エビアンは1826年に販売が始まり、1970年にダノン・ブランドになった。
Keystone / Martin Ruetschi
ミネラルウォーター「エビアン」から、スイスで使用が禁止されている農業用殺菌剤クロロタロニルの残留農薬が検出された。日曜紙ゾンタークスツァイトゥング外部リンクが報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦給水・排水浄化・水域保護研究所(Eawag外部リンク)で、エビアン水1リットル当たり6ナノグラムのクロロタロニルが検出された。
検出された残留農薬の濃度は法律で定められた基準値をはるかに下回るため、健康に害はない。しかし、今回の検出は重大事項として受け止められている。
アルプス山脈の中心部から直接湧き出るエビアン水は、科学者が測定器の校正に使うほど純度が高い。
ボーデンゼー・ラインの水道事業協同連盟AWBR外部リンクのロマン・ヴィジェット会長は、独語圏スイス誌の取材に対し「人間の影響をほとんど受けないフランスアルプスのエビアンの源泉にでさえ、残留農薬が含まれているという事実は憂慮すべきだ。これらの物質はあまりにも不注意に扱われている」と語った。
エビアンは、仏多国籍企業ダノンが保有するミネラルウォーターブランド。水は、レマン湖南岸の仏エビアン・レ・バン近くにある複数の水源から採水されている。
エヴィアンから検出されたクロロタロニルの濃度は、「チューリヒ湖の水と同じ位だ」と、Eawag研究チームの一人、ユリアーネ・ホレンダー氏は述べている。
農薬クロロタロニルは、スイス連邦経済省農業局(BLW/OFAG外部リンク)が1970年代に使用許可を出した。しかしスイス政府は昨年、新たな研究結果に基づき、クロロタロニルを「発がん性の恐れがある」農薬に再指定。2020年初頭から使用を禁止している。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
ミツバチのコロニーを守ることは養蜂の伝統を壊すこと?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのミツバチは様々な脅威によって生存の危機にさらされている。専門家は、ハチミツの生産よりもミツバチの生態を重視した新たな養蜂方法を提案しているが、伝統的な養蜂家の賛同を得るのは簡単ではないようだ。
もっと読む ミツバチのコロニーを守ることは養蜂の伝統を壊すこと?
おすすめの記事
コーヒーの作り手と飲み手をつなぐ
このコンテンツが公開されたのは、
寒い冬の日、窓の外の落葉を眺めながら、熱いコーヒーをすする。スイス人がそんな優雅なひと時を過ごしている瞬間、エチオピア南西部のアガロの森では農家がコーヒーの実の収穫に汗を流している。スイス北部・バーゼルのトゥイル夫妻は、そんな両者の距離を近づけようと、コーヒー豆取引業者「ダイレクト・コーヒー」を創業した。
もっと読む コーヒーの作り手と飲み手をつなぐ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。