ベルン近郊ラウパースヴィールの村広場にある、木材を垂直方向に組んだ農家の邸宅「ロッハー(Locher)」。1920年(ハンス・ミンダー氏提供) Hans Minder
建物正面に壁画が描かれた家。グラウビュンデン州シュクオール、1910年(連邦工科大学チューリヒ校図書館) ETH-Bibliothek Zürich, Bildarchiv / Fotograf: Feuerstein, Johann / Ans_05429-01-025-FL / Public Domain Mark
わらぶき屋根の農家。アールガウ州、1930年(連邦工科大学チューリヒ校図書館) ETH-Bibliothek
農家のキッチン。ベルン州アデルボーデン、1918年(burgerbib.ch) burgerbib.ch
木造の農家。ベルン州スミスヴァルト、20世紀(burgerbib.ch) burgerbib.ch
納屋付きの石造建物。ジュネーブ近郊レ・ジュヌヴェの村落ル・プレダム、1920~40年(連邦工科大学チューリヒ校図書館) ETH-Bibliothek Zürich, Bildarchiv
この農家では暖房効率を高めるために天井が低く作られ、ベッドは高い位置に置かれた。ベルン州ザーネン、1918年(burgerbib.ch) burgerbib.ch
1896年にジュネーブで行われた博覧会のスイス村(village Suisse)では、この地方特有の農家の住宅が展示された。写真:François-Frédéric Boissonnas(連邦工科大学チューリヒ校図書館) ETH-Bibliothek
ティチーノ州ヴァッレマッジア地方の自治体ボスコ・グリン。撮影は1888年から1903年頃(連邦工科大学チューリヒ校図書館) ETH-Bibliothek Zürich, Bildarchiv / Fotograf: Unbekannt / Hs_1360-0189-001 / Public Domain Mark
木材としっくいで出来た家屋。イヴェルドン、1920~40年頃(連邦工科大学チューリヒ校図書館) ETH-Bibliothek Z¸rich, Bildarchiv / Fotograf: Stauder, Hermann / Ans_05429-02-001-PL / Unbekannt, Nutzungsrechte m¸ssen durch
アールガウ州ヒュッティコン、1652年。現在は集会所として利用されている(連邦工科大学チューリヒ校図書館) ETH-Bibliothek / Jean Gaberell
古風なかまど。かつては家全体の暖房として使われた。ベルン州ザーネン、1918年(burgerbib.ch) burgerbib.ch
グリミアルプ方面への道路沿いにある飲み屋。郵便局の役割も果たしていた。ベルン州ホルボーデン、1925年(連邦工科大学チューリヒ校図書館) ETH-Bibliothek Zürich, Bildarchiv / Fotograf: Baeny, J. V. / Fel_007524-RE / Unbekannt, Nutzungsrechte müssen durch den Nutzer a
ベルン州エメンタール地方のトループ村にある農家。1900年(ハンス・ミンダー氏提供) Hans Minder
昔ながらのスイス農家のお屋敷には、その土地の風土や入手可能な建築素材によって様々な建築様式がある。地域色あふれる農家の住宅を写真アーカイブで振り返ってみよう。
このコンテンツは 2018/11/17 09:00
2018/11/17 09:00
Helen James
英国生まれ。1994年からスイス在住。1997年から2002年までチューリヒでグラフィックデザインを学ぶ。数年前に写真編集者に転身し、2017年3月からswissinfo.chのチームに参加。
Helen James photo editing and text
スイスは国土が4万1千平方キロメートル強と比較的小さい。しかし四つある公用語に多様な方言があるように、農村地方の建築様式もまたバラエティに富む。
アルプス山脈を抱くこの国は、まるで欧州の様々な文化が交わる交差点のようだ。アルプス北部では主に木材、アルプス南側では石材が使用される。中央部には境界線にあたる地域があり、その両方が用いられている。
古い建物は一目見ただけでそれがどの地域のものかがすぐに分かるだろう。例えばティチーノ州の家屋には地元の石材が使われることが圧倒的に多く、ヴォー州では木材と石材のミックスが多い。アールガウ州では18世紀に建てられた農家は低い壁とわらぶき屋根が特徴的だが、ベルン州エメンタール地方の農家はそれよりも大きく、木造の家畜小屋が母屋に接する。
木材は単なる木材ではない。家を建てるにはいくつもの複雑な方法がある。例えばログハウスは針葉樹の幹を水平方向に組み立てるのに対し、木造家屋は材木を垂直に用いる。
1:石材(しっくい塗りのある壁、またはそれがない壁)
2:石材と木材(キッチンはレンガ、リビングルームは木材使用)
2a:石材と丸太(2と似ているが、居間が壁画に囲まれたブロック造建物)
2b:石材と木材(一部の壁だけ木材)
3:丸太、水平方向(丸太小屋)
4:丸太と木材、水平方向(骨組みの間に丸太を使用した木造建物)
5:木材、垂直方向(古い時代の骨組みは全体に、比較的新しいものは一部が木材) swissinfo.ch
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。