新型コロナウイルスによる外出自粛で、オンラインショッピングが急増しているという
Keystone / Laurent Gillieron
スイスでは新型コロナウイルスの影響で、日用品や薬局など生活必需サービス以外の店舗の営業停止が続く。代わりにオンラインショッピングの注文が急増し、配達するスイス郵便の業務量が劇的に増加している。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス郵便のロベルト・シリロ代表は28日、スイスのメディアCH-Mediaグループに対し「(営業停止が始まった)2週間前、配送量は通常と比べ約15%増加した」と語った。
それ以降、配送量はクリスマス直前のピーク時期とほぼ同等、26日には「ブラックフライデー」(11月末の大規模な安売り)に匹敵する量に達したと話した。
連邦内閣が今月中旬、生活必需サービスを除くすべての店舗の営業停止を命じ、国民に外出自粛を要請した。衣料品店や電化製品、スポーツショップなどは店を閉め、スーパーマーケットでも感染拡大防止のため、入店人数制限を行っている。このためオンラインショッピングの注文が増加した。
シリロ氏によると、食品の配達は3倍に増加。その影響で配達に遅れが出ている。
スイス郵便は配達の遅延を解消するため、通常はクリスマス期間にしか行わない土曜日の仕分けを始めた。政府は先週から、食品の日曜日の配達も特例として認めている。
ただ、感染を防ぐため互いに一定の距離を空ける「社会的距離」措置により、配送センターの従業員数や勤務条件に制限が生じている。
大型製品の注文増加
増えたのは食料品や生活必需品だけではない。自転車、ソファ、庭の家具などの大型製品も急増したという。
スイス郵便は、現状では大型製品への対応が難しいとして、30日からサイズ制限を導入。受け付ける荷物の大きさを最大150 x 80 x 60 cm、重さは30 kgに制限した。
シリロ氏は、新型コロナウイルスの流行と政府の封じ込め政策によって、通常の翌日配達に影響が出ていると話す。一部の郵便局は、従業員や客不足により営業時間を短縮・閉鎖している。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
新型コロナ感染症の抗体検査 ローザンヌの病院で実施へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの複数の病院が近く、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の抗体検査を始める。抗体の有無だけでなく、無症状・軽症の感染者数もわかるため、国内の感染状況をより正確に把握できるようになるという。
もっと読む 新型コロナ感染症の抗体検査 ローザンヌの病院で実施へ
おすすめの記事
スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がスイスに上陸して以来、この人をテレビで見かけない日はなくなった。ドイツ語圏ではヒーロー扱いだが、フランス語・イタリア語圏では憎まれ役。スイス連邦保健庁感染症班のダニエル・コッホ氏(64)は、スイスのCOVID-19対応の最前線に立つ。
もっと読む スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
おすすめの記事
新型コロナ なぜスイスでは外出の「自粛」を「勧告」なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)拡大へのスイスの対策について、読者から多くの質問が寄せられている。そこで今回の新型コロナQ&Aでは、連邦政府が打ち出した「社会的距離」ルールと、それに対する住民の受け止め方を取り上げる。
もっと読む 新型コロナ なぜスイスでは外出の「自粛」を「勧告」なのか?
おすすめの記事
スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民の4割は連邦政府の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴う行動制限などに賛意を示している。スイス公共放送協会(SRG SSR)の実施した世論調査で分かった。
もっと読む スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
オピニオン
おすすめの記事
スイス大統領からのお手紙 「国民の皆さんへ」
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染を抑制するため、スイスでは20日から公共のスペースで5人以上の集まりを禁止するなどの追加対策が取られている。スイス連邦大統領は21日、スイス国民へお手紙を書き、メッセージを送った。
もっと読む スイス大統領からのお手紙 「国民の皆さんへ」
おすすめの記事
スイスの新型コロナ1カ月 政府はどう対応したか
このコンテンツが公開されたのは、
先月25日、スイス国内で最初の新型コロナウイルス感染者が確認されてから1カ月が経った。連邦政府や州はこの間、どのような対策を取ってきたのか。
もっと読む スイスの新型コロナ1カ月 政府はどう対応したか
おすすめの記事
新型コロナ1カ月 図で見るスイスの感染状況
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス対策の最前線にいない者にとって、感染者数の増え方を把握するのも骨が折れる状況だ。
もっと読む 新型コロナ1カ月 図で見るスイスの感染状況
おすすめの記事
スイス人船員のアマチュア映像 チューリヒ の美術展に影響
このコンテンツが公開されたのは、
活発な商船業と言うとスイスのような内陸国にはそぐわないように思えるかもしれないが、実は公海を運行する船団がある。1960年代にスイス人船員たちが撮影した映像が発見されたことをきっかけに、海に関連する現代社会の緊急課題を扱う展覧会がチューリヒで開催されることとなった。
もっと読む スイス人船員のアマチュア映像 チューリヒ の美術展に影響
おすすめの記事
新型コロナ後の人の動き、携帯端末データで分析 スイス政府
このコンテンツが公開されたのは、
政府の要請で通信大手スイスコムが利用者の携帯電話端末位置データを収集し、政府の外出自粛要請などがどれだけ守られているかを検証していたことが分かった。データは24時間前のもので、匿名化もされているが「プライバシー侵害につながるのでは」との懸念も上がる。
もっと読む 新型コロナ後の人の動き、携帯端末データで分析 スイス政府
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。