供に関する意識を高めるとともに、健康な体のかけがえのない価値と、健康的な生活習慣を選択することで体をケアすることの重要性を若い人たちに認識してもらうことを目的としています。特に慢性疾患により、移植用臓器の需要が供給を大きく上回っている状況では、心臓、肺、腎臓、肝臓などの重要な臓器に影響を及ぼす生活習慣の悪化に関連した健康問題への取り組みが不可欠です。

臓器の希少性が価値を高めるという原理を、臓器提供によって人生のセカンドチャンスを得た人たちの証言を通して浮き彫りにしています。臓器が不足しているため、若い人たちは家族で話し合う大使としての重要な役割(すべての同意が重要)を認識し、また健康的な生活習慣を採用し促進するための具体的な行動を取るようになります。

人生を謳歌するための素晴らしい方法です。
詳しくはchainedevie.orgをご覧ください。

Lucie Dumont 社長、ライフチェーン創設者
luciedumont@chainedevie.org

Au Québec comme ailleurs dans le monde il y a une pénurie d’organes car les donneurs potentiels sont très rares. Seulement 1,4 % des décès à l’hôpital correspondent aux critères médicaux et légaux qui entourent le don d’organes. C’est pourquoi chaque consentement compte.

Alors il faut en parler! C’est ce que fait Chaîne de vie, un organisme de bienfaisance
qui contribue à sauver des vies et à améliorer la qualité de vie de personnes malades grâce à son programme éducatif novateur sur le don d’organes et de tissus en milieu scolaire et ce, dans le cadre du cours d’anglais, langue seconde. Ainsi, il devient possible de développer des compétences et des connaissances en anglais tout en abordant un enjeu important de société : le don d’organes et de tissus.

Ce programme à caractère unique et intergénérationnel réunit les secteurs de la santé et de l’éducation pour ultimement sauver plus de vies. Les valeurs humaines qui y sont véhiculées incitent les jeunes à se responsabiliser en posant un geste concret (amener la discussion en famille) qui démontrent un engagement à la vie de leur communauté.

Toute l’information est fournie afin d’amener l’élève à réfléchir et à forger sa propre opinion. Le but n’est pas de convaincre, mais de sensibiliser et d’informer les élèves afin qu’ils puissent prendre une décision personnelle éclairée et en parler avec leur famille.

Dès lors, ils deviennent les ambassadeurs de la discussion en famille. Si un décès en mort encéphalique survenait, le fait d’avoir exprimé ses volontés sur le sujet aide grandement la famille à prendre la meilleure décision au pire moment de leur vie.

Des jeunes sensibilisés = Des famille informées = Plus de vies sauvées

Selon les enseignants, le sujet vient chercher ce qu’il y a de meilleur chez les jeunes, parce qu’au cœur du programme, on parle de belles valeurs comme la générosité, l’altruisme, l’engagement social, et surtout le respect de la vie.

L'éducation au don d'organes : Une occasion en or de promouvoir les saines habitudes de vie!

Quel est le lien avec les saines habitudes de vies?

En plus de sensibiliser les jeunes au don d’organes et de tissus, l’organisme vise à faire prendre conscience de la valeur inestimable d’un corps en santé et de toute l’importance d’en prendre soin en optant pour de saines habitudes de vie. Dans un contexte où la demande en organes pour la transplantation dépasse largement l’offre en raison notamment des maladies chroniques, il est essentiel d’aborder les problèmes de santé en lien avec les mauvaises habitudes de vies qui affectent les organes vitaux : cœur, poumons, reins, foie, etc.

Le principe de la rareté des organes en augmente sa valeur est mis en lumière grâce aux témoignages de personnes ayant reçu une deuxième chance à la vie suite à un don d’organes. La rareté des organes fait prendre conscience aux jeunes de leur rôle clé en tant d’ambassadeur de la discussion en famille (chaque consentement compte) et aussi à poser des gestes concrets pour l’adoption et la promotion de saines habitudes de vie.

Quelle belle façon de célébrer la vie !
Pour en connaître davantage visitez chainedevie.org

Lucie Dumont présidente, fondatrice de Chaîne de vie
luciedumont@chainedevie.org

中尾義秀
中尾義秀

推定同意に賛成です。
日本では死後でも体にメスを入れることに抵抗がある人が多いと思いますが
私は死後に役に立つことがあればいいかなと思います。
ただ、最後のお別れに目を背けたくなる状況にならなければいいなと思います

田中克治
田中克治

There is an organ transplant method in Japan where I live.

Before we die of brain death, it has been recommended to indicate our intention to donate organs to our official ID card. And it is neither mandatory nor mandatory.

This is because transplantation medicine maintains the position of connecting medicine in the progress of medical technology.

It is possible, but not obligatory, to become a bone marrow transplant donor before death, such as through the Japanese Red Cross Society.

Organ donation is a process that is left to the discretion of the Japanese donor. It can be said that it is not essential from the recipient side. Therefore, it is also true that vulnerable patients tend to seek medical care abroad in order to receive an organ transplant.

However, transplantation medicine that emphasizes kinship between relatives and relatives has been developed through the technique of partial transplantation before life.

Peter Huwiler
Peter Huwiler
投稿文はDEから自動翻訳されます。

臓器の迅速な搬送を実現します。

der schnelle Transport der Organe.

Jonas Glatthard
Jonas Glatthard
投稿文はDEから自動翻訳されます。
@Peter Huwiler

Peter Huwilerさん、回答ありがとうございました。それはどこの国の話ですか?また、高速輸送がそこそこ速く機能するのは、何か理由があるのでしょうか?

Danke für die Antwort, Peter Huwiler! In welchem Land ist das? Und gibt es einen Grund, weshalb der schnelle Transport dort so schnell funktioniert?

外部リンクへ移動
サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

意見交換

世界中の読者と重要なテーマについて議論し、意見交換するコーナーがあります。

2週間に1回配信

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。 

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部