エビアンは1826年に販売が始まり、1970年にダノン・ブランドになった。
Keystone / Martin Ruetschi
ミネラルウォーター「エビアン」から、スイスで使用が禁止されている農業用殺菌剤クロロタロニルの残留農薬が検出された。日曜紙ゾンタークスツァイトゥング外部リンクが報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦給水・排水浄化・水域保護研究所(Eawag外部リンク)で、エビアン水1リットル当たり6ナノグラムのクロロタロニルが検出された。
検出された残留農薬の濃度は法律で定められた基準値をはるかに下回るため、健康に害はない。しかし、今回の検出は重大事項として受け止められている。
アルプス山脈の中心部から直接湧き出るエビアン水は、科学者が測定器の校正に使うほど純度が高い。
ボーデンゼー・ラインの水道事業協同連盟AWBR外部リンクのロマン・ヴィジェット会長は、独語圏スイス誌の取材に対し「人間の影響をほとんど受けないフランスアルプスのエビアンの源泉にでさえ、残留農薬が含まれているという事実は憂慮すべきだ。これらの物質はあまりにも不注意に扱われている」と語った。
エビアンは、仏多国籍企業ダノンが保有するミネラルウォーターブランド。水は、レマン湖南岸の仏エビアン・レ・バン近くにある複数の水源から採水されている。
エヴィアンから検出されたクロロタロニルの濃度は、「チューリヒ湖の水と同じ位だ」と、Eawag研究チームの一人、ユリアーネ・ホレンダー氏は述べている。
農薬クロロタロニルは、スイス連邦経済省農業局(BLW/OFAG外部リンク)が1970年代に使用許可を出した。しかしスイス政府は昨年、新たな研究結果に基づき、クロロタロニルを「発がん性の恐れがある」農薬に再指定。2020年初頭から使用を禁止している。
おすすめの記事
スイス、メートル法準拠から150年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。
もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
おすすめの記事
中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。
もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
おすすめの記事
まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ヴァレー州エヴィオナにあるダムでは今月中旬、約60頭のアイベックスが高さ50メートルの絶壁を伝い歩く姿が観察された。毎年この時期に天然塩を探し求める姿は、スリル満点の曲芸さながらだ。
もっと読む まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
おすすめの記事
スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。
もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
おすすめの記事
CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
大気中の二酸化炭素(CO₂)回収・除去を専門とするチューリヒの新興企業クライムワークスが、大規模な人員削減の危機に瀕している。
もっと読む CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
続きを読む
おすすめの記事
ミツバチのコロニーを守ることは養蜂の伝統を壊すこと?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのミツバチは様々な脅威によって生存の危機にさらされている。専門家は、ハチミツの生産よりもミツバチの生態を重視した新たな養蜂方法を提案しているが、伝統的な養蜂家の賛同を得るのは簡単ではないようだ。
もっと読む ミツバチのコロニーを守ることは養蜂の伝統を壊すこと?
おすすめの記事
コーヒーの作り手と飲み手をつなぐ
このコンテンツが公開されたのは、
寒い冬の日、窓の外の落葉を眺めながら、熱いコーヒーをすする。スイス人がそんな優雅なひと時を過ごしている瞬間、エチオピア南西部のアガロの森では農家がコーヒーの実の収穫に汗を流している。スイス北部・バーゼルのトゥイル夫妻は、そんな両者の距離を近づけようと、コーヒー豆取引業者「ダイレクト・コーヒー」を創業した。
もっと読む コーヒーの作り手と飲み手をつなぐ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。