The Swiss voice in the world since 1935

Philippe Monnier

日本、メキシコ、スイスで育ち、米国、中国、シンガポールを含む7カ国に滞在。多国籍企業で上級管理職を務め、3つの会社を設立し、スイス西部の経済振興機関グレーター・ジュネーブ・ベルン地域(GGBa)のトップを務めた経験がある。

シンヘリオン会長

おすすめの記事

スイス発ソーラー燃料、商業化に向け始動 最大の課題は「需要に追いつくこと」

このコンテンツが公開されたのは、 脱炭素化に向け、航空各社はよりクリーンで持続可能な航空燃料(SAF)へと移行しつつある。スイスのスタートアップ企業シンヘリオンは太陽光から環境に優しい液体燃料を生むという画期的な技術を開発した。

もっと読む スイス発ソーラー燃料、商業化に向け始動 最大の課題は「需要に追いつくこと」
イラスト

おすすめの記事

「子どもは健康な生活を学ぶべき」スイスデジタルヘルス企業CEO インタビュー

このコンテンツが公開されたのは、 ペーター・オーネムス氏は、スイスに拠点を置くデジタルヘルステクノロジー企業dacadooの最高経営責任者(CEO)だ。同氏はswissinfo.chのインタビューに応え、なぜ学校の授業に保健を取り入れるべきなのか、どうすれば高齢者層を健康に保てるのか、自身の考えを語った。

もっと読む 「子どもは健康な生活を学ぶべき」スイスデジタルヘルス企業CEO インタビュー
CEOスポットライト

おすすめの記事

「スイス製」を売りにしないスイス老舗食品メーカー「Hero」 

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの老舗食品メーカー「ヒーロー・グループ(Hero Group)」は、ホテルの朝食でよく見かける小瓶のジャムで知られている。その戦略は、敢えて「スイス製」の伝統的なイメージを売りにせず、高級志向の購買層を特に狙いもしないことだ。その理由を、2012年から同社最高経営責任者(CEO)を務めるロブ・ヴェースルート氏が語った。

もっと読む 「スイス製」を売りにしないスイス老舗食品メーカー「Hero」 
記者会見を開く女性

おすすめの記事

「絶対に何かに携わり、偉大なことを成し遂げたいと思っていた」 スイス国鉄会長

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB/CFF)取締役会長を務めるモニカ・リバー氏は、企業の執行役員会と取締役会における女性のクオータ制には反対だが、仕事の世界で平等を進めるためには、まだまだ意識の改革が必要だと考える。

もっと読む 「絶対に何かに携わり、偉大なことを成し遂げたいと思っていた」 スイス国鉄会長
EHLグループのマークス・ヴェンジンCEO

おすすめの記事

スイスの老舗ホテル学校CEO「世界はホスピタリティ経済に向かっている」

このコンテンツが公開されたのは、 世界最高峰のホテル学校の1つとされるスイスの旧「エコール・オテリエール・ド・ローザンヌ」の経営トップは、ホテル業界での実務経験は全くない大学教授出身だ。「教育機関」としての強化に徹する一方で、経営メンバーの刷新など大胆な改革に斬り込んでいる。

もっと読む スイスの老舗ホテル学校CEO「世界はホスピタリティ経済に向かっている」
チューリヒ空港を離陸したスイス・インターナショナル・エアラインズのエアバスA320

おすすめの記事

チューリヒ空港CEO「拡大する航空需要に応えるのが我々の使命」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの空の要衝チューリヒ空港は、旅客数の長期的な伸びを年2%と予測する。同空港のルーカス・ブローシ最高経営責任者(CEO)は、便数やカーボンニュートラルの目標を維持したままで対応可能と話す。

もっと読む チューリヒ空港CEO「拡大する航空需要に応えるのが我々の使命」
ティエリー・スターン氏

おすすめの記事

パテック フィリップのスターン社長「私ほど顧客を知る時計職人はいない」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの 4 大独立系時計ブランドの一角を成し世界の時計ファンを魅了するパテック フィリップ。オーナー兼社長のティエリー・スターン氏に、時計のほぼすべてを自社製造し、販売を外部委託する理由を聞いた。

もっと読む パテック フィリップのスターン社長「私ほど顧客を知る時計職人はいない」
時計の見本市ウォッチズ&ワンダーズの会場

おすすめの記事

「時計製造の多様性とダイナミズム示す」 ウォッチズ&ワンダーズCEO

このコンテンツが公開されたのは、 世界最大級の時計見本市「ウォッチズ&ワンダーズ」は今年、過去最多の54ブランドが出展し、来場者数も記録記録を更新する勢いだ。かつて「バーゼルワールド」と競ったジュネーブの時計見本市が生き残った秘訣は何なのか。

もっと読む 「時計製造の多様性とダイナミズム示す」 ウォッチズ&ワンダーズCEO
時計見本市

おすすめの記事

ジラール・ぺルゴとユリス・ナルダンのCEOが語る時計作りへの情熱

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの高級時計ブランド、ジラール・ぺルゴとユリス・ナルダンを擁するソーウインドグループ。最高経営責任者(CEO)を務めるパトリック・プルニオ氏は、厳選した一流販売店を通して製品を販売することの重要性を強調する。

もっと読む ジラール・ぺルゴとユリス・ナルダンのCEOが語る時計作りへの情熱
日立のブースでプレゼンを見る観衆

おすすめの記事

「日本の企業文化は素晴らしい」 日立ヨーロッパ会長

このコンテンツが公開されたのは、 日本の大手企業ではまだ数少ない外国人経営者――日立ヨーロッパ会長のブリス・コッホ氏はそんな一人だ。外国大手の買収や管理職の多様性を推し進めるなど、同社のグローバル化に尽力する。

もっと読む 「日本の企業文化は素晴らしい」 日立ヨーロッパ会長
工作機械メーカーの従業員

おすすめの記事

高性能の工作機械でも中国にスイス時計は作れない ミクロンCEO

このコンテンツが公開されたのは、 ドイツや中国の景気減速という逆風が吹くなか、スイスを代表する工作機械メーカーのミクロンは好業績を収めている。好調な時計輸出に牽引された形だが、死角はないのか。

もっと読む 高性能の工作機械でも中国にスイス時計は作れない ミクロンCEO
観光客であふれるアスコーナ

おすすめの記事

「ティチーノ観光はロカルノ国際映画祭だけに留まらない」

このコンテンツが公開されたのは、 ティチーノ州観光局のシモーネ・パテッリ局長は、スイス最南端にあるティチーノ州のイメージを打ち砕くために尽力している。マッジョーレ湖畔の町テネーロでパテッリ氏に話を聞いた。

もっと読む 「ティチーノ観光はロカルノ国際映画祭だけに留まらない」
ロベンタ・ヘネックスの最高経営責任者ジェローム・ビアール氏

おすすめの記事

「スイスの時計業界は極めて秘密主義」

このコンテンツが公開されたのは、 他の業界に比べて時計業界では、クライアント企業や下請け業者の名前を明かさないという伝統がより顕著だ。ロベンタ・ヘネックス(Roventa-Henex)は、完全に匿名で活動し続けることをビジネスモデルにしている。

もっと読む 「スイスの時計業界は極めて秘密主義」
オフィスに立つ女性

おすすめの記事

添加物不使用の代替肉メーカー「プランテッド」 栄養価にこだわるワケは?

このコンテンツが公開されたのは、 植物由来の代替肉を製造・販売するチューリヒのスタートアップ「プランテッド」は、この市場で世界的躍進を狙っている。同社は動物性食肉と同レベルの栄養価を保ちながら、幅広い消費者層を獲得するため価格引き下げに取り組む。

もっと読む 添加物不使用の代替肉メーカー「プランテッド」 栄養価にこだわるワケは?
時計協会会長

おすすめの記事

スイス時計協会会長「スイスの時計製造は外資参入により苦境に立たされてはいない」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス時計協会(FH)のジャン・ダニエル・パッシュ会長は、外資系企業によるスイスの時計ブランドや下請け企業の買収は問題ないと考えている。市場への自由なアクセスを求める一方でそれを制限するのは矛盾すると話す。

もっと読む スイス時計協会会長「スイスの時計製造は外資参入により苦境に立たされてはいない」
スイスホテル協会(Hotelleriesuisse)のアンドレアス・ズリッヒ最高経営者(CEO)は、業界の見通しは良好だと話す

おすすめの記事

「ホテル業界にとって、スイスの枠組み条件は非常に良好」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスホテル協会のアンドレアス・ズリッヒ最高経営者は、スイスのホテル業界の将来は良好だとし、外国人によるスイスのホテル買収を歓迎する。一方で、高コスト、熟練労働者の不足、オーバーツーリズムがもたらすリスクを指摘する。

もっと読む 「ホテル業界にとって、スイスの枠組み条件は非常に良好」
ceo

おすすめの記事

「AIは現代を象徴するテクノロジー」マイクロソフト・スイスCEO

このコンテンツが公開されたのは、 マイクロソフト・スイスのカトリン・ヒンケル最高経営責任者(CEO)は、ITとの相互関係において、人工知能(AI)が次の大きなステップになると断言する。しかし、この新技術は「副操縦士」的な役割にとどまり、人間の知能に取って換わるものではないと話す。

もっと読む 「AIは現代を象徴するテクノロジー」マイクロソフト・スイスCEO

人気の記事

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部