The Swiss voice in the world since 1935

スイス議会、軍事費の増額を承認

swiss flag and swiss army
スイスの軍事費は1990年以降、国民総生産(GDP)比で減少を続けている © Keystone / Alessandro Della Valle

スイス全州議会(上院)は2日、軍事費を現在の56億フランから2030年までに70億フラン(約9500億円)に引き上げる予算案を可決した。

国民議会(下院)は先月可決済み。2030年までに少なくとも国内総生産(GDP)の1%に達する見込み。

今回の引き上げは、冷戦終結後の軍縮の流れに逆行している。軍事費は1990年から2019年の30年間で、GDP比1.34%から0.67%に減った。

しかし、ロシアによるウクライナ侵攻で、スイス国内でも国防に関する議論が高まりを見せたことが政治潮流の転換点となった。ヴィオラ・アムヘルト国防相は2日の審議で、軍事費増額により「以前予見されたよりも早い段階で、防衛組織の能力のギャップを埋めることができる」と述べた。

増額分は軍の予算と概括され、毎年国会の承認が必要になるが、現時点では具体的な使途は明かされていない。しかし、アルムヘルト氏は、陸軍の老朽化した装備の交換や、新しいサイバー防衛メカニズムへの投資が必要だと主張している。

左派の反対

左派政党の議員は、予算増額が医療や社会サービスなど他の分野の支出不足につながることを懸念し、反対票を投じた。また、予算の使い道が明確でないことを指摘する声も挙がった。

それに対し賛成派は、軍への投資は国防に不可欠であり、無条件に軍にお金を与えるものではないと答えた。急進民主党(FDP/PLR)のティエリー・ブルカート党首は、むしろ軍に「計画通り進めるための安全保障」を今後数年にわたり与えるものだと述べた。

スイスでは、米ロッキード・マーティンのF-35A戦闘機購入が依然として論争の的になっている。スイスの有権者は20年9月の国民投票で、計60億フランの戦闘機購入計画を超僅差で可決した。連邦政府は戦闘機の調達計画を迅速に進めたい考えだが、左派を中心とした反対派はF-35Aをスイスのニーズに合わない不要な攻撃機と考え、国民投票の再実施に向けて署名活動を行っている。

(英語からの翻訳・大野瑠衣子)

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

標準器

おすすめの記事

スイス、メートル法準拠から150年

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。

もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
ハイヒール

おすすめの記事

中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。

もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
アイベックス

おすすめの記事

まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち

このコンテンツが公開されたのは、 スイス南部ヴァレー州エヴィオナにあるダムでは今月中旬、約60頭のアイベックスが高さ50メートルの絶壁を伝い歩く姿が観察された。毎年この時期に天然塩を探し求める姿は、スリル満点の曲芸さながらだ。

もっと読む まるで曲芸師 ダムの絶壁を歩くアイベックスたち
長距離ミサイル

おすすめの記事

スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討

このコンテンツが公開されたのは、 スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。

もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
庭園

おすすめの記事

ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。

もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部